おしらせ


『無年金障害者のための特別給付金』

お友達の ぽぽんたさんより 無年金障害者 特別給付のお知らせを 掲示板に書き込みをもらいました大変重要な お知らせです。 

お知らせです(^ ^;)ゞ 投稿者:ぽぽんた 投稿日:2005/02/27(Sun) 04:26 [返信]

国民年金が任意加入のときに障碍を負って無年金になっている元学生や専業主婦の障碍者のかたへ、4月から給付金の請求ができます。
特定障害者のための特別給付金 
おうちのマークをクリックしてくださいね。
やっつけですが、ページをつくりました。
無年金障害者の方たちが、裁判をつづけてきた結果でもありますし、できるだけ多くの方に請求してもらえたらと資料を受け取りました。

内疾患の方たちは、なかなか気がつかない制度もあると 思いますので、一度ご自分の
年金を確認したり どんな制度か、自分があてはまるか調べてみてくださいね。
今回、大変限定された方になりますが、生活を守るためにも
どうぞ、ご覧ください。

ぽんさん ありがとうございました

関連サイト お家のマークを クリックしてね

無年金障害者の会  

   障害者年金の手引き 

      障害者年金サポートセンター 


               

『身体障害者 有料道路半額券廃止について』

 有料道路における身体障害者等割引制度について、日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団及

本州四国連絡橋公団等で以下のとおり改正することとしましたので、お知らせいたします。

1. 改 正 概 要

(1)現行の割引証を廃止し、身体障害者手帳又は療育手帳のみで割引適用

(2)ETCでのノンストップ走行時の割引適用

(3)割引措置に有効期間(2年間)を設定(更新可)

2. 改 正 時 期
(1)身体障害者手帳又は療育手帳のみでの割引適用 … 平成15年12月1日(月)〜

(2)ETCノンストップ走行時の割引適用     … 平成16年1月20日(火)午前0時〜

※(1)(2)ともに市町村福祉事務所等において、新たに手帳に対象となる自動車の自動車登録番号又は車両番号・割引有効期限等の記載を受けていただく必要があり、この手続は平成15年12月1日(月)から受付開始されます。

※(2)は、市町村福祉事務所等での手続後に、有料道路事業者の設置する窓口への事前登録が必要となります。
※本州四国連絡橋公団については、平成15年度末を目途にETCノンストップ走行のための整備を行っており、ノンストップ化と同時に身体障害者等のETC利用を開始する予定です。


経過措置として、平成16年5月31日(月)まで旧制度(割引証と手帳)での通行による割引を適用することとしておりますが、それ以降は割引 が適用されなくなりますので、平成15年12月1日以降6ヶ月以内に新 制度の受付手続を行っていただく必要があります。

詳細は以下のページにて


http://www.jhnet.go.jp/syouwari/

2003.11.29


『高速料金自動収受機』

自動収受機の前面 呼出しボタンを押す、または呼出しレバーを 押し下げると 料金事務室の係員が

対応します 割り引き券等であることを知らせ 身体障害者割引証を 証明書入れに投入すると

係員が 料金を半額にしますので 料金を確認のうえ 現金またはハイウェーカード等で支払う

数年前の資料です 現在使用されているのかどうかは 不明ですが

基本的には 呼出しボタン等で聞いてみるのが無難ということでしょう。

『ETCについての 障害者割り引き』

*ETCとは"Electronic Toll Collection System"の略称で無線を使って自動的に有料道路の

通行料金の支払いを行うシステムですこれにより、スムーズで快適な料金所通過が可能となります。


* ETCの仕組み→ETCカードを車載器に挿入した車が料金所のETC車線を通過すると、

料金所のアンテナと車載器との間で無線に より有料道路の料金支払いに必要な情報が交信され、

係員の手を介することなく自動的に料金の支払いが行われる仕組みです。
* ETCをご利用になるためにはETCカードと車載器が必要です。  ETCカードは、

クレジットカード会社等から発行されます。 車載器はカーディーラー、カー用品店、

自動車整備工場等で販売されています。なお、取付け、セットアップ(車両情報の登録)が別途必要となります。
* また、車載器の購入・取付費用、セットアップ費用の他ETCカード発行に伴う会費が必要になります。
障害者割り引き

今までと同様、料金をお支払いの際に身障者手帳の提示と割引証の提出が必要です。

従って「専用/一般」の表示のあるレーン等 ICカードリーダーを設置しているレーンで、

身障者手帳、割引証及びETCカードを料金所係員に渡してください。

なお、入口と出口のある有料道路 では入口でのノンストップ通行が可能です。
* なお、別納カードのETCカードでは、障害者割引は適用されません。

障害者受給者にとっては さほど便利とは いえないようですね

割り引き券でなく 手帳提示で 割り引きされるようになるとい話しもあるようです。 

2003.11.10


アニメ映画『もも子』


アニメ映画です。
酸素を使っている 女の子と お兄ちゃん そして家族の話です。

障害のある子を持つ家族の問題 健常者との共生の問題 

様々な問題がちりばめてあります。

これから 全国で上映会が 行われるようです。情報は下記HPに


http://www.momoko-kaeru.com/


『新型酸素濃縮器』 

藤沢薬品工業:http://www.fujisawa.co.jp/

テルモ:http://www.terumo.co.jp/


『新型携帯酸素器具の 概要をレポート(今まで見た中で一番小型軽量なので)』

HOT患者の増加は 著しいモノが あるようです。この傾向は 欧米も同じ傾向の様子

悲しむべきか喜ぶべきか 必然的に医療器具の進歩をもたらしています。

新器具はHOTを普及させたアメリカの 一医療器具メーカー製 

製品名『HELIOS』日本では 昨年秋に医療器具(保険適用)認可され

(株)I社(病院内の液体酸設備専門会社)から供給となったようです。

そうです液体酸素を使用してます。液体酸素利用の 長所・短所もありです。

新器具のコンセプトは HOT患者の活動(QOL)に資すとの事です。
器具の構成 ⇒⇒ 液体酸素システム  親容器・子容器

◎親容器⇒⇒現在の酸素濃縮機に相当  ◎子容器⇒⇒現在の酸素ボンベに相当

    

器具の概要
標準親容器⇒⇒液体酸素36L入り(2L/分連続650時間約27日分)

定期・不定期 満充填容器を業者が配送


(長 所)・・・・・・・・・・・・・ 動作用電気代不要・機械音無く静か・100%O2
(短 所)・・・・・・・・ エレベーターの無い2階以上設置不能・容器設置に威圧感
・・・・・・・・・・・親容器単独で使用出来ず子容器と連結使用


標準子容器⇒⇒液体酸素0.3L入り(2L/分連続約10時間分)・重量1.5kg
(長 所)・・・・・・・・・・・・ベルトパックでショルダー・ウエストポーチで携帯可
・・・・・・・・・・・・・・呼吸同調器(デマンド式電池不要)内蔵



(短 所)・・・・・・・・・・・不使用中も蒸発減量(残量の注意)・日々親容器から充填
・・・・充填は 子容器を親容器にハメ込み注入ボタンを押す(約40秒)
・・・・・・・・・・・容器を逆さで使用不可(倒し使用は90度まで)
・・・・・・・・・・充填に若干力を要す・充填時安全のため革の手袋
・・・・・・・・・・・・・・・・液体酸素容器で飛行機の搭乗は不可
その他・・・・・・・・いずれも酸素であり 従来の酸素ボンベイの取り扱いと同じです。
・・・・・加えて液体酸素容器の設置であり 高圧ガス保安基準に抵触 届け
・・・・・出を要します(業者代行)


容器の自然蒸発量について
液化酸素容器(気化酸素の1/850に圧縮された液化酸素)自然蒸発(漏れ)

減量は現在でも防止出来ない様子。でも容器の改良により蒸発量は減少されているとのこと。

蒸発量の安全性は高圧ガス保安基準によっても 火気元より2m設置の範囲で

高圧酸素ボンベと同じ水準の様です。

カタログ上 蒸発損失量・・・通常時1日当り 0.45kgこれから見ると子容器容量 

0.38L(0.41kg)であり使用の有無に係わらず

1日経つとカラ 日々充填の必要性が分かりますね。

我々HOT族にとって 関係医療器具が増える事は 喜ばしい事ですが カカル病院により

患者の希望通りに自由に選択出来るとは 限らないのが現状。

器具の変更選択には十分主治医と相談の必要性ありです。

新しい器具が続々開発されている現状を HOTの皆さんに知ってもらうと

同時に 益々医療器具の進歩を望みましょ。

2002.10.17 kubojiさんBBS書き込みより



『身障者運転 車に四っ葉マーク』

’02.4/10毎日新聞夕刊より


『酸素犬 情報』

うわさの 酸素犬がとうとう デビューしたそうです

11月27日 毎日新聞夕刊より


『ボランティア募集』

埼玉県越谷に住む筋ジストロフィフィーの修太朗君がボランティアを募集しています。

もし よろしければ お手伝い出来なでしょうか

詳しくは 『筋肉ネットワーク』か修太朗君まで メールお願いします。



Topepageにもどる