スケッチ風ドロー アイコン

インスペクタパネル

選択されているオブジェクトの各種属性を設定します。

インスペクタパネルを表示するには:

  • 「ツール」メニュー内の「インスペクタ...」コマンドを実行します。
    「位置と寸法」「線と塗り潰し」「破線と影」という3つのタブを持つパネルが表示されます。

位置と寸法を調整するには:

  • 「位置と寸法」タブをクリックします。

  • 「幅」の欄において、線の場合には、線の長さの正確な微調整をマウス操作によらずにすることができます。

  • 円形のノブはオブジェクトを回転させる為のノブです。回転する方向へマウスドラッグするか又は円形ノブの下のテキストフィールドに回転角をD.MMSS単位で入力するとオブジェクトを回転させることができます。

  • Pageの設定は、イメージオブジェクトがPDFまたはTIFFのときに有効になります。上向き矢印,下向き矢印のいずれかを設定して表示ページを切り替えるか,テキストフィールドにページ番号を設定して表示ページを切り替えます。

  • 矢印の設定は、矢印が必要なオブジェクトに対して矢印を付ける端部を指定します。
    直線オブジェクト,曲線オブジェクト,べジエ曲線オブジェクト,多角形オブジェクト,フリーハンドオブジェクトに対して有効になります。
    上向き矢印,下向き矢印のいずれかを設定して表示ページを切り替えるか,テキストフィールドにページ番号を設定して表示ページを切り替えます。

  • コーナーの設定はテキストフィールドに半径の値を設定します。
    オブジェクトが長方形オブジェクトのときに有効になります。

線と塗り潰しの調整をするには:

  • 「線と塗り潰し」タブをクリックします。

  • 線幅の値をテキストフィールドに設定します。
    「線幅」の下部のスライダーノブをマウスドラッグすると線幅を連続的に変更させることができます。

  • 線幅の右横のカラーウエルを使って線色を設定します。
    カラーウエルの周囲をマウスクリックするとカラーパネルが表示されます。

  • 線の終端の形状を設定できます。
    バット,ラウンド,スクエアの3種類の終端形状をポップアップボタンを使って選択します。

  • 屈曲点での線と線との接続形状を設定できます。
    マイター,ラウンド,ベベルの3種類の接続形状をポップアップボタンを使って選択します。

  • 塗り潰しの設定は右側の塗り潰しポップアップボタンをマウスで選択して、設定します。
    「べた」というのは、一つの色またはパターンカラーで塗りつぶすことを意味します。
    カラーウエルの周囲をマウスクリックするとカラーパネルが表示されます。
    二重のグラデーションから単一のグラデーションに変更すると中間色が変更されることにご注意ください。
    グラデーションにおける塗り潰し規則の設定は、いったん「べた」に設定してから「非ゼロ」または「奇偶」を選択して設定してください。そのあとグラデーションによる塗り潰しに設定し直すと、塗り潰し規則設定の変更が反映されます。

  • 「色混合」は他のオブジェクトと重なり合っている部分の色の混合の仕方を設定します。
    無し: R = S + D * (1 - Sa)
    Multiply: R=MAX(0, (1 - D) + (1 - S))
    Lighten: R = MIN(1, S + D)

破線と影を調整するには:

  • 「破線と影」タブをクリックします。

  • 「破線パターン」は、楕円形・曲線・直線・多角形・長方形・フリーハンドオブジェクトの線の種類を設定します。
    「パターン」の右横のポップアップボタンをクリックすると線の種類と線幅に応じた最適のパターンを自動設定します。「パターン」の下のテキストフィールドには、Postscript言語に規定されているsetdashに与えるパラメータを入力してパターンを設定することができます。
    「オフセット」の値は、Postscript言語に規定されているsetdashに与えるパラメータです。「オフセット」ボタンをクリックすると最適値が設定されます。「オフセット」ボタンの下のスライダーノブをマウスドラッグするとオフセット値を連続的に変更させることができます。

  • 「影」は、オブジェクトに加える影を設定します。
    「ぼかし」の値を0.0以上の値に設定すると、オブジェクトに影が加えられます。オブジェクトが浮いている高さを設定します。
    「オフセット」はオブジェクトの上にある光源の位置を指定します。
    カラーウエルを使って影の色を設定します。
    カラーウエルの周囲をマウスクリックするとカラーパネルが表示されます。

関連トピック

カラーパネル