リファレンス番号範囲と回路機能   1〜 6 電源回路。  101〜 144 入力バッファ、ノイズジェネレータ、        QSマトリクス、SQマトリクス、デカップ。  201〜 216 Lch移相回路。  301〜 316 Rch移相回路。  402〜 415 バンドパスフィルタ。  501〜 518 Log比較回路 (Lf/Rf)。  601〜 618 Log比較回路 (Front/Back)。  701〜 718 Log比較回路 (Lb/Rb)  U:Lb、D:Rb。  801〜 813 可変移相コントロール回路。  814〜 837 可変移相回路、クロストークキャンセル、出力バッファ。  901〜 904 電圧制御抵抗(移相用)。  1201〜1204   〃  1301〜1304   〃  1401〜1404   〃  1501〜1504   〃  1601〜1604   〃  1701〜1704   〃  1801〜1804   〃  1001〜1010 電圧制御抵抗(クロストークキャンセル用)。  1101〜1110 電圧制御抵抗(クロストークキャンセル用)。  2001〜2006 音源方向表示回路(兼調整用)。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃LinBf L∠-90移相 ノイズGen QSマトリクス ┃ ┃ ┃ L∠-0 移相 ┃ ┃ ┃RinBf R∠-90移相 SQマトリクス バンドパス ┃ ┃ ┃ R∠-0 移相 (後方ch)  (Log用) ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ 電源 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ Log比較 Log比較  Log比較 ┃ ┃ ┃ (Lf/Rf) (Front/Back) (Lb/Rb) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃Lf移相Ctl 移相 移相 クロストークキャンセル LfBf LfoutBf リレー ┃ ┃Rf移相Ctl (Lf) (Rf)  (Back) RfBf RfoutBf リレー ┃ ┃Lb移相Ctl 移相 移相 クロストークキャンセル LfBf LfoutBf Dsp感度 ┃ ┃Rb移相Ctl (Lb) (Rb) (Front) RfBf RfoutBf 方向Dsp┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1.実装に付いて  移相回路の所丈は誤差の少ない部品を使って下さい。  LEDは調整用にも使うので、ばらつきに注意し、超光輝度型にして下さい。  音量調節の 50kVR はマトリクス係数に影響するので 50k 以外の場合はQSマトリクスの R113、R114、R115、R123、R124、R122 の変更が必要になります。  オペアンプは4558、4580等であればローパワーなので電源トランスは 300mA程度で間に合いますが、   オペアンプがローパワーでない場合、電源容量に注意して下さい。、  部品取り付けに関しては、  加算用のFETのバイアスを共通化した為、チャネルバランスを合わせる必要を生じ、   Q1001、Q1101 の FET はソケットとして選別作業を容易とする事をお勧めします。  ダイオードはフォーミングで一寸浮かせた方が半田熱やストレスに強くなります。   電解、フィルム、セラミックも同様です。 2.回路と配置図が違う所  2.1 Logアンプの R514 と R614 と R714 はショートジャンパ(0Ω抵抗)として下さい。  2.2 バンドパスフィルタの R429 と R430 と R431 と R432 は、     ショートジャンパ(0Ω抵抗)として下さい。  2.3 バンドパスフィルタの R422 と R424 と R426 と R428 は部品無しです。  2.4 可変移相回路の R834 と R835 と R836 と R837 は部品無しです。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ バンドパスフィルタ ┃ ┃ ┃ R428 - R426 - R424 - R422 -┃ ┃ ┃ R432 0 R431 0 R430 0 R429 0┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ R514 0 R614 0 R714 0 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ Log比較 Log比較 Log比較 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ R834 - R835 - ┃ ┃      ┃ ┃ R836 - R837 - ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   半固定の    RV201、RV202、RV203、RV204、RV205、RV206、RV207、RV208、RV301、RV302、    RV303、RV304、RV305、RV306、RV307、RV308、RV1001、RV1002、RV1101、RV1102、    RV802、RV803、RV804、RV805、   を固定抵抗にする為に、  2.5 移相回路の半固定 RV201 と RV301 と RV203 と RV303 の所に、     抵抗 24k を付けて下さい。  2.6 移相回路の半固定 RV202 と RV302 の所に、抵抗 22k を付けて下さい。  2.7 移相回路の半固定 RV204 と RV304 の所に、抵抗 30k を付けて下さい。  2.8 移相回路の半固定 RV205 と RV305 の所に、抵抗 33k を付けて下さい。  2.9 移相回路の半固定 RV206 と RV306 の所に、     2k と 39k を直列にした抵抗 41k を付けて下さい。  2.10 移相回路の半固定 RV207 と RV307 の所に、抵抗 47k を付けて下さい。  2.11 移相回路の半固定 RV208 と RV308 の所に、抵抗 36k を付けて下さい。   但し、移相回路を高精度化したい場合は上記は半固定として下さい。(要調整手段) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ RV201 24k RV203 24k RV205 33k RV207 47k ┃ ┃ ┃ RV202 22k RV204 30k RV206 41k RV208 36k ┃ ┃ ┃ RV301 24k RV303 24k RV305 33k RV307 47k ┃ ┃ ┃ RV302 22k RV304 30k RV306 41k RV308 36k ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  2.12 可変移相コントロール回路の半固定 RV802 と RV803 と RV804 と RV805 の所に、     抵抗 10k を付けて下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ RV802 10k ┃ ┃ RV803 10k ┃ ┃ RV804 10k ┃ ┃ RV805 10k ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  2.13 電圧制御抵抗の半固定 RV1001 と RV1101 の所に抵抗 130k を付けて下さい。  2.14 電圧制御抵抗の半固定 RV1002 と RV1102 の所に抵抗 110k を付けて下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ RV1001 130k ┃ ┃ RV1002 110k ┃ ┃ RV1101 130k ┃ ┃ RV1102 110k ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  SQ用P板とQS用P板を組み合わせ、両方式対応のロジックデコーダとする場合、  2.15 入力部の U101 と C101 と C102 と R101 と R102 は部品無しです。  2.16 C101 の入力側 と RV201の近いピン、C102 の入力側 と RV301 の近いピンを    ジャンパでショートしてください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃C101 - RV201 ┃ ┃ ┃R101 - ┃ ┃ ┃ U101 - ┃ ┃ ┃R102 - ┃ ┃ ┃C102 - RV301 ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 上記以外は実体図/員数表の通りに実装して下さい。  今回、SQ後方チャネルのノイズが顕著の為の対策として、  2.17 ノイズ対策のコンデンサ 100p を R129 の両端のランドに裏付けして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┌100p┐ ┃ ┃ ┃ ●R129● ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  2.18 ノイズ対策のコンデンサ 220p を R110 のリード側(左側)と     半固定 RV101 のグラウンド側のランドに裏付けして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┌220p┐ ┃ ┃ ┃ ○ ● ●R110○┃ ┃ ┃ ○ ┃ ┃ ┃ RV101 ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 補足  前後音量は(規格があるわけではないので)録音に依り前後バランスが異なる事が多く、   且つ、音量や聞く位置でも前後バランスが変わるので、音量調節VRは、   4連VRである必要性は低く、2連VR+2連VRとして前方用と後方用を   別々にした方が実用的です。