芦ノ湖トラウトルアーフィッシング
この文章は、初めて芦ノ湖にルアーフィッシングにでかける仲間のために書いたものです。
芦ノ湖のすばらしい景色のなか、ボートからのキャスティングを手軽に楽しむことを想定しています。
ニジマス
芦の湖での釣りの対象となるトラウト(鱒)類で代表となるのは、やはりニジマスです。芦の湖を含めて日本では、養殖魚を放流したものが主流となりますが、まず魚屋などで見かけるものよりは大きいものが対象となります。そのなかでも25cm〜30cmが標準で、40〜60cmのものがやや大物とされます。
ボートからルアーでニジマスを釣る場合の特徴は、何といってもそのファイト(針掛りしてから取り込むまでのこと)にあります。ニジマスはとても早く泳ぐことができます。水温が適温であるなどして、魚のコンディションが良い状態なら、さしずめ海のシイラをスケールダウンしたようなファイトを楽しめます。魚体相応のタックル(道具)で釣るわけですから、例えばかなりのスピードでボートの下を潜って反対舷にまで突進されるというようなファイトを見せることがあります。
ニジマスに限らず、淡水魚には独特のヌメリがあります。これは浸透圧から体をまもるためのものだと言われています。もしニジマスを沢山釣り過ぎていて、リリース(再放流)するなら、できるだけこのヌメリを取らないように扱います。ヌメリが取れた魚は、その部分が人間でいうところの火傷状態になり、水中に戻しても長生きできないとされています。
慣れてくれば、ルアーのフック(針)だけを指先で持って魚のアゴから外すことができます。ですが、止むを得ず魚体に触れる場合は、手を湖水で濡らしてからにします。実際、手を濡らして魚に触れたほうが独特の匂いも手につきにくくなります。
ルアー
ルアーは軽量小型のスプーンが中心になります。色は明るさを意識して揃えます。魚に色がわかるのかということについてまだ解明されていないそうで、水自体や湖底や空などの色の反射でルアー自体の明るさが変わることに注意して、ルアーの色で明るさを調節します。明るく目立つ色にするか、地味で自然な色にするか、知恵を絞るところです。
また、同じ場所で同じ色を使い続けるのは良くありません。魚も学習すると考えられています。
ちなみに秋から春にかけては、鱒類の産卵の時期となります。産卵の時期、鱒は種類によって、婚姻色といって体が赤みを帯びることが知られています。婚姻色がニジマスには特別な色であることは容易に想像がつきます。実際、赤色系のスプーンに実績があるのは事実です。
また、水のなかで最も遠くまで反射光が届くのは、銀色系ではなく金色系であることも参考にしてください。
その他には、ここ数年来実績があると言われているスプーンに、アワビなどの貝殻を貼ったもの、牛の角を使ったものがあります。これらはより自然な輝き(やはり明るさと考えて良いでしょう)が成功していると言ってよいでしょう。スプーンとしてはかなり高価ではありますが、かなりの実績を上げているようです。
リトリーブ
ルアーフィッシングでは、リトリーブ(ルアーを引いてくること)が大変重要です。特にニジマスの場合、どうやって魚の目に留まるようにするかということが最初の条件になります。これは、いかに回遊魚であるニジマスの泳層にルアーを泳がせるかということになります。基本的にニジマスの回遊の目的は捕食のためですから、例えば水生昆虫あるいはワカサギなどの小魚の棲む深さのカケ上がりがポイントとなります。
まずそのポイントに着いて始めに狙うのは、なんといっても表層になります。キャストして着水したら、ただちにリールを巻き始めることになります。この時ルアーを、沈まず浮かばず、弱った小魚の泳ぐ速度で引く事が基本になります。慣れて来て表層で一定の速度を保つことができるようになったら、着水後いくらか沈めてからリトリーブすることで、少しずつ深い泳層を探る事ができるようになります。そして、自分がどの泳層を釣っているかを常に知っておくことが重要です。
バイト、ヒット
ルアーフィッシングでは、あたりに相当することをバイト、食い付いたことをヒットなどとカタカナ(横文字)で表現します。ヒットは、着水直後、あるいはリトリーブ、あるいはピックアップ(手元までルアーを引いて来て水面から上げる瞬間)にあります。ヒットしたら、できることならすぐに追いあわせをすることを勧めます。ニジマスは大物ほどアゴが固く、寄せる時のジャンプやエラ洗いなどで、簡単に針を外されてしまいます。
もっと重要なことは、バイトした時の対処です。ニジマスは、バイトしてもなかなか食いつかない場合がよくあります。この場合、つい無意識にリトリーブを止めてしまいがちですが、どうもこれは良くないようです。なぜなら、例えば実際にニジマスに食いつかれた小魚などが、逃げもせず泳ぐの止めたりなどするわけないからです。多少急ぐくらいの気持ちで、そのままリトリーブを続けるのが基本です。
ボート
ニジマスは回遊魚です。エンジン付きボートの場合は例えば回遊を追いかけて釣りまわることが可能ですが、手漕ぎボートではそうはいきません。基本的に手漕ぎボートでは、アンカー(碇)を下ろして一ヶ所で粘ることが多くなります。
この時に気を付けねばならないのは、ボートからの物音です。アンカーを下ろしてやれやれと思ったら、ボートを叩くような物音に充分注意してください。話し声などはそうでもないのですが、ボートから響くような音が魚を遠ざけてしまいます。ただし、ニジマスの回遊速度から言って、数10分もあれば別の群が寄ってくると思われますので、物音をたててしまったからといって、場所を移動しなければならないというようなことはありません。
return ルアー&フライ