QSデコーダ実装マニュアル リファレンス番号範囲と回路機能  101〜 130 入力バッファ、出力バッファ、QSマトリクス、デカップ。  201〜 224 Lch移相回路、Rch移相回路。  301〜 306 電源回路。  401〜 433 バンドパスフィルタ、ノイズジェネレータ、ロジックオンオフ。  501〜 518 Log比較(RF/LB)回路。  601〜 618 Log比較(LF/RB)回路。  701〜 726 クロストークキャンセル。 801〜 810 電圧制御抵抗(LF/RB逆相ミックス)。 901〜 910 電圧制御抵抗(RF/LB逆相ミックス)。  1001〜1010 電圧制御抵抗(LF/RB正相ミックス)。  1101〜1110 電圧制御抵抗(RF/LB正相ミックス)。  1201〜1205 音源方向表示回路(兼調整用)。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ バンドパス(LF) Log比較 ┃ バンドパス(RF) Log比較 ┃ ┃ ┃ バンドパス(RB) (LF/RB) ┃ バンドパス(LB) (RF/LB) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 電源 ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ LB/RF正相 LB/RF逆相 ┃ ┃ ┃ QS ┃ クロストークキャンセル クロストークキャンセル ┣━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ノイズジェネレータ ┃ ┃ マトリクス ┃ RF/RB正相 RF/RB逆相 ┃ ロジックオンオフ ┃ ┃ ┃ クロストークキャンセル クロストークキャンセル ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┫ ┃ ┃ Lb∠-120移相 LfoutBf リレー┃ ┃ LinBf ┃ Lf∠-0 移相 RfoutBf リレー┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RinBf ┃ Rb∠-60 移相 LfoutBf Dsp 方向 ┃ ┃ ┃ Rf∠-0 移相 RfoutBf 感度 Dsp┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1.実装に付いて  コンデンサはサイズに注意して下さい。  セラミックはK(±10%)以上の事。  P板の洗浄は(溶剤や石鹸は使わず)水道水で洗う事をお勧めします。   洗った後は直ぐに半田作業して下さい。  移相回路の所丈は誤差の少ない部品を使って下さい。  LEDは調整用にも使うので、ばらつきに注意し、超光輝度型にして下さい。  オペアンプは4558、4580等であればローパワーなのでトランスは300mA程度で間に合いますが、   オペアンプ等がローパワーでない場合、電源容量に注意して下さい。   レギュレータの放熱器は16角と20角に対応しています。  V1.0 のP板にてコネクタ P102、P103 のシルクに誤りがありますので、 実体図の方を参考にして下さい。  FET のパターンは SGDS なので、センターがゲートではない FET でも対応できます。  レギュレータに D6、D7 を裏側に半田付けして下さい。 2.回路と配置図が違う所   半固定の    RV201、RV202、RV203、RV204、RV205、RV206、RV207、RV208、 RV209、RV210、RV211、RV212、   を固定抵抗にする為に、  2.1 移相回路の半固定 RV203 の所に抵抗 27k を付けて下さい。  2.2 移相回路の半固定 RV209 と RV211 の所に抵抗 33k を付けて下さい。  2.3 移相回路の半固定 RV202 と RV204 の所に抵抗 36k を付けて下さい。  2.4 移相回路の半固定 RV207 の所に抵抗 43k を付けて下さい。  2.5 移相回路の半固定 RV201 と RV206 と RV208 と RV210 と RV212 の所に、     抵抗 47k を付けて下さい。  2.6 移相回路の半固定 RV205 の所に抵抗 12k と 47k を直列にした 59k を付けて下さい。   但し、移相回路を高精度化したい場合は上記は半固定として下さい。(要調整手段) ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ RV201 47k RV205 51k RV209 33k ┃ ┃ ┃ RV202 36k RV206 47k RV210 47k ┃ ┃ ┃ RV203 27k RV207 43k RV211 33k ┃ ┃ ┃ RV204 36k RV208 47k RV212 41k ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   半固定の RV1001、RV1101、RV801、RV901、   を固定抵抗にする為に、  2.7 VCR制御回路の半固定 RV1001 と RV1101 と RV801 と RV901 の所に、     抵抗 100k を付けて下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RV1001 100k RV801 100k ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ RV1101 100k RV901 100k ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 3.対策関連  3.1 無信号時の動作補償用の微小ノイズ発生器関連     D402 と D403 はノイズ発生器からのノイズレベル削減対策なので、    ノイズの影響が無い時は不要です。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┫ ┃ ┃ ┃ D402 ┃ ┃ ┃ ┃ D403 ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 上記以外は実体図/員数表の通りに実装して下さい。但し、 4. 本QSデコーダP板をSQデコーダの追加P板として使う場合 出力バッファの    C101、C114、C125、C126、C127、C128、    R119、R120、R121、R122、R123、R124、R125、R126、R127、R128、R129、R130、     U104、U105、K101、K102   電源部の R301、R302、R303、R304、R305、R306、     C301、C302、C303、C304、C305、C306   D301、D302、D303、D304、D305 Q301、Q302、U301、U302、P301 は重複するので部品は不要です。 ┏━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ D301 ┃ ┃ ┃ ┃C302 P301┃ ┃ ┃ ┃ D303 D302┃ ┃ ┃ ┃ R302┃ ┣━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┫ C306 R303┃ ┃ ┃ ┃C301 ┃ ┃ ┃ ┃R301 D304 C305┃ ┃ ┃ ┃Q301 Q302 R304┃ ┃ ┃ ┃U302 U301 R306┃ ┃ ┃ ┣━C304━C303━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┫ ┃ ┃ C125 R119 R123 R127 C114 R305┃ ┃ ┃ C126 R120 R124 R128 U104 D305┃ ┃ ┃ C127 R121 R125 R129 C101 K101 ┃ ┃ ┃ C128 R122 R126 R130 U105 K102 ┃ ┗━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   尚、QS/SQ対応でP板を2枚組みにすると(4558、4580の場合でも)電源容量は、    12Vx2 で 0.5A 以上必要になる事がありますので   トランスの容量やレギュレータの発熱に注意の事。 補足  前後音量は(規格があるわけではないので)録音に依り前後バランスが異なる事もあり、   且つ、音量や聞く位置でも前後バランスが変わるので、音量調節VRは、   4連VRより、前方用2連VRと後方用2連VRに分ける方が実用的/合理的です。