注意事項  半固定は 回路図は VR*** ですが、シルクは RV*** となっています。 実装に付いて   P板の表面汚れは(溶剤や石鹸はなるべく使わず)水道水で洗い流して下さい。    洗った後は直ぐに半田作業を初めて下さい。   3端子の 放熱板は 殆ど必要ないと思いますが、モールド型の場合、    若干基板側が温まります。   コンデンサはサイズに注意し、セラミックはK(±10%)以上の事。   可能な限り、リード線はフォーミングして下さい。   パイロットLEDのスタンバイ時の明るさは R610 にて調整して下さい。   パイロットLEDのオペレーション時の明るさは R609 にて調整して下さい。   50W程度のAB級であれば、ダイオードブリッジの放熱板は、    必須ではありませんが、取り付ける場合、絶縁に注意して下さい。   入力カップリングの C101、R101 と C102、R102 は    2.2μ、100k ですが、1μ、100k や 1μ、200k 等、    大体同じ時定数であれば問題ありません。   回路図に示す通り、    C312、R330、R331、C512、R530、R531 は 部品なし です。    C317、R335、C517、R535 は 部品なし です。(V2.3)    C316、R334、C516、R534 は 部品なし です。(V2.3)    C107、C108 は 必須ではありません。     C318、C518 は 必須ではありません。(V2.3)    C314、C514 は 部品なし です。     C302、C502 は 部品なし です。(V2.2)     C315、C515 は 必須ではありません。(V2.3)    C308、C309、C508、C509 は 部品なし です。   V1電圧が3端子レギュレータの耐圧を超えない場合は、     R109、R110 は ショート、 R111、R112 は オープン として下さい。    耐圧を超える場合は、     R109、R111 に12V程度のツエナー、或いは、、 R109、R111、R110、R112 にて 適宜分圧して下さい。     3端子レギュレータのグラウンドピンは芋半田に成り易いのでご留意の事。    尚、レギュレータは ±12V でも ±15V でもOKです。   半固定 VR303、VR503 は不要です。(V2.3)   半固定 VR302、VR502 は左一杯にしておいて下さい。   半固定 VR301、VR501 は中央付近に回して置いて下さい。   チョークコイル L301、L501 はドライバの軸等の8φ程度の軸に、    0.65φ 程度のエナメル線をコイル長 10mm、往復で 25ターン 巻き、    マジックハンダ等で固めれば、インダクタンスは大体2μ〜3μになります。   R325、R326、R525、R526 は 0.22Ω でもOKです。    又、同等の酸金 等でもOKです。   出力パワーTRは 2SC2837P/2SA1186Pですが、入手困難であれば、    2SC5100P/2SA1908P、2SC5198-O/2SA1941-O、    2SC3519AP/2SA1386AP等、同等ランク品で代替して下さい。   ドライバ段TRは、TTC015B/TTA008Bですが、入手困難であれば、    TTC004B/TTA004B、2SC4883A/2SA1859A、    2SC3851A/2SA1488A、2SC4382/2SA1668、    2SC4511/2SA1725等、同等ランク品で代替して下さい。   高耐圧TRの、2SC2240GR/2SA970GRですが、入手困難であれば、    KSC1845/KSA992等、同等ランク品で代替して下さい。   電流増幅段のTRの Q308、Q508、Q309、Q509、及び、    ドライバ段のTRの Q312、Q512、Q313、Q513 の耐圧は、    V1、V2を考慮して下さい。   オペアンプ は OPA2134 ですが、入手困難であれば、    NJM2082D、MUSES8920D、    OP275GP、NJM2749AD 等、同等品で代替して下さい。     尚、バイポーラ入力タイプも使えますが、若干、     ドリフト/オフセットが増大します。   大振幅で高周波信号を入れると、R311、R511 が発煙(発熱)しますので、    測定時はご注意を。 調整に付いて   アイドル電流調整    パワーTRのエミッタ抵抗(0.2Ω+0.2Ω=0.4Ω)の、     R325とR326 のTP1とTP2間(折り曲げたリード同士)、     R525とR526 のTP1とTP2間(折り曲げたリード同士)、    の電圧が 24mV〜40mV(60mA〜100mA)程度になる様に    VR302、VR502 を放熱板と相談して調節して下さい。    (エミッタ抵抗が 0.22Ω の場合は 27mV〜45mV )   DCオフセット調整    スピーカ出力端子の電圧が 数mV 程度以内に収まる様に、    VR301、VR501 を調節して下さい。   尚、暫くして熱平衡後、上記を再調整すれば完成です。 注意      短絡保護回路はありますが、条件に依っては"長時間"の短絡には対処できず、   出力素子の破壊を招く恐れがありますので、ご注意をお願いします。