順位 |
曲名 |
作曲者 |
票数 |
コメント |
|
1 |
道 |
松田 昌 |
14 |
モチーフが分かりやすく繰り返されているけれど、自分のやってきたことと重ね合わさってしまって、なんか感動する。 |
こんなにシンプルなメロディがこんなに心にすーっと入ってくるなんて・・・ガチャガチャしたサウンドが流行っていただけに、心地よかった。でも、結構うたうの難しいんだよね。 |
|
|
|
|
なんといっても あの切ないメロディーライン 名曲です。 |
曲名はよく耳にしましたが聞いたことがありませんでした。今回40周年記念CDを手に入れて聞くことができました。コンサートがあったら聞きに行ってみたいかたです。 |
|
|
|
|
初めて聴いた感動が、忘れられない。 |
この曲弾きながら、感動して泣いたことあります。いい曲ですねー!昌さんの人間性あふれる曲ですね。 |
|
|
|
|
雄大な感じを受けます。私の前の道、それは、明日に向かって、まっすぐにのびている。そんな、感じを受け、すがすがしい、気持ちになれます。 |
この曲を聴くと、なんだか前に立ちはだかっていたものも、フッと消えていくようで、なんだかとても幸せな気分になる。とにかく名曲のような気がする。 |
|
|
|
|
やっぱりこれははずせないでしょう。 |
しみじみとしたアジアっぽい所が好きです。“西の果て”“打”“アンダルシア”もいいですね。いつか弾けるようになりたいです。 |
2 |
Dream of Dreams |
柏木 玲子 |
10 |
聞いているとやすらぐ。今で言うヒーリング音楽・・・音の構成もきれいかな |
とにかく素敵な曲だと思います。先日みなとみらいの大観覧車に初めて乗ったのですが、ゴンドラ内のアナウンスのBGMがこの曲でした。うれしかったな〜〜。私は主人と一緒だったのでどうってことなかった(?)のですが相席のカップルにはロマンチックなBGMだったのでは?? |
|
|
|
|
まだ、中学生だったのですがハーモニーの美しさに感激しました |
この曲がお台場の観覧車で聞く事ができるとのこと、早速おでかけしてきました。ピアノ演奏だったのかな。聞き取りにくくて残念。 |
|
|
|
|
私を含め友人たちがこぞって弾きたがった曲です。柏木さんのホワっとしたイメージと重なって女性らしいやわらかい感じが大好きです。 |
これもCDで初めてききました。 |
|
|
|
|
柏木さんの曲って「なんかいい」んですよ。良質の音楽っていうんでしょうかねえ・・・。気持ちが落ち着きます。 |
都会的で、品のある曲。 |
2 |
NIGHT RIDER |
三原 善隆 |
10 |
三原先生の曲は弾きやすい曲が多くうれしい。中でもこの曲は元祖フュージョンで懐かしいサウンド! |
いわゆる集合個人の形態で中高生のレッスンをしていた頃一人がこの曲を弾いたら次から次と「私も弾きたいっ!」・・・約2時間あまり、7人の生徒がこの曲を弾くのにつきあった時期があります。それでもうんざりすることなく、どんどんこの曲が好きになっていきました。 |
|
|
|
|
はじめて聴いた時「おおっ!これは!!」と感動した曲。エレクトーンの進化とともにますますカッコ良くなっていくので、目が(いや,耳が)離せません。 |
誰にでも好まれそうな 癖のない曲・・・三原さんの人柄がそのまま曲となって表現されている・・・そんな感じかな。大ヒットしたのも 肯けますね。 |
|
|
|
|
うきうき、バイクで突っ走ろう!!とても、楽しい、曲でした。 |
そうですよねぇ。この曲も「名曲」ではないかと思います。最近900用にアレンジされてパワーアップしましたね。 |
|
|
|
|
HSー8・すごいと感動でき、エレクトーンの楽しさを教えてくれた曲です |
|
4 |
時経 |
川野 憲一 |
9 |
緻密さ繊細さ、ダイナミックさがよく出ている |
スーパーテクニックが光ります。 |
|
|
|
|
40周年のCDではじめて聴きましたが、すぐに気に入ってしまいました。主旋律が「おじいさんの古時計」が連想されるような、歴史を感じる雰囲気。オーケストラか吹奏楽で演奏して欲しい。 |
エレフェスの時に出場者が演奏しているのを聞いて「いい曲だなぁ」印象に残っている曲です。 |
|
|
|
|
ウチの主人の意見です。 |
親衛隊が、いるのも、分かります。 |
|
|
|
|
40周年記念CDで初めて聴きましたが、引き込まれました。今までの川野さんのイメージが、ガラリと変わりました。やはり記念CDに入るくらいだから人気曲なのですね。 |
|
5 |
Newyork Passion Street |
松田 昌 |
7 |
エレクトーンの演奏力というのは「体力」が大きな要素。そんな気持ちにさせられた曲。名曲です。 |
いまだに弾けない難しい曲…でもカッコイイ曲と言ったらまずこれが頭に思い浮かびます。EL用の音が欲しい〜 |
|
|
|
|
この曲は、私が子供の頃、EFに出場したときに他のエントリーの方が弾いてたのを聴いて好きになりました。当時、両足を使って弾くというのがカルチャーショックで(あの、サビのところ、そうですよね。)、単純に「かっこいい〜!!」と憧れちゃいました。その後、システムの教材であの曲が登場したときはものすごく懐かしく、うれしかったです。 |
この曲は、もう・・・ずっと好きです。楽譜がほしい・・・・。 |
|
|
|
|
この曲が収録されている「サイレントダイアローグ」は他にもいい曲が多かったと思います。 |
あのころみんなで競って弾きました、とにかくカッコよかった。 |
5 |
The Electric Future |
窪田 宏 |
7 |
エレクトーン界をメジャーにした曲ではないでしょうか。TVのバックに良く流れていたもの |
TVで流れてくると「あっ あの曲!!」と 思わず興奮する私でした。(笑) |
|
|
|
|
当時、中学生くらいだったと思うんですが、私が窪田さんにあこがれるようになったきっかけの曲です。曲集も買った(いちばん最初のやつです。F型の機種のアレンジ)、レコードも買った!ものすごく練習しましたよ。(難しかった!)フュージョンやジャズの世界への憧れがいちばん強かった時期でした。(それまで、クラシックやJOCばかり弾いていたので) |
エレクトーンでこんな曲がありなんだ〜、斬新だった記憶あり。 |
7 |
Comical Train |
渡辺 睦樹 |
5 |
楽しい元気が出る。いつ聞いても飽きない |
確か、子どもがジュニア科か幼児科の時、教材に載っていたとおもいます。 |
|
|
|
|
エレクトーンって、こんなに、楽しいんだ。小さい子もヤマハで育った子は、きっと、そう言うと思います。 |
これはもう絶対でしょう |
|
|
|
|
ヤマハといえば この曲でしょう。 |
|
7 |
Hide&Seek |
富岡 ヤスヤ |
5 |
かくれんぼのモチーフをうまく使ってある。 |
オリジナルバージョンも素敵ですがエレクトーンジュニアのテキストに載っているアレンジも子供達に大人気です。 |
|
|
|
|
正直言って楽譜があるのか良くわからないんですが、何度か実際に彼が弾いているのを聞いていい曲だなと思います。多分オリジナルですよね!? |
この曲を最初に聴いたのは、確かHSの時でした。心深く響きわたります。イメージが膨らみます。心に残る一曲です。 |
7 |
ones heart 〜 forever〜 |
窪田 宏 |
5 |
窪田さんのバラード しっとりと美しいメロディーです。 |
いろいろなバージョンで この曲をリメイクしていますが、どれも なかなか素敵ですね。 |
|
|
|
|
初めて聴いたとき、ものすごく切なくなってしまいました。結構、こういうの、好きなんですよ。 |
|
7 |
海溝 |
塩谷哲 |
5 |
やっぱりこれを出さずにはいられません。生徒は何人も弾いているけど自分で弾いたことがないので作曲者の名前は知りませんが、名曲でしょうね、これは。「海溝」だなんて、なかなかつけられないタイトルも気に入ってますし、深海の神秘的なロマンチックな感じが伝わってくるようです。 |
作曲者は忘れましたが,三原善隆のファイブセレクションズに入っていた曲。シンプルで深みのあるメロディーが気に入っていました。 |
|
|
|
|
弾いてて涙がちょちょぎれそう…。 |
|
7 |
公園通りで |
柏木 玲子 |
5 |
とても軽やかなpops! まさに渋谷の公園通りをイメージしたのでしょう、これこそエレクトーン界の名曲では。 |
ちょっと前にリメイクされたものが出て、それはそれで楽しく弾いていますが1981年刊の「Playing-Note」に載っていたものは当時の(今も?)ワタシにとってはとても弾けるモノではなくて・・・懐かしい思い出です。 |
|
|
|
|
学生かOLの頃、好きでよく弾いていました。とてもハッピーになれる曲ですよね。 |
|
12 |
5000 Watt Power |
窪田 宏 |
4 |
さすが 窪田さん!!このグルーブ感が なんとも イイねぇ〜思わず 身体が・・・ノリノリ!! |
これほど、かっこいい曲はないですね! エレクトーンのかっこよさを最大限伝えられる曲です。 一般うけもいいですよ! これ弾くと一番印象に残るようです。私自身、この曲は半年近くかけて練習したものでした。絶対弾くぞー!と・・・ 私にとってのハノンに相当する曲です。 |
12 |
プレリュード |
柏木 玲子 |
4 |
私自身は弾いたことがないのですがこの曲を生徒さんが弾いてくれたとき「私にもこんな大曲を弾ける生徒がいるんだ・・」と妙に感動。 |
この曲を最初に聴いたのが柏木さんの生演奏でした。あっけにとらわれてしまった・・何と表現したら良いのか・・・。柏木さんの音楽センスに脱帽!! |
|
|
|
|
4分の7拍子のリズムが、すごくインパクトがあって、斬新でした。 |
確か彼女がグランプリを受賞した曲。 |
14 |
Space Bee |
中村 幸代 |
3 |
ヤマハのCMでTVから結構流れていましたよね?当時は家にもHS-8がありましたが・・よくお買い物に行く店でも放送(有線かな)で流れていました。 |
HS−8のCMの曲ですよね。この曲聴いて、エレクトーンはじめた人多いのでは?? |
14 |
キャッチ イン アリス |
セキトオ シゲオ |
3 |
私がエレクトーンを習い始めた頃、上級のお姉さま達の話題の曲でした。5レパの生徒さんには一度はチャレンジしてほしい曲です。 |
恐らく30年近く前の曲ではないでしょうか。今でも十分通用する大曲だと思います。 |
14 |
桜月夜 |
岩内 佐織 |
3 |
ライブで聴いてお気に入りに。 |
|
14 |
シンフォニックラプソディ第2番 創世 |
岩内 佐織 |
3 |
緻密さ繊細さがよくでている。 |
とにかく、すべてにおいて「よくできている曲」だと思いました。構成とか、モチーフの生かし方とか、すごく勉強になる曲。岩内さんがこの曲でグランプリを受賞されたころのEF(シニア)はオリジナル曲で出場されてたかたが多かったですよね。私も世代的には岩内さんと同じで、EFのたびに曲をよく作ってました。「参考になるからよく聴いておけ」と、当時の先生に言われてました。 |
|
|
|
|
とてもきれい |
|
14 |
センシティビティイ |
尾野カオル |
3 |
アレンジも含めて彼の作り出す渋いサウンドはとてもかっこいいとおもいます。ただむつかしいけどね |
楽譜買って、参考演奏聞いて、感動して涙しました。題名どおり、「繊細」な曲ですよね。エレクトーンの機能に任せてドンチャカするひとが多い中、自分の感性がそのままタッチに出るという、とても難しい曲でもありますね。 |
14 |
ノエル |
松田 昌 |
3 |
題名から、すでに気に入っています。冬になると、弾いてみたくなる曲です。 |
心がほんわかと温まるすてきな小品! |
|
Grace |
中村 幸代 |
2 |
中村さんの曲って決してハデじゃないんですが、ココロが安らかになる感じがします。自分の披露宴でも使わせていただきました。 |
|
|
゛Hey,Girl!" |
加曽利康之 |
2 |
|
|
|
I can see stars in your eyes |
松田 昌 |
2 |
TVのサスペンスドラマで使われたときには驚いたけれど,それなりに雰囲気が合っていたようで… 地味な楽曲ですがドラマチックな展開が大好きです。 |
「蜃気楼」に同じく。松田昌さんの、神秘的なサウンドがすき。自分で引いていて癒されるかんじ。 |
|
Somewhere in the night |
中村 幸代 |
2 |
コンサートの時、中村さんがエレクトーン 松田 昌さんがピアノ・・・今思い出しても うっとり。情景が目に浮かびます。 |
「大人の曲」って感じで、こんな曲を作れる中村さんがうらやましかったです。システムの教材になってましたが、子供があの曲の情感をだすのは、ちと難しい気がしますね。 |
|
SUN COUNTRY |
松田 昌 |
2 |
昌さんのポップスコアは最高でした!みんな好きだけど、特にこの曲は弾いていて楽しかった! |
好きなのになかなか弾けなかったな〜 |
|
THE TIME WELL COME |
中村 幸代 |
2 |
この曲集に入っている参考のディスクを聞いたときにすぐ弾きたくなった曲です。すごく気に入っています。ドライブの御供No.1! |
|
|
ultimate power |
富岡 ヤスヤ |
2 |
テレビにかじりついて長野オリンピックみてました。モーグル競技中にヤスヤさん映らないかなって・・・ロックに乗ってのたえちゃんの金メダルよかった |
コンサートでのあの楽しいおしゃべりと、すばらしい演奏。オリンピックでも大活躍。 |
|
Wind a beam |
三原 善隆 |
2 |
湘南の風に吹かれているような感じが好きです。最近こういうイメージのエレクトーンオリジナル曲が少ないような気が・・・ |
さわやか系の曲。秋山純一さんが「コード進行に無理がある」って言ってたけど、やっぱり好き。 |
|
あいあいがさ |
窪田 宏 |
2 |
この曲はず〜っと弾きたかった曲だったのですが、5級レベルではとても弾きこなせず、2年前頃に頑張って弾きました!エレピの音とメロディがたまらない!(ポップスコア8のボサノバVerは嫌い!) |
窪田さんの曲ではじめて挑戦してみたのが この曲でした。何せ 窪田 宏 オリジナルデビュー曲ですし・・・私の独断と偏見で選んじゃいました。タイトルも なかなか 味がある(笑) |
|
いつか風のように |
柏木 玲子 |
2 |
私が、初めて、コンクールと名の付くところで弾いた、思いでの曲です。 |
メロディーがとても好きでした。 |
|
パルピニヨン |
松田 昌 |
2 |
先生が弾いてくれた時の衝撃は今でも鮮明!これがナントか弾きたくて、当時9級で退会寸前の私はがんばった!おかげで、いまエレクトーン講師は天職です。 |
「I can see〜」にチョット似た雰囲気なのですがこれも中間部分の悲しげでしかも激しいメロディにすっかりとりこになりました。 |
|
ロンドン橋のロンド |
松田 昌 |
2 |
昌さんのコンサートで「テーマが7小節以下だったら(ロンドン橋の曲に対する)税金は払わんでもいいんや!!」と、おっしゃってみえましたが。テーマが7小節以下だったら「自作曲」って行っても良いんですか? |
たった8小節の曲がこうなるとは…。アレンジに目覚めた。 |
|
蜃気楼 |
松田 昌 |
2 |
一度聴いたら吸い込まれるような、幻想的で神秘的なサウンドは、エレクトーンの進歩の歴史の一コマとしてふさわしい曲ではないでしょうか。テレビ番組のBGMにもよく使われるので、一般の人(うちの家族とか)が、題名は知らなくても「あっ、聴いたことある」って言われたりします。 |
弾きまくった。大スキでした。 |
|
Atlantis〜海に消えた楽園〜 |
天野 裕子 |
1 |
私が一念発起してエレクトーンを習い始めた頃、天野さんがエレクトーンコンクールでオーディエンヌ賞?をとられたという記事が月エレに載りました。その頃から、写真を見るたびにどんな曲でどんな演奏なのかと思っていました。10年近くたった頃コンサートに行くことができ夢にまで見た曲を聴く事ができました。題名からイメージしていたのと変わりなく天野さんの演奏もとてもよくますます好きになった曲です。 |
|
|
BURNING |
松田 昌 |
1 |
この曲集が発売されたときはEFではみんなこの曲弾いてましたね。私はこのときはまだまだ観客のほうでしたけど、とても印象に残っています。ちなみに、私の1999年エレクトーンコンクール奈良地区大会銅賞受賞曲でもあります。昌さん、ありがとうございました!!\(^o^)/ |
|
|
Count Down |
三原 善隆 |
1 |
これも「かっこいい〜」と唸ってしまう曲です。上に同じくリズムの性能が良くなるにつれますますカッコ良さが増してくる曲ですね。 |
|
|
EPISODES |
窪田 宏 |
1 |
これは、最近の曲の中でも一番のお気に入りです!イントロが原曲と違うのがちょっと残念ですが、ダル〜イ感じで弾けて大好きな曲です! |
|
|
Flying through the night |
橘 康博 |
1 |
学生の時、コンサートでこの曲をトリで弾かせてもらい、知らない人たちもノリノリで手拍子してくれて気持ち良かった一曲。 |
|
|
For Herbie |
窪田 宏 |
1 |
ほとんど窪田さんの曲ばかりになってしまいましたが、最後はやっぱりこの曲でしょう!夜中に弾く曲です! |
|
|
FREE WAY |
柏木 玲子 |
1 |
この曲を弾くときにはやたら黄色い風景が浮かんでしょうがなかった覚えがあります。 |
|
|
GO FOR IT ! |
窪田 宏 |
1 |
とにかく、かっこいい |
|
|
It' Up To You! |
天野 裕子 |
1 |
こちらも天野さんのコンサートに行った時に演奏されていて気に入った曲です。天野さんのオリジナル曲もっともっと聴きたいです。 |
|
|
Jamaican In New York |
窪田 宏 |
1 |
最近の窪田さんのライブでは絶対といっていいほど演奏される曲。たまに弾きたくなっ! て思い出しながら弾く曲です。 |
|
|
JUNPING BEAN |
野田 ユカ |
1 |
|
|
|
non.b |
富岡 ヤスヤ |
1 |
すきだな。これ。特に思い出があるわけではないけど。 |
|
|
One Way Street |
窪田 宏 |
1 |
バラードといえば、これですね! この曲でSAXの弾き方、かなり勉強しました。途中のピアノソロ・・・あの入り方が、たまらないです! 本当に気持ちを入れて弾ける曲ですね。エレクトーンの曲の中で、この曲ほどお酒の似合う曲はないでしょう! |
|
|
Scandal |
加曽利康之、川野憲一 |
1 |
|
|
|
Super-Lady |
柏木 玲子 |
1 |
この曲も「Playing-Note」に掲載されていたで、カッコイイ曲だったので一生懸命練習しましたが・・・もう1回弾いてみようかな? |
|
|
THE ARCH OF THE HEAVENS |
中村 幸代 |
1 |
感動したのはもちろんなのですが、生きていくなかで私がおもっている辛いことや悲しいことなんてなんてちっぽけなんだろうって思える壮大さを感じる。 |
|
|
TIKI TIKI-TA |
平沼有梨 |
1 |
しゃれた都会的なサウンド いつかは弾いて見たいな |
|
|
Voyager |
角田 季子 |
1 |
|
|
|
won de |
窪田 宏 |
1 |
かなり前の曲ですけど、私がHSを買って初めて弾いたプレイヤーの曲です。 |
|
|
YOUR SONG |
中村 幸代 |
1 |
この曲・・私も弾きながら思わず涙が・・・。本当に素敵な 優しく 心落ち着く曲ですね。私の中では「名曲」となっています。 |
|
|
Zips |
窪田 宏 |
1 |
大好きで両足使って弾きまくっていました!ELになってこの曲のイメージする音色が作れなく、断念しましたが、この前発売された窪田さんのベストアルバムでメドレーに入っていましたが、「窪田さんでもELでは、あの当時の音色は再現できないのか。」っと思いました。 |
|
|
アンダルシア |
松田 昌 |
1 |
昌さんのレッスンを受けている方に,演奏を聞かせていただいてから,頭の中に残って鳴り止まない |
|
|
オーロラ |
松田 昌 |
1 |
生徒がEFに挑戦した思いでの曲 支部大会で優勝しました。 |
|
|
おどけた人形の踊り |
|
1 |
12歳の女の子が作曲した曲です。当時、私は10歳くらいで、作曲者の女の子が弾くのを広島会場で見ていました。実際に練習して弾けるようになったとき、ほんとうに嬉しかったです。 |
|
|
おやすみ |
松田 昌 |
1 |
癒しの曲だと思うのですが。 |
|
|
お母さんから聞いた珊瑚礁のお話 |
松田 昌 |
1 |
僕がエレクトーンに挫折しかけていたとき、関西テレビの真夜中テレビという番組で松田昌さんとジョン海山ネプチューンさんが共演され、ここで初めて聞いた曲。使ってる音は単純なのに、私の中に自然に入り込んできて一発で好きになってしまった。 |
|
|
クマさんのさんぽ |
松田 昌 |
1 |
EFを聴きに来た生徒に「弾いてみたい曲あった?」と聞くと全員がこの曲をあげた年がありました。 |
|
|
草原の風をあなたに |
谷村敬子 |
1 |
JOC曲です。D-700が懐かしい。 |
|
|
打 |
松田 昌 |
1 |
エレクトーンだからこそ なし得た表現であり、演奏だったのでは と・・・。これこそ、エレクトーンと弾き手が一体となった エレクトーンのための曲 といっても過言ではないと思います。 |
|
|
月夜 |
松本淳一 |
1 |
私が世界で一番好きな曲です。今まで二十数年生きてきて、ここまで自分の感情に影響する音楽は初めてです。松本さんの作る音楽が、とてもとても好きで、聞いていると自然に涙が出ます。 |
|
|
とべとべロケット |
小寺久美子 |
1 |
5年ほど前、娘が幼児科の無料体験教室で最初に鍵盤に触った曲。 |
|
|
ノラのサンバ |
塚山えり子 |
1 |
この頃サンバおお流行りでしたね。楽しかったぞ。 |
|
|
走れトナカイ |
松田 昌 |
1 |
|
|
|
はな−HANA− |
中村 幸代 |
1 |
|
|
|
ファーストコンタクト |
松田 昌 |
1 |
EL900との出会いの曲。エレクトーンと向き合うときは常に、初めてエレクトーンに「こんにちは」したときの感動を忘れずにいたいと思う。 |
|
|
ブルーラブ |
塚山えり子 |
1 |
その昔発表会で自分自身ヶ演奏しました。確かあのころは、えり子さんと昌さん仲が良かった… |
|
|
ラプソディ オン GX |
平部やよい |
1 |
平部さんの果たした役割は大きいと思います。 |
|
|
ララバイ |
松田 昌 |
1 |
|
|
|
阿蘇の時計台 |
松田 昌 |
1 |
阿蘇には行った事はないけれど、きっとのどかで広々としていて見晴らしの良い所なんだろうなぁ〜と想像できちゃう曲。 |
|
|
君にデジャ・ブ |
加曽利康之、川野憲一 |
1 |
元気の出るメロディ |
|
|
狩人たち |
岩内 佐織 |
1 |
VIDEOでみた岩内さんは小学4年生(たぶん)かわいくって上手でした。 |
|
|
出発 |
岩内 佐織 |
1 |
YEの講師をしていて、生徒とのアンサンブル曲なんです。生徒の方はものすごく簡単なのに、先生パートはやたらに難しい。思わず真剣に練習しました。おかげで生徒が感動するアンサンブルになりました。これは私の努力よりははやり素晴らしい曲だったからです。せっかく練習したのでずっと残したい。 |
|
|
春告げ鳥 |
荒井 裕子 |
1 |
もの悲しさがよくでてるかな。メロディきれい |
|
|
早春 |
野路 知子 |
1 |
わけもわからず、6級が受かって先生からわたされた曲集・・・とにかく何だかうれしくて弾きまくった!5級に受かった時にも試験官の先生に「あなたの早春、すばらしかった!」と誉められ、今でも生徒に教えるのに熱が入る一曲です。 |
|
|
美しい日々 |
松本淳一 |
1 |
この曲は、いつも私をニュートラルに戻してくれる、貴重な音楽です。 |
|
「思いでのエレクトーンアレンジ選」部門は多数のため割愛させていただきました。 |
曲名・作曲者・コメントは頂いた文章をそのまま掲載しております。 |
投票を頂いた方々に厚く御礼申し上げます。 |