経 歴 |
 |
足
立 幸 寿
Adachi Yukitoshi |
 |
|
■ 略歴 ■ |
|
1960 |
京都生まれ |
1982 |
九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業
芸術工学士取得
(現 九州大学芸術工学部) |
|
学士設計「有田町修景保存計画」
(最優秀賞) |
1983-87 |
山田敦之建築設計事務所 |
1987-92 |
SKM設計計画事務所(近代建築研究所) |
1993〜1998 |
A.D.A Architects設立 |
1994 |
東京家政学院大学
住居学科
杉本研究室 非常勤補助 |
1998〜2003 |
有限会社
「匠 明」
一級建築士事務所設立
代表取締役 |
2003〜 |
株式会社
「匠 明」
一級建築士事務所に組織変更
代表取締役 |
|
|
|
■ 資格 ■ |
|
|
1990 |
1級建築士免許
取得 |
建設大臣登録ー第221685号 |
1993 |
1級建築士事務所 |
東京都知事登録ー第42805号 |
|
リビング・デザインセンター
OZONEメンバーズクラブ |
会員番号
00104415 |
|
|
|
|
■ 所属 ■ |
・樺n熱 温泉デザインコンサルタント 顧問 |
・京都府福知山市第3次総合計画 「まちづくり委員」 |
・東京家政学院大学 住居学科 インターシップ |
・リビングデザインセンターOZONE登録建築家 |
・野村不動産「デザイナーズマンジョン」ステイツフォーラム
登録建築家 |
・東京家政学院大学 生活デザイン学科 非常勤講師 |
|
|
受
賞
|
1982 |
第8回日新工業建築設計競技
「屋上庭園」 |
佳作入選 |
1983 |
第1回まちづくり設計競技
「第1部門(大宮地区) |
1等入選 |
|
|
(財)住宅生産振興財団会長賞受賞 |
1983 |
新本牧低層住宅A地区開発指名実施コンペ |
1等入選 |
1991 |
神奈川県下建築コンクール
「Y's Court Nakahara」 |
奨励賞受賞 |
2008 |
床の間デザインコンペ |
優秀賞受賞 |
2008 |
住宅金融支援機構
浜田山「M.A」 |
優良賃貸住宅賞受賞 |
2012 |
住宅金融支援機構
三軒茶屋「Y'sT・U」 |
優良賃貸住宅賞受賞 |
|
|
|
|
主 な 雑 誌 掲 載 の 設 計 事
例 ・ 著 作 物
|
1991. 4
|
Y‘s Court Nakahara
|
「JA」(新建築社)
|
1991. 6
|
Y‘s Court Nakahara
|
「新建築」(新建築社)
|
1991. 6
|
Y‘s Court Nakahara
東京未来世紀/篠山紀信
|
「SAPIO」(小学館)
|
1991. 7
|
Y‘s Court Nakahara
|
「SD」(鹿島出版会)
|
1991. 7
|
Y‘s Court Nakahara
|
「建築文化社」(彰国社)
|
1992. 4
|
Y‘s Court Nakahara
|
「建築設計資料37社宅、寮(建築資料研究所)
|
1994.11
|
田辺邸
|
「ナイスリフォーム収納大百科」(評伝社)
|
1995. 6
|
佐藤邸
|
「住まいの設計」(扶桑社)
|
1997.12
|
ケアーハウス・マナ
|
「新建築」(新建築社)
|
1999.10
|
A.P.C home
|
「SD」(鹿島出版会)
|
1999. 4
|
A.P.Cビル
|
「新建築」(新建築社)
|
1999. 4
|
A.P.Cビル
|
「JA」(新建築社)
|
2000.11
|
P&C邸
|
「バリアフリーガイドブック2001年版」(日経時事出版社)
|
2000. 3
|
ミームとしての住宅
|
「O-cube」(OZONE情報バンク)
|
2001.11
|
銀山温泉和薬足湯
|
「新建築」(新建築社)
|
2001. 3
|
新しい生活イメージの創造
|
広報ふくちやま
|
2002. 1
|
A.P.C home
|
「東京リノベーション」(廣済堂出版)
|
2002. 4
|
大津花屋敷の家
|
「住宅特集」(新建築社)
|
2002. 5
|
大津花屋敷の家
|
「スタイルハウス」(ネコパブリッシング)
|
2003. 2
|
郵船不動産蓮沼プロジェクト
|
「O-cube」(OZONE情報バンク)
|
2003. 3
|
デザイナーズマンション「
蓮沼プロジェクト」
|
日経
MJ
|
2003. 4
|
スケルトンリフォーム「
蓮沼プロジェクト」
|
産経新聞
|
2003. 5
|
リフォームの
時代
「
蓮沼プロジェクト」
|
「室内」(工作社
)
|
2003. 5
|
賃貸
マンションリフォーム「
蓮沼プロジェクト」
|
「LIVING DESIGN」(風土社
)
|
2003. 5
|
リノベーション「
蓮沼プロジェクト」
|
「カーサブルータス」(マガジンハウス)
|
2003. 5
|
SIIリフォーム「
蓮沼プロジェクト」
|
日経アーキテクチュア
|
2003. 7
|
白い家の秘密
|
(旭
ガラス)
|
2003.10
|
コラボレーションとしてのSII住宅
|
「住宅特集」(新建築社)
|
2003.10
|
T-HOUSE(経年変化を楽しむ銅板の外壁)
|
「建築知識」(エクスナレッジ)
|
2004. 1
|
建築プレゼンテーション
|
「CAD&CG」(エクスナレッジ)
|
2004. 1
|
技術クリップ
|
日経アーキテクチュア
|
2004. 3
|
リフォーム ワンポイントアドバイス
|
日経アーキテクチュア
|
2004. 3
|
建築家との家づくり
|
「世界でいちばん自分らしい家」(扶桑社)
|
2004. 6
|
プロが提案!「シンプルでも個性的」な部屋
|
「インテリア Jack」(KKベストセラーズ)
|
2004. 7
|
プロジェクトナビ
|
日経アーキテクチュア
|
2004. 11
|
次世代対応二世帯住宅S邸
|
「世界でいちばん自分らしい家2」(扶桑社)
|
2005. 3
|
「T邸」「蓮沼マンションSIIプロジェクト」
|
「OZONE STYLING BOOK 2005」(扶桑社)
|
2005. 4
|
藤巻 潤 対談
|
「国際グラフ」(国際企画)
|
2005. 7
|
「T邸」KITCHEN GALLERY
|
「マイホームプラン」(社団法人金融マイホームプラン社)
|
2005. 8
|
SI住宅「蓮沼マンションSIIプロジェクト」
|
「建築設計資料」集合住宅のスケルトンインフィル」(建築思潮研究所)
|
2005. 9
|
「W邸」外壁メイキング
|
「マイホームプラン」(社団法人金融マイホームプラン社)
|
2006.2
|
「T邸」「空間自由主義」
|
「マイホームプラン」(社団法人金融マイホームプラン社)
|
2006. 8
|
「T邸」「55人の建築家ガイド」
|
「建築家の家本」関東編(建築ジャーナル)
|
2007. 3
|
「東大駒場地区保育所」
|
「チルチンびと」(風土社)
|
2010. 4
|
「美しが丘S邸」
|
「住むだけでストレスが消える家」(幻冬社)
|
|
|
|
|
建 築 に 関 し て の 活 動 ・
展 覧 会
|
1997
|
建築家とつくる家展
|
リビングデザインセンター
|
1999
|
ユニバーサルデザイン展「H-House」出展
|
OZONE
|
2000
|
インターネットと地方の活性化ネットシンポジウム ネットパネラー
|
(京都/まちづくり委員会)
|
2000
|
温泉街修景保存計画コンサル
|
(樺n熱)
|
2000
|
ナットク家づくりベストパートナーを探せ展
|
OZONE
|
2001
|
中心市街地を考えるシンポジウムパネリスト
|
(京都/福知山商工会議所)
|
2001
|
ユニバーサルデザイン展2001「P&C邸」出展
|
東京ガス
|
2001
|
家族と上手に暮らせる家づくりセミナー講師
|
OZONE
|
2002
|
SE構法のよる新しい住宅の可能性セミナー講師
|
(鰍mCN)
|
2003
|
都市と住まい展「蓮沼プロジェクト」出展
|
東京ガス
|
2004
|
「OZONEハウジング・コンジェル2004〜自分らしい家づくりのための情報展〜
|
OZONE
|
『100人の建築家による100の住宅デザイン展』出展
|
2004
|
住まいづくりセミナー 都市型デザイン住宅ショー
|
OZONE
|
「建築家と住宅メーカーどちらがいいか」建築家として参加
|
2004
|
「ふたりではじめる桐の暮らし」展
出展
|
OZONE
|
2005
|
温泉世界企画パネリスト
|
大連聖亜海洋世界股分有限公司
|
2005
|
「和紙でつくるコンフォタブル ミニマムスペース」展 出展
|
OZONE
|
2005
|
昼神温泉 市街地活性化セミナー 講師
|
阿智村役場
|
2005
|
「建築家とつくる住まい」展 賃貸住宅の可能性 出展
|
OZONE
|
2005
|
「リフォームセミナー 〜 建築家講演会・「家族が上手に暮らすための間取りとは」 講師
|
空庵 青山サロン
|
2007
|
「賃貸マンション」展 賃貸住宅の可能性 出展(東京)
|
OZONE
|
2007
|
「河津温泉公園企画コンサル
|
河津町(商工会議所)
|
2007
|
「賃貸住宅」展 賃貸住宅の可能性 出展(神奈川)
|
OZONE
|
2009
|
「30坪以下の土地でも理想の家が建った!展
|
自分スタイルの家づくりステーション
|
|
|
|
|
HOME |