文字列のオブジェクトです。
ツールパネルの「テキスト」ボタンをクリックします。
ドキュメントウィンドウ上にマウスカーソルを移動します。
カーソルがの形に変わります。
テキストの追加をしたい場所へマウスカーソルを移動してマウスドラッグします。
マウスボタンを離すと矩形が描かれ、とりあえずの1行分の長さが決まります。カーソルが縦棒状に変わり、その場所から文字を入力することができるようになります。
改行をするときは、Return又はEnterキーの入力をします。
改行される度に、テキストオブジェクトがだんだん縦に大きくなっていきます。
マウスカーソルを編集中のテキストオブジェクトの範囲外に移動して、マウスドラッグをすると別のテキストオブジェクトが新規に作成されます。
メインメニュー「ツール」「インスペタターパネルを表示」コマンドを選択します。
テキストオブジェクへマウスの位置を合わせマウスクリックしてオブジェクトを選択します。
「インスペタターパネル」「線と塗り潰し」の「線」を有効にするとアウトラインの線幅を指定できます。「塗り潰し」を設定するとテキスト領域の背景を指定した色で塗り潰します。
「線」の「線幅」が0.0のとき中抜き文字になります。
「線と塗り潰し」が「なし」でないときに、「インスペタターパネル」「破線と影」の「影」を設定するとテキスト領域に影がつきます。
フォントやサイズを設定するときは、メインメニューの「フォーマット」から必要なコマンドを実行します。
フォントを設定するときは、「フォーマット」「フォント」「フォントパネルを表示」コマンドを実行してフォントパネルを表示させます。
カラーを設定するときは「ツール」「カラーパネルを表示...」コマンドを実行してカラーパネルを表示させます。
またはフォントパネルからでもカラーを設定することができます。
カーニング、リガチャ、アンダーライン、シャドーその他の設定は、それぞれのコマンドを実行します。
テキストの「揃え」などを設定するときは、「テキスト」「中央揃え」などのコマンドを実行します。
「テキスト」「表」コマンドを実行すると、表組もできます。ただし、「インスペクターパネル」「線と塗り潰し」が「なし」でない場合には罫線が消えます。
罫線有りの背景色有りにする場合には、「テキスト」「表」コマンドから表示されるダイアログの「セルの背景」を「カラーで塗り潰す」とします。ただしパターンカラーを使ってもそのカラーを保存することはできません。真っ黒になります。
ツールパネルの「選択」ボタンをクリックします。
編集するテキストオブジェクへマウスの位置を合わせマウスクリックしてオブジェクトを選択します。
マウスでダブルクリックをして文字を選択します。
文字の削除・置き換えなどを実行します。
挿入は選択を解除して、カーソルを縦棒状にし、カーソルの位置へ挿入する文字を入力します。
メインメニュー「ウインドウ」「異体字パネルを表示する」をクリックすると、選択している文字のフォントに異体字があれば一覧が表示されます。置き換えたい異体字をマウスクリックすると選択している文字がその異体字に置き換わります。
メインメニュー「フォーマット」「フォント」「フォントパネルを表示」から表示されるフォントパネルの左上端のツールバー「タイポグラフィ...」「▼代替」から設定する方法などもあります。
「テキストエディット」で配置したリッチテキスト中の異体字からコピーしてペーストすることができます。
「プレビュー」で開いたPDFから異体字をペーストすることはできません。Adobe Readerからの異体字のペーストはできません。
プリントと保存はできます。SVGへの書き出しはできません。従ってクイックルックやプレビューでは異体字の部分が正常に表示されません。
合成記号を付加させたい文字の後ろにマウスカーソルを移動します。
メインメニュー「フォーマット」「フォント」「フォントパネルを表示」をクリックするとフォントパネルが表示されます。
フォントパネルの左上端のツールバーをクリックします。
プルダウンメニューから「文字...」をクリックします。
文字ビューアーが表示されます。
文字ビューアーのサイドバーからUnicodeをクリックします。Unicode項目が表示されない場合はUnicodeが表示されるように「リストをカスタマイズ...」する必要があります。
00002000 記号用の合成可能な発音区別記号 を選択してU+20D0からU+20FFの範囲にある合成記号をダブルクリックして合成させたい文字の後ろに合成記号を挿入します。