会長さん@阪和線bitWarpPDA さん  
 2003年 12月 13日 19時 55分 40秒 
URL:http://www.geocities.jp/aki_time/T1.htm
今日、so-netからメインアカウントに「bitWarpPDA」の宣伝メールが届いたんですが
その中に、例の圧縮に関する記述がありました。転載禁止だそうで要旨だけ。
◆送受信データが圧縮処理される
◆画像やテキストベースのファイルを圧縮させることで、体感速度を向上
◆圧縮しても画像の見た目は、著しく劣化しない
◆ただし、一部データが失われるため、元の状態には戻らない
・・・だそうです。具体的な数値等は公表されていません。
既知だったらスイマセン(^-^;
シンロン さん (RXY01204@nifty.com) 
 2003年 12月 12日 15時 17分 43秒 
★教えて下さい!
SL-C860の漢字変換(キーボード)で次の候補群に移るキーボードのショートカットが解りません。どなたか御存じの方、よろしくお願い致します。
mokekeke さん (SL6000L&N) 
 2003年 12月 12日 00時 46分 20秒 
URL:http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1031210006
発売始まりましたね。割と入手しやすいかも
Peter Bell さん (peterbell@spamcop.net) 
 2003年 12月 10日 00時 27分 34秒 
>TOKさん
They will, but they won't ship things outside of Japan.  I've just asked one of my friends to try and get the CD from Sharp - it's probably the simplest way, since she is Japansese and has a local address.
TOKさんの英語は私の日本語よりよい。 (^o^)
TOK さん  
 2003年 12月 09日 10時 21分 04秒 
>Mr. Peter Bell
I think that SHARP(JP) probably sells CD-ROM also to a non-registered user for maintenance parts.
There are any Zaurus users of second hand also in Japan.
They purchase maintenance parts from SHARP(JP).
So, you had better negotiate by e-mail(or tel or..) in user support of SHARP(JP).
(E-mail form is in URL by Mr. 塚本.)
The employee of SHARP(JP) at least is better at English than I. :-)
Peter Bell さん (peterbell@spamcop.net) 
 2003年 12月 09日 05時 28分 09秒 
>TOKさん
I tried (^o^).  It took me some time to find anyone who even knew what a MI Zaurus was...  They said that they had no way of ordering accessories for models that are not sold in the UK.
I'm also not the registered user - the unit is second hand, and I want to do a factory reset on it.  Spacetown doesn't have the 商品購入時のデータ for the MI-E25DC, and says to get it from the CD...
>みんなさん
私は英語を謝罪します。
TOK さん  
 2003年 12月 09日 03時 45分 30秒 
>Mr. Peter Bell
p.s.
SHARP has a branch in Britain.(Sharp Electronics (UK) Ltd ... http://www.sharp.co.uk/)
Can you contact there?
TOK さん  
 2003年 12月 09日 03時 34分 14秒 
>Mr. Peter Bell
If you request to ship CD-ROM to Britain to SHARP, probably SHARP will do so.
I don't know whether the copy protection is applied to CD-ROM.
However, if you are a registration user, you will not need to pay concern to a copy protection.
Peter Bell さん (peterbell@spamcop.net) 
 2003年 12月 08日 16時 33分 40秒 
ありがとうございます。  
私はシャープに尋ねました。しかし、日本の住所へのものを単に送るでしょう。また、私は英国に今います。
CDがコピー・プロテクトをかけられると思いますか。
塚本 牧生 さん (walrus@digit.que.ne.jp) 
 2003年 12月 08日 11時 59分 44秒 
URL:https://www.sharp.co.jp/support/products/smailto.html
CDを持っている人はいると思います。
でもコピーをあげることはできないと思います。
シャープに問い合わせてみることはできますか?
問合せをするためのページがあります。
https://www.sharp.co.jp/support/products/smailto.html
上から、
 お名前(your name)、
 E-Mailアドレス(E-mail addres)、
 E-Mailアドレス(確認用)(E-mail addres, again)、
 連絡先電話番号(Phone number)、
 ご自宅FAX番号(Fax number, not neccesary)、
 郵便番号(postal code/zip code)、
 住所(address)、
 お問い合わせ内容(description)
になっています。
その下の2つのボタンのうち、左のものをクリックすると送信できます。
Peter Bell さん (peterbell@spamcop.net) 
 2003年 12月 08日 00時 26分 39秒 
私の悪い日本語のための謝罪。 私はザウルスMI-E25DCを所有します。しかし、供給されたCD-ROMが失われました。このCD-ROMのコピーを供給することができる誰かがいますか。これは意味をなしますか。(^o^)
GOeMON さん  
 2003年 12月 07日 23時 54分 05秒 
>> あおさん、Junpocoさん
静電気とは知りませんでした。
特に問題が起こった訳ではないですが、万全をきして
使用をひかえようと思ってます。
あの巾着は子供の玩具袋とする事にします。。。
ほし さん (b5301151@yahoo.co.jp) 
 2003年 12月 07日 16時 39分 55秒 
>>通りすがりさん
 ありがとうございます。後ほどバックアップとってから試してみます。しかし、なぜドーピングする前はなんともなかったのに、ドーピング後は問題出てきたんでしょう。なんとも摩訶不思議です。
 摩訶不思議といえば、その他のソフトでも不具合がいくつか出はじめました。とほほ…元に戻らないかな…
Junpoco. さん  
 2003年 12月 07日 08時 05分 53秒 
フリースですが、静電気ヤバい可能性が大きいかも−−です↓。
http://www.kaken.or.jp/news/2002/vol57_2.html
あお さん  
 2003年 12月 06日 23時 43分 08秒 
>>GOeMONさん
私もあの巾着を見た瞬間同じ事を考えたのですが、
フリースって静電気大丈夫ですか?これが心配で
結局使っていないです^^;
GOeMON さん  
 2003年 12月 06日 22時 35分 40秒 
先日、コンビニで暖かいペットボトルのウーロン茶を購入した所、
「フリースボトルケース」といういわゆる巾着がおまけでついてました。
なんに使おうかな?なんて考えてたら何気に愛用のC700がスッポリ入ったので報告しておきます。
SLシリーズ以外でもFITするかもしれませんね。
#最近影が薄くなってきた気がするC700ユーザより
ねこ☆ さん  
 2003年 12月 06日 16時 38分 34秒 
URL:http://homepage1.nifty.com/cat/
CaTrain ver.0.31-1 アップしました.
ドキュメントが追いついていないんですが,とりあえず告知です^-^;
通りすがり さん  
 2003年 12月 06日 07時 09分 05秒 
URL:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065805664/156
ほしさん、zshの不具合の件、2chネタだけどひょっとするとこれかな?
>156 :148 :03/10/21 11:23 ID:PVePd5dA
>zsh-4.0.6いれてみました。
>問題なく使えたんですか、起動シェルにしようと、
>/home/QtPalmtop/qpe.shのexport SHELLを/home/QtPalmtop/bin/zshに書き換えたら、
>boot時のしばらくお待ちくださいの状態で止まるようになってしまいました。
>しかたないので初期化していろいろしらべてみると、
>zsh-4.0.6の実体は/home/QtPalmtop/bin/zsh-4.0.6で、/home/QtPalmtop/bin/zshにエイリアスが貼ってあるようです。
>ので、ターミナルからzshを起動する時は/home/QtPalmtop/bin/zshで起動するんですが、
>/home/QtPalmtop/qpe.shに書き込む時は、/home/QtPalmtop/bin/zshだと起動中コケます。
>/home/QtPalmtop/bin/zsh-4.0.6とすると、問題なく起動できました。
>私の環境だけかもしれませんが、これから起動シェルに登録する方は注意してみてください。
sawara さん  
 2003年 12月 05日 21時 38分 50秒 
Marさん、お久しぶりです。
DDP10Zauのカーバッテリー、待ち望んでいたものなんで買います。(^^)
MIでも使えるし、パワーバンクで使用実績のあるダイヤテックなんで私的安心感もあるし。まぁ繋ぎながらMI使うとホッカイロ代わりになるくらいなのは不安も。(^^;
しかし送料千円は高いんでどっかで売ってくれんもんやろうか。12月中旬はアキバ徘徊しますわ。
情報感謝です!
ほし さん (b5301151@yahoo.co.jp) 
 2003年 12月 05日 01時 36分 06秒 
>ごんたさん
 レスありがとうございます。
 はい。ドーピング前はzeditorでqpe.shを書き換えた後で再起動して、何も問題なく動いてました。
 ドーピング後も同じくzeditorで同じように(少なくとも3回はやったので書き間違いも考えにくいです)qpe.shを書き換えた後、再起動しましたが、再起動中にwait54321地獄にはまってしまい、フォーマットするしかなくなってしまいました。
 ですから、qpe.shのzshの読み込みに問題があることはほぼ間違いないのですが、前出の理由から、問題のポイントがフォントや属性にあるのではないように思われます。
さりじゃ さん  
 2003年 12月 04日 21時 58分 09秒 
はじめまして。MI-P10を入手してzxLinuxを入れてちょっと遊んでます。
(知人から「素直にりなざう買えよ」と言われてしまいました・・・)
さて、今回入手にあたってオークションを利用したんですが、ACアダプタが付属していないものを入手してしまいました。
出来るだけ早く入手したいと思ってますが、専用品のEA-66ってなかなか見つからず困ってます。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、ACアダプタで互換性のあるものはあるのでしょうか。
あるいはサードパーティー品などで容易に入手できるものがあるのならそれでも良いのですが。
どうぞご教示下さいませ。
ごんた さん  
 2003年 12月 04日 14時 47分 54秒 
qpe.sh書き換えから、カーネル入れ替えまでの間に再起動はされたことはありましたか?
qpe.shは再起動のときに使われるだけなので、再起動しなければ、正常に動いて当然ですが。
ほし さん (b5301151@yahoo.co.jp) 
 2003年 12月 04日 04時 16分 00秒 
>ごんたさん。k2 さん
 貴重なご意見ありがとうございます。
 ドーピングする前は同じ設定でなんともなかったので(リニックス素人なので操作しやすいzediterで書き換えてました)多分フォントのせいでも属性のせいでもないと思われます。
 念のため先程yediterでためして見ましたが、レンガ状態を1時間ほど経験する結果となりました(リカバリー慣れしてきました)。
 
Mitchin さん  
 2003年 12月 03日 22時 31分 02秒 
会長さん、Marさん、有難うございました。TTVブックリーダーが見れない件、
お蔭様で解決しました。
全くお恥ずかしいことですが、全く別のデータTXTファイルがなぜか開かれたままで、
メニューから閉じると文庫ファイルを選ぶ画面になりました。
すっかりおかしくなったと思い込んでいてお騒がせしました。申し訳ありません。
皆さん有難うございました。 
ごんた さん  
 2003年 12月 03日 22時 21分 57秒 
横から失礼します >ほしさん
私も以前はまりましたが、qpe.shの属性変えてないとか…ではないですか?
qpe.shは、シェルスクリプトなので属性変えてないと、起動時に止まりますよ。
k2 さん  
 2003年 12月 03日 20時 58分 08秒 
>ほし さん
フルリセット、まっさらな状態からでも起こりますよ。スペシャルカーネルの問題ではありません。
文字コードが原因ではないかという話がありますね。viやzeditorだとそうなりますね。
yEditorだと問題なかったと、私家版携帯端末考のページにありますね。
windows上でqpe.shを編集して書き戻したらうまくいきました。
ほし さん (b5301151@yahoo.co.jp) 
 2003年 12月 03日 19時 17分 41秒 
>OGA☆ さん
 こんなこというとどつかれそうですが、私だけじゃなくてよかった。
 私の場合はqpe.shの export SHELL=/bin/bash をzshのルートに変えるともう永久にwait54321がくり返されますが、bashを開いて exec zsh と切り替えるぶんには何も問題起こりませんでした。
 ちなみにドーピングをやめるためシャープ純正の1.50JPをいれても、初めの画面(白地に赤のシャープマークのしたに3分待てとでるやつ)で下の方にINIT.....(省略) WAIT 54321 とでてしまい、しかも症状はドーピングの時と同じ(qpe.sh 書き換えると無限地獄)なので、再起動時はいつも心臓バクバクです。
 どうすれば全く元の状態に戻れるのでしょう。だれか教えてください。
OGA☆ さん  
 2003年 12月 03日 18時 08分 18秒 
>ほしさん
みなさん、はじめまして。(^^;
C700でも同じ状況で私もはまりました。私もzshを外して使ってます。v12cがでたようですが、当分ドーピング無しで様子みます。
会長さん さん  
 2003年 12月 03日 14時 24分 24秒 
URL:http://www.geocities.jp/aki_time/T1.htm
>Mitchinさん
TTVブックリーダーの件ですけど、うちのE25DCで落としてみましたけど
普通に文書が読めています。バージョンは、最新の2.02です。
電子文庫のファイルに対応したデータを持ってないので、普通のテキストか
CSVファイルしか試せないんですけど、ちゃんと文章が表示されます。
縦表示にして、文書を2行、もしくは3行表示した際はMitchinさんのいう
西暦と日付が表示されてますけど、決定かペンタッチで文書が開きます。
ちなみに、どこの文書を読もうとしてますか?
ひょっとして、文書の入っているディレクトリが違ってたりしませんか?
本体なのかカードなのか、または、任意でカードの中にフォルダを作ったりしてませんかね?
あとは、表示切り替えで文書のタイトルを探せたりしませんか?
う〜ん、このほかの動作を思いつかないんですけど・・・(^-^;
Mar さん  
 2003年 12月 03日 09時 17分 11秒 
URL:http://www.zaurusworld.ne.jp/prd/viewer/viewer.html
Mitchinさん、ブンコビューアでもダメですか?
SSTが公開しているものがVer.3.0.00で最新となっていますので、上記リンク先を見てみてください。
うちのE21では問題なく使えています。
Mitchin さん  
 2003年 12月 03日 08時 34分 46秒 
TTVブックリーダーが見れない件、機種はMI-E21です。宜しくお願いします。
Mitchin さん  
 2003年 12月 03日 08時 34分 38秒 
TTVブックリーダーが見れない件、機種はMI-E21です。宜しくお願いします。
ほし さん (b5301151@yahoo.co.jp) 
 2003年 12月 03日 05時 45分 44秒 
B500でドーピングしました。
zshの動きが遅くなったと感じていると、突然フリーズし、先ほどまで半日レンガになっていました。
シェルをZSHに置き換えると、再起動時のカウントダウンん(WAIT5・4・3・2・1)が(多分)永久に続き、フォーマットを余儀なくされます。
とほほ 
会長さん さん  
 2003年 12月 03日 03時 18分 13秒 
URL:http://www.geocities.jp/aki_time/T1.htm
bitwaWarpPDAでのダウンロードですけど、たしかに起動まで遅い気がしますね。
それに、まだ数回しか試してませんが、3回ほどDLのスタートに失敗しました。
例のスクリーンセーバーとqualenderですけど・・・。
それに、DLの仕様なんですけど、フォルダを指定できるようになったのはいいんですけど
その分、C700より面倒になった気がするんですけど、Marさんはどうですか?
前は、もっと楽にファイルを落とせたような思いが・・・(^-^;
Genさん さん (hajime-gen@hi-ho.ne.jp) 
 2003年 12月 03日 00時 20分 01秒 
solitaire-jm(外国のカードゲームソフト)が最初のうちは動いていたんですが、しばらくソフトを立ち上げてなかったら急に動かなくなりました。ほかの外国ソフト(spades、reversi)はちゃんと動きます。
何が原因かわかる方、メールください
たむたむ さん (luckytamtam@ybb.ne.jp) 
 2003年 12月 02日 21時 49分 42秒 
URL:http://www.areanine.gr.jp/~nyano/
>PJFNCSさん
yaktyさんが公開されている、 zdbat を利用してみては如何でしょう?
 http://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?zdbat
コンソールベースのアプリケーションなので敷居が高いかもしれませんが、CSVに落とせば何とかなると思います(Excelでも読み込めますし...)。
多分書式はこんな感じかな?使ったこと無いので、あんまり自信はないですが...
 $ zdbat datebook -r -c ShiftJIS > /home/zaurus/Documents/datebook.csv
上記で上手くいけば、「本体メモリー」の直下に「datebook.csv」というファイルが出来ると思います。
ちなみにSDカードの場合は /mnt/card/datebook.csv 、CFカードの場合は /mnt/cf/datebook.csv を出力先にすると良いでしょう。
では、頑張ってみて下さい。
#事前にバックアップを忘れずに...
PJFNCS さん  
 2003年 12月 02日 21時 04分 06秒 
ザウルスのスケジュールを使って日記をつけています。一件400字書き込めるので十分な量なのですが、そろそろ2年分溜まってきたので、一括してWORDか何かに書き出しをしたいと考えています。まあ一件毎にコピー貼り付けすれば可能だと思うのですが、ザウルスのスケジュールデーターをテキスト形式等に変換して、効率よく作業する方法は無いでしょうか?ちなみにOUTLOOKとはザウルスパワーコネクションで同期させていますが、OUTLOOK側では50文字程度しか表示されません。
ピンコ さん  
 2003年 12月 02日 13時 07分 14秒 
URL:x
ザウルスで誤操作してタスクバーのザウルスショットというのを 
消してしまいました。どうすれば元に戻せますか? 
インターネットにつなごうとするとTCPオープンエラーと 
出ますが、これは上のことと関係ありますか> 
馬鹿な質問ですいません。 
Mitchin  さん  
 2003年 12月 02日 08時 31分 19秒 
会長さんに教えられて来ました。 しばらく使用していなかった間に、TTVブックリーダーを開こうとしても、200110,147 200311,141,211 のような年月らしき数字のみ表示されて本が読めません。 元のを削除して再度ダウンロードしても同様です。どなたかご教示頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
mono101 さん (mono101@skill-engineering.com) 
 2003年 12月 02日 01時 36分 13秒 
URL:http://www.skill-engineering.com/zaurus/
拙作アプリご紹介いただき、ありがとうございます。
LUSScreenSaver作者のmono101です。
LUSScreenSaverと、こっそり公開のTrayIconCtlAppletの
プレース先を変更いたしました。
今回のVer.までは今までのサイトにありますので問題無い
と思いますが、今後は今までの方はUpdateしませんので
念のためご報告差し上げておきます。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
MZゆ〜ざ〜 さん  
 2003年 12月 02日 00時 24分 01秒 
乗換案内年間契約してたんですが、最新版のCD内に
D:\ZAURUS\MI\MIは2004年11月末終了します.TXT
というファイルがありました。中身は以下の通りです。
>ザウルスMIシリーズ用の 乗換案内 のサポートは、2004年11月末を持って終了
>いたします。
>
>ザウルスSLシリーズ用の 乗換案内 は引き続きサポートして参りますので、
>よろしくお願いいたします。
取り敢えずご報告まで…
Junpoco. さん  
 2003年 12月 01日 21時 59分 20秒 
> 携帯とのケーブル接続では通信可能ですので、LAN設定の問題でしょうか?
> ちなみに携帯とLANでの設定内容は同じです。 
「設定内容は同じ」ってのが気になります。LAN用の設定を、橘さんのコメントにあったリンク先を参考に、変更なさる事をお薦めします。
ケンジ さん (kborg@ymt.bbiq.jp) 
 2003年 12月 01日 19時 29分 38秒 
Junpocoさん お手数おかけします。
私のエラーも「接続できません」です。
ハードやドライバの問題ではなくやはり設定の問題ですね。
携帯とのケーブル接続では通信可能ですので、LAN設定の問題でしょうか?
ちなみに携帯とLANでの設定内容は同じです。
Junpoco. さん  
 2003年 12月 01日 19時 08分 59秒 
ウチは『フレッツADSL』+『KDDI-DION』で、ADSLモデム→PLANEXのブロードバンドルータ→AirMacBaseStationの構成でPowerMacやPowerBookやVaio C1と同じようにMI-E25DC(以前はMI-E1も無線LANにて)をインターネット接続しています。
会社でも、メルコのAirStation経由でMI-E25DCをインターネット接続出来ています。
無線LANのアクセスポイント毎に『無線LAN設定』の設定が要りますし、複数の接続先設定が設定されている場合に、違うアクセスポイントの接続先設定を指定してしまってアクセスを開始してしまうと「接続できません」と言うエラーダイアログが出ますが、ケンジさんの試みた時のエラーってのも「接続できません」でした?
そうでしたら、設定のミスにより接続出来ないって事だと思います。
たけだ さん (k-takeda@ta2.so-net.ne.jp) 
 2003年 12月 01日 09時 24分 57秒 
masaya さんレスありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、自宅で使えないのは痛いものの普段自分が使うエリアではPHSが使えるのでso-netのbitWarp PDAを契約しました。
でも新幹線とか高速バスで使うことも多いので出来ればCFサイズのcdma用カードを期待しています。
また何かありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
ケンジ さん (kborg@ymt.bbiq.jp) 
 2003年 11月 30日 17時 10分 20秒 
Junpocoさん、有難うございます。
我が家の接続は光回線最終端末装置→無線LAN内臓ルーター→PCです。
この接続でノートPCは無線で接続しています。
ちなみにノートはThinkPad X31です。
橘さん、アドバイス有難うございます。
設定に関しましてはご指摘の内容通りで設定しています。
デモNGです。???
Junpoco. さん  
 2003年 11月 30日 15時 28分 51秒 
ケンジさん、初めまして(._.)。
光ですか、良いですねぇ。
ところで、MI-E25DC + 無線LANカードですが、光回線と宅内のLANとの間にルータは用意されていますか?
BBIQの説明ページを見ていたら、光回線の宅内側の口である回線終端装置にLANケーブルを介してパソコンが直結の説明になっているのが気になりまして。
もし、回線終端装置に無線LANのAPを直接接続し、回線終端装置とMI-E25DCが直結状態だとアクセスを行えないかと思います。
橘 さん (shimotsuki@ikushimo.com) 
 2003年 11月 30日 13時 02分 11秒 
URL:http://www.ikushimo.com/
http://support.ezaurus.com/mi-e25dc/musenlan/settei.asp
辺りはちゃんと確認しましたか?
特にESS-IDと暗号化方式・キーはよく確認して下さい。
それでダメだったらSHARPに問い合わせましょう。
ケンジ さん (kborg@ymt.bbiq.jp) 
 2003年 11月 30日 12時 05分 07秒 
PDA(ザウルス)で無線LAN経由のインターネット接続したいのですが設定方法を教えてください。
 
【使用機器】
 シャープ・ザウルス : MI−E25DC
 無線LANカード  : プラネックス社製(GW−CF11H)
 プロバイダ       : BBIQ
 
*)MOREソフトの無線LANドライバ、無線LAN設定は組込み済
  です。
  現状は接続させると一瞬 無線LANカードのインジケーターが点
  灯してすぐに消え“エラー”表示が出ます。
  一瞬でも点灯するのでドライバーは問題ないと思うのですが?
 
よろしくお願いします。
masaya さん  
 2003年 11月 29日 18時 30分 38秒 
たけださん>質問があったらどうぞ(^_^)
cdma携帯を繋ぐ方法ですが、C700購入時にいろいろ調べました。
テクノウのにゃののんさんといろいろ試したりしてました。
今は、c)rex-cfu1(usbホストカード)に期待しています。
Return