注意事項  半固定は 回路図は VR*** ですが、シルクは RV*** となっています。  OPアンプ系電源電圧±15ですが±12Vでも問題ありません。 実装に付いて   P板の表面汚れは(溶剤や石鹸はなるべく使わず)水道水で洗い流して下さい。    洗った後は直ぐに半田作業して下さい。   コンデンサはサイズに注意して下さい。   セラミックはK(±10%)以上の事。   可能な限り、リード線はフォーミングして下さい。   パイロットLEDのスタンバイ時の明るさは R610 にて調整して下さい。 パイロットLEDのオペレーション時の明るさは R609 にて調整して下さい。   50W程度のAB級であれば、ダイオードブリッジの放熱板は、    必須ではありませんが、取り付ける場合、絶縁に注意して下さい。   入力カップリングの C101、R101 と C102、R102 は  2.2μ、100k ですが、1μ、100k や 1μ、200k 等、    大体同じ時定数であれば問題ありません。   C312、R330、C512、R530 は、部品なしです。    C301、R306、C501、R506 の方に部品を移動して下さい。    これまで、DCオフセットの変動が若干増大するという理由で    C312、R330、C512、R530 に位相補正を取り付け、    C301、R306、C501、R506 は部品なしを推奨しましたが、    フルスイングでの波形が悪化する事が判明。訂正致します。    (フルスイング動作をしない場合は殆ど問題ありません)   V1電圧が3端子レギュレータの耐圧を超える場合は、    R109、R110 に適当な抵抗を入れてドロップして下さい。   耐圧を超えない場合は、R109、R110 はジャンパでショートして下さい。   尚、3端子レギュレータのグラウンドピンは芋半田に成り易いのでご留意の事。   又、殆ど発熱しないので3端子レギュレータの放熱板は必須ではありません。   C308、C309、C508、C509、C313、C513、C314、C514    は不要です。   半固定 VR303、VR503 は不要です。    VR303、VR503 のパターンの有無はP板のリビジョンに依存します。   半固定 VR302、VR502 は左一杯にしておいて下さい。   半固定 VR301、VR501 は中央付近に回して置いて下さい。   チョークコイル L301、L501 はドライバの軸等の8φ程度の軸に、    0.65φ 程度のエナメル線をコイル長 10mm、往復で 25ターン 巻き、    マジックハンダ等で固めれば、インダクタンスは大体3μ〜4μになります。   セメント抵抗 R325、R326、R525、R526 は 0.2Ω ですが,    0.22Ω でもOKです。又、入れば 3W でなく 5W でもOKです。   出力パワーTRは 2SC2837P/2SA1186Pですが、入手困難であれば、    2SC5100P/2SA1908P、2SC5198-O/2SA1941-O、    2SC3519AP/2SA1386AP、等の同等ランク品で代替して下さい。   電流増幅段のTRの Q308、Q508、Q309、Q509、及び、    ドライバ段のTRの Q312、Q512、Q313、Q513 の耐圧は、    V1、V2を考慮して下さい。 調整に付いて   アイドル電流調整    セメント抵抗(0.2Ω+0.2Ω=0.4Ω)の、     R325とR326 のTP1とTP2間(折り曲げたリード同士)、 R525とR526 のTP1とTP2間(折り曲げたリード同士)、    の電圧が 24mV〜40mV(60mA〜100mA)程度になる様に    (合わせ難いですが)VR302、VR502 を放熱板と相談して調節して下さい。    尚、セメント抵抗が 0.22Ω の場合は 27mV〜45mV にして下さい。   DCオフセット調整    スピーカ出力端子の電圧が 数mV 程度以内に収まる様に、    (合わせ難いですが)VR301、VR501 を調節して下さい。   尚、暫くして熱平衡したらアイドル電流、DCオフセットを再調整して下さい。 注意      短絡保護回路はありますが、条件に依っては"長時間"の短絡には対処できず、   出力素子の破壊を招く恐れがありますので、ご注意をお願いします。