リファレンス番号範囲と回路機能  101〜 130 入力バッファ、出力バッファ、QSマトリクス、デカップ。  201〜 224 Lch移相回路、Rch移相回路。  301〜 306 電源回路。  401〜 433 バンドパスフィルタ、ノイズジェネレータ、ロジックオンオフ。  501〜 518 Log比較(RF/LB)回路。  601〜 618 Log比較(LF/RB)回路。  701〜 726 クロストークキャンセル。 801〜 810 電圧制御抵抗(LF/RB逆相ミックス)。 901〜 910 電圧制御抵抗(RF/LB逆相ミックス)。  1001〜1010 電圧制御抵抗(LF/RB正相ミックス)。  1101〜1110 電圧制御抵抗(RF/LB正相ミックス)。  1201〜1205 音源方向表示回路(兼調整用)。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ バンドパス(LF) Log比較 ┃ バンドパス(RF) Log比較 ┃ ┃ ┃ バンドパス(RB) (LF/RB) ┃ バンドパス(LB) (RF/LB) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 電源 ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ LB/RF正相 LB/RF逆相 ┃ ┃ ┃ QS ┃ クロストークキャンセル クロストークキャンセル ┣━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ノイズジェネレータ ┃ ┃ マトリクス ┃ RF/RB正相 RF/RB逆相 ┃ ロジックオンオフ ┃ ┃ ┃ クロストークキャンセル クロストークキャンセル ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┫ ┃ ┃ Lb∠-120移相 LfoutBf リレー┃ ┃ LinBf ┃ Lf∠-0 移相 RfoutBf リレー┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RinBf ┃ Rb∠-60 移相 LfoutBf Dsp感度 ┃ ┃ ┃ Rf∠-0 移相 RfoutBf 方向Dsp┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1.実装に付いて  移相回路の所丈は誤差の少ない部品を使って下さい。  LEDは調整用にも使うので、ばらつきに注意し、超光輝度型にして下さい。  オペアンプは4558、4580等であればローパワーなのでトランスは300mA程度で間に合いますが、   オペアンプ等がローパワーでない場合、電源容量に注意して下さい。、  本回路では、Q801、Q901、Q1001、Q1101 のFETのオフセットが共通故、同一特性である必要   を生じ、ソケットとして選別作業を容易とする事をお勧めします。  (クロスチークキャンセル動作のバランスの良否はロジック動作の良否に影響します)  V1.0 のP板にてコネクタ P102、P103 のシルクに誤りがありますので、 実体図の方を参考にして下さい。  V1.0 のP板にて右下のLED表示が左右逆になるパターンミスが1箇所あります。   表示が左右逆になる丈で、動作に影響する訳ではなく、特に修正は必須ではありませんが、   それを直したい場合、以下の様に修正して下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ◎ ┃ ┃ ┃ ◎ ┌──┐ ┃ ┃ ┃ +LF +RF│□○│ ┃ ┃ ┃ +1.5-1.5│○○│ ┃ ┃ ┃ │ │ ┃ ┃ ┃ P1201 ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛         ↑                             | 切断                     / //                  / ◎ロロロロロロロロロ            // ロ            ◎ロロロロロロロロ ロ // ロ┏ロ━━━━━┓ ロ ロ ┃ +LF +RF ┃ロ □ ○ ┃ スルーホール◎ から    ┃ ロロロロロロロ ┃  P1201コネクタの +LF と -LF のピンに繋がる +1.5 -1.5 ┃ ○ ○ ┃ 裏側のパターン2本をカッターで切断して下さい。 ┃ ┃           ┃ P1201 ┃ 〜〜    〜〜     ◎ロロロロロロロロロロロロロロ         ロ      ◎ロロロロロロロロロロロ ロ ┏ロ━━ロ━━┓ ┃ ロ ロ ┃ +LF +RF ┃ □ ○ ┃ スルーホール◎ から ┃ ┃   P1201コネクタの +LF と -LF のピンにジャンパを飛ばし、  +1.5 -1.5 ┃ ○ ○ ┃ 2つの配線を引っくり返して下さい。   ┃ ┃             ┃ P1201 ┃ 〜〜   〜〜     2.回路と配置図が違う所  2.1 バンドパスフィルタの R424 と R425 と R426 と R427 は、     ショートジャンパ(0Ω抵抗)として下さい。 2.2 バンドパスフィルタの R416 と R417 と R418 と R419 は部品無しです。 2.3 VCR制御回路の LEDは無くても調整できるので、     R805、D802、D803、R905、D902、D903、R1005、D1002、D1003、R1105、D1102、D1103、     は部品無しでOKです。 2.4 ロジックのオンオフをしない場合、 R420 と R402 と R421 と R408 と R401 は部品無しでOKです。又、小信号での誤動作防止用のノイズ発生器が不要の場合が    あるので、この時は U403 も 不要となり、且つ、VR401以外の周辺部品も不要となり、     この時は半固定の VR401 の中点と U403 の7ピン を裏で接続して下さい。      又、この時、デカップの C108、C123 も不要です。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━┓ ┃ R416 - ┃ R416 - ┃ ┃ ┃ R424 0 ┃ R424 0 ┃ ┃ ┃ R425 0 ┃ R425 0 ┃ ┃ ┃ R417 - ┃ R417 - ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃D1002 - D1003 - R1005 - D802 - D803 - R805 -┃ ┃ ┃ ┃  ┣━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃D1102 - D1103 - R1105 - D902 - D903 - R905 -┃ ┃ ┃ ┃ ┃R420 - U403 R408 -┃ ┃ ┃ ┃R402 - R421 - R401 -┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   半固定の    RV201、RV202、RV203、RV204、RV205、RV206、RV207、RV208、 RV209、RV210、RV211、RV212、RV1001、RV1101、RV801、RV901、   を固定抵抗にする為に、  2.5 移相回路の半固定 RV203 の所に抵抗 27k を付けて下さい。  2.6 移相回路の半固定 RV209 と RV211 の所に抵抗 33k を付けて下さい。  2.7 移相回路の半固定 RV202 と RV204 の所に抵抗 36k を付けて下さい。  2.8 移相回路の半固定 RV207 の所に抵抗 43k を付けて下さい。  2.9 移相回路の半固定 RV201 と RV206 と RV208 と RV210 と RV212 の所に、     抵抗 41k を付けて下さい。  2.10 移相回路の半固定 RV205 の所に抵抗 51k を付けて下さい。   但し、移相回路を高精度化したい場合は上記は半固定として下さい。(要調整手段) ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ RV201 24k RV203 24k┃ RV205 33k RV207 47k ┃ ┃ ┃ RV202 22k RV204 30k┃ RV206 41k RV208 36k ┃ ┃ ┃ RV301 24k RV303 24k┃ RV305 33k RV307 47k ┃ ┃ ┃ RV302 22k RV304 30k┃ RV306 41k RV308 36k ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ RV201 47k RV205 51k RV209 33k ┃ ┃ ┃ RV202 36k RV206 47k RV210 47k ┃ ┃ ┃ RV203 27k RV207 43k RV211 33k ┃ ┃ ┃ RV204 36k RV208 47k RV212 41k ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  2.11 VCR制御回路の半固定 RV1001 と RV1101 と RV801 と RV901 の所に、     抵抗 100k を付けて下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RV1001 100k RV801 100k ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RV1101 100k RV901 100k ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 上記以外は実体図/員数表の通りに実装して下さい。但し、 3. 本QSデコーダP板をSQデコーダの追加P板として使う場合 出力バッファの    C101、C114、C125、C126、C127、C128、    R119、R120、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、     U104、U105、K101、K102   電源部の R301、R302、R303、R304、R305、R306、     C301、C302、C303、C304、C305、C306   D301、D302、D303、D304、D305 Q301、Q302、U301、U302、P301 は重複するので部品は不要です。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ D301 ┃ ┃ ┃ ┃C302 P301┃ ┃ ┃ ┃ D303 D302┃ ┃ ┃ ┃ R302┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ C306 R303┃ ┃ ┃ ┃C301 ┃ ┃ ┃ ┃R301 D304 C305┃ ┃ ┃ ┃Q301 Q302 R304┃ ┃ ┃ ┃U302 U301 R306┃ ┃ ┃ ┣━C304━C303━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┫ ┃ ┃ C125 R119 R123 R127 C114 R305┃ ┃ ┃ C126 R120 R124 R128 U104 D305┃ ┃ ┃ C127 R121 R125 R129 C101 K101 ┃ ┃ ┃ C128 R122 R126 R130 U105 K102 ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   尚、QS/SQ対応でP板を2枚組みにすると(4558、4580の場合でも)電源容量は、    12Vx2 で 0.5A 以上必要になる事がありますので注意。 補足  前後音量は(規格があるわけではないので)録音に依り前後バランスが異なる事が多く、   且つ、音量や聞く位置でも前後バランスが変わるので、音量調節VRは、   4連VRより、前方用2連VRと後方用2連VRに分ける方が実用的でした。