小型3ウェイ製作レポート        東京都 S..

 

方針:高音質、安価、小型軽量、製作容易、である事。

 

・ユニット

 

  スペックから以下のユニットを選択しました。

 

ウーファユニット:ParcAudio DCU-171PP 

帯域:〜5kHz

能率:90dB/W/m

 

 

ウーファユニットのカタログのF特               

 

 

ウーファユニットの実装時の実測F特 (ネットワーク経由)

 

 

 

スコーカユニット:Onkyo HM500AMK2 

帯域:650kHz9kHz(推奨:700Hz) 

能率:111dB/W/m

 

 

スコーカユニットの製品添付の実測F特

 

 

 

トゥィータユニット:Technics 5HH10     

帯域:3kHz20kHz(推奨:5kHz) 

能率:100dB/W/m

 

 

トゥィータユニットのカタログのF特

 

 

 

トゥィータユニットの実装時の実測F特 (ネットワーク経由)

 

      注)1kHz以下はノイズ

 

 

・エンクロージャ

 

板材:軽量化を重視し、15mm厚シナ合板 (強度/共振は若干妥協)

寸法:小型化を重視し、各スピーカユニットがぎりぎり収まり、

且つ、2台分が36一枚に無駄なく収まる板取を考慮し、

巾:340mm、奥行:340mm、高さ:400mm としました。

 

 

板取

 

内部

 

背面 

 

正面 

 

尚、直線切断は近所の材木店に依頼、丸穴は日曜大工セットで加工、

接着は木工ボンド、外装は木目の壁紙、ネット材はサラン です。

        

又、F特測定、試聴から低音不足が確認されたので、

エンクロジャ背面にポートを追加し、バスレフ型も対応可能です。 

( 内径 66mm、ポート長 220mm )

 

 

背面に追加加工したバスレフポート

 

 

・ネットワーク

 

スコーカユニットの Onkyo HM500AMK2 は推奨は 700Hz以上ですが、

大音量で鳴らさない事を条件に、ホーンサウンドを生かすべく、

低域のクロスは低めの 650Hz、高域のクロスは高めの 8kHzとしました。

更に、F特測定にて、クロスオーバ部 (8kHz) のディップを確認したので、

ネットワークの定数変更でピークを作り補正しました。

 

 

クロスオーバ部 (8kHz) のディップ

 

 

ディップ補正に対応したネットワーク (Coral NT-32V (CX-77) をベースに改造)

 

上記ネットワーク特性

 

 

 

 

今回、完成したシステムのF特

 

   注) 40Hz付近のピーク等は部屋の影響が含まれます

 

 

・所感

低域(容積)不足、取付方法(前後位置)不適、対称(コーナ回折無視)、板厚強度不足、

形状(整数比)、板取(バッフル継接)、製作(ホーン入手困難)、仕上強度不足、等、

数々の課題は残るものの、材料費も片チャネル30000円、重量も15kg 以内に収まり、且つ、

水準以上(期待通り) の音質も得られ、目的は達せられたのではないかと思います。

 

・補足

板取図は ”Visio”、回路図は ”D2CAD”、F特測定ツールは、"MySpeaker"

回路シミュレーションは、"CircuitViewer" を利用しました。