流動性・安全性分析:
流動比率=流動資産÷流動負債
企業の短期的支払い能力を表します。100以下であれば、近い将来資金繰りに問題を生じる可能性があります。
固定資産の売却、短期借入金の長期変更などで流動比率を高める必要があります。
現・預金比率=現・預金÷流動負債
流動比率で問題がなくても、流動資産中の棚卸資産などに不良在庫、回収不能債権などがあると、実質的な支払い能力は落ちます。より厳密に支払い能力を見る指標です。原則的に高いにこしたことはありませんが、余り高すぎるということは、資金が有効利用されていないことになります。利回りの良い有価証券などの購入や固定資産投資に回すと良いでしょう。(1986年頃の話)
売上債権対買入債務比率=売上債権÷買入債務
基本的に1対1、つまり100が目安です。100以上のときは債権の現金回収を急ぎ、100以下のとき、つまり債務超過のときは資金繰りに配慮する必要があります。
自己資本比率=自己資本÷総資本
財務の安全性・健全性を見るときには、最終的にこの数値によります。高いほど理想なのですが、現実的に成長過程にある企業は他人資本を調達せざるを得ません。又、この数値を高めることのみ目標にすると、適切な設備投資の機を失うことにもなります。実力相応の比率を保つことが大切でしょう。
固定比率=固定資産÷自己資本
長期の支払い能力に関する指標です。設備投資をどれだけ自己資本でまかなっているかを示します。一般的には60%以下であることが望ましいと言われています。