座標変換パラメータが格納されたファイルが,次の9個あります。
TKY2JGD.parは日本全国をカバーしています。これ以外のファイルが,ここで説明する地方毎の変換パラメータファイルです。
ファイル名が示す地方をカバーします。
地方毎の変換パラメータファイルは,そのカバーする範囲が隣接する地方と少しずつ重複しています。
これらの地方毎の変換パラメータファイルは,Finderから見えるどの場所に配置しても構いません。
ある地方毎の変換パラメータファイル(例えば,関東.par)を選択して,他の地方(例えば,北海道)の座標値を変換しようとした場合,通常,「3パラメータ」で変換されます。
たとえば,東北地方と関東地方の境界付近の変換パラメータは,"TKY2JGD.par","関東.par","東北.par"の3つのファイルに含まれますが,どのファイルを選択しても,変換結果は正確に一致します。ただし,変換パラメータファイルのVersion番号が異なる場合には,この限りではありません。
地方毎に変換処理を行う場合は,地方毎のファイルを使用した方が,日本全国をカバーするファイルを使用した場合に比較して,処理速度が10倍以上向上します。
ファイル容量は,TKY2JGD.parが約11MB,それ以外が1MB〜3MBです。
これらの地方毎の変換パラメータファイルは,ハードディスクのどのパスにおいても構いません。(TKY2JGD.parは,TKY2JGD.exeと同じフォルダ(通常,c:\Program
Files\Tky2jgd\)におくと,TKY2JGD起動時に自動的に読み込まれます。)
変換パラメータファイルを選択するには,TKY2JGDの「ファイル」−「変換パラメータファイルの選択」で行います。
ある地方毎の変換パラメータファイル(例えば,関東.par)を選択して,他の地方(例えば,北海道)の座標値を変換しようとした場合,通常,「3パラメータ」で変換されます。なお,変換方法の設定は,「設定」−「設定画面の表示」−「変換方法の選択」で行うことができます。
たとえば,東北地方と関東地方の境界付近の変換パラメータは,"TKY2JGD.par","関東.par","東北.par"の3つのファイルに含まれますが,どのファイルを選択しても,変換結果は正確に一致します。ただし,変換パラメータファイルのVersion番号が異なる場合には,この限りではありません。
変換パラメータファイルのVersion番号は,ファイルの第1行にあります(例:Ver.2.1.1)。
地域毎の座標変換パラメータは,国土地理院測地部測地第二課を中心に作成されました。
離島の座標変換パラメータは,各地方のファイルに含まれています。もちろん,全国版のTKY2JGD.parにも含まれています。
基本的に,民間人が住んでいる離島の変換パラメータは用意しました。一方,無人島,面積の小さな島,岩礁,定期便のない島の中には変換パラメータを用意していない島もあります。
石垣島,徳之島,西表島,種子島,沖永良部島,沖縄本島,八丈島,宮古島,壱岐島,利尻島,屋久島,五島列島,礼文島,久米島,伊豆大島,伊豆新島,伊豆三宅,伊豆御蔵,喜界島,伊豆神津島,慶良間島,渡嘉敷島周辺,対馬,見島,佐渡島,甑島,隠岐島,奥尻島,奄美大島,小笠原諸島,宝島,小宝島,与論島,粟国島,男島及女島,草垣群島,与那国島,伊豆式根島,渡名喜島,伊平屋島,渡島小島,渡島大島,悪石島,口永良部島,伊豆利島,伊豆鵜渡根島,天売島,舳倉島,多良間島,薩摩竹島硫黄島,伊豆恩馳島,焼尻島,伊是名島,七ツ島,十島,口之島,中之島,諏訪之瀬島,臥蛇島,小臥蛇島,平島,南北大東島,伊豆青ヶ島,飛島,粟島,薩摩黒島,宇治群島
南鳥島,沖ノ鳥島,南硫黄島,硫黄島,北硫黄島,西之島,蘭萬波島,須美寿島,ベヨネーズ列岩,銭州,沖大東島,魚釣島,久六島,北方領土,横当島
上の地方名をクリックすると,その地方のファイルがカバーする範囲を図で見ることができます。
パラメータが存在する場所を赤色で示しました。
このページの内容は、国土交通省国土地理院の承認を得て、同院の技術資料H・1-No.2「測地成果2000のための座標変換ソフトウエアTKY2JGD」を使用し、佐藤昭が一部変更した内容です。(承認番号 国地企調発第438号 平成14年9月18日)