2002年 釣行記
<11月30日>
初めて芦ノ湖最終日に行ってきました。一人です。
この秋は全般に公魚以外が不調だったので、最終日といっても別段混んでいませんでした。
エンジン船だったとしても予約は要らなかったかも。
で、終日西風が強く、アンカーが利きません。狙いたい風表に入れず、散々な結果でした。
いつも回るポイントでも魚探に反応がなく、
またキャスティングで釣れている人を、全く見かけませんでした。
公魚は20m〜30m、または一部の桟橋近くに片寄っていて、そこに鱒がいるわけでも
無いようで、石川さんと話しても、「魚はどこに行っちまったのかねぇ」って工合。
で公魚に努力したんですが、これは棚が深い(従って風が強い沖目です)ので、
魚探の反応見てからアンカー入れても手後れ。(^_^;
エレキ操作とアンカー操作の二名が必要ですね、こんな日は。
深いとアタリもとれません、僕のルアーロッドでは。
来年に期待しましょう。(^_^)
<11月16日>
芦ノ湖定例会です。
帰りに寄る温泉は今回は宮城野温泉会館でした。いつもの堪太郎の湯の方がいいなあ。
今度は仙石原方面に良い湯を探しておこうっと。
で、いつもと違い、多少は野生化した虹鱒を狙えました。なんせ放流してないらしくて。
放流はないけれども公魚が多いので、鱒の活性は高い!
朝まずめは狙える!との読みで、決めたポイント。
いつもよりずっと人も船も少なく、結構気楽に楽しめました。一時は一帯貸し切り状態に。
僕は鰭ピンを2回ばらしておしまいでしたが、
フライ2回目の同行者が初キャッチ。良かった良かった。
公魚は他の船に比べれば快調の結果。旬のポイントをたまたま見つけちまった、って結果に。
胸鰭が美しい虹鱒と大きくなった公魚たち
<11月3日>
加賀FAに行ってきました。例のごとく午後半日です。
混んでました。
気分良く楽しむってわけにはいかなかったなぁ。
で、6の5で辛うじてキャッチがバラシを上回った。
シンキングはゆっくり曳いてきたときが課題。フックセットが甘い。
それと、久々にルースニングをずいぶんやったけど、こっちはとにかく乗らない!
ストライクが取れません。バイト多いだけにこれにはストレスたまったなぁ。
次回の上永野でリベンジだぁ。
あ、今回は糸ミミズパターンを試すのが目的だったけど、こっちはダメでした。
<9月21日>
公魚(わかさぎ)好調との情報で行ってきました、芦ノ湖。
少しのんびりしすぎて、出船したのが日も高くなった7時頃。(^_^;
好調と聞く湖尻に着いたのが8時半で、本命の公魚はほとんど釣れずじまい。
散った公魚を魚探で探し周って着いた某所で、カラバリ爆発。
ついでに餌釣りやって、一同4名で、虹鱒茶鱒黒バス青ギルついでにヨシノボリ。
カラバリで大物狙う時はドラグに気をつけましょう。(^_^;
湖尻の公魚
見よ!この鰭を。芦ノ湖にはこういう虹鱒も居るのだ!
<5月19日>
久々に海釣りがしたくなったので鹿嶋港へ。
そのついでで行きと帰りに霞に寄りました。
実績のあるいつもの場所だったのですが、なあんにも釣れませんでした。
帰りに寄ったのは昼過ぎでしたが、なにやらトーナメントを催していたらしく、
大変な数のバスボートが集まってきているところでした。
初めてそういう状況に遭遇したのですが、さながらバスボートの展示会のようで、
なかなか壮観ですなぁ。
リッチなバサー(というか釣りに対する情熱が僕の数百倍あるだけか)が
結構いるんだな、と思いつつ、なんだか世の中の景気まで良くなったようで、勝手に
良い気分にさせて貰いました。
ウェイインを見てみたいとも思ったのだけれど、最近活躍しているバスプロを良く
知らないし、ギャラリーになるのはまた今度、ということで。
<5月19日 番外編=海の釣り>
そうそう、今日、鹿嶋港で見ました。話しで聞く青物ってヤツ。
鰭が黄色だったからカンパチっていうのですか?
60〜70センチはあろうかってのが一匹、えらいスピードで、僕の立ってる岸壁の
すぐ足下まで小魚を追いかけて来ました。
朝、出かける時に、迷った末、シンキングミノーとそれなりのロッドを
持ってこなかったことを、とっても後悔したのは言うまでもありません。
で、とりあえず、バスロッドに有り合わせのラパラやらラトルトラップをつけて、
何度か振りましたけどね。(^_^;
う〜ん。近いうちに真面目に狙ってみようかなぁ。潮を見てね。
ちなみに今日は小潮で、彼奴めが現れたのは満潮潮止まり近く。
<4月13日>
芦ノ湖定例会。
今年は最初の芦ノ湖が定例会になってしまいました。なかなか行けなくて。
前日の天気予報では午後雨とのことで、昨秋に引き続きの雨かと、
気も沈んで出かけたのですが、結局、雨は朝のうちだけで、春の芦ノ湖を満喫する
ことができました。
とはいえ、事前の情報どおりまだまだ寒いのは本当で、少し薄着をしていった
ため、結構寒い思いをしてしまいました。
で、いつものようにコベリに入った他に、湾奥のイケス近く、大島を探り、
アタリはあるものの釣果ゼロのまま白浜に移動し、さらには湖尻まで出かけたり
した挙げ句、終了真際に(朝イチで入ったところと同じ)湾奥のイケス
近くでやっと1本上げることができました。
前触れもなくてなんだか事故みたいな釣れ方でしたが、ルアーでの一本は嬉しかっ
たなぁ。
当日はルアーもフライもまんべんなく振ったのですが、珍しくルアーに結果が出て、
フライは当たりなしで終わってしまいました。
思い返せば、過去、総数が少ないときはたいていルアーに結果がでているような。
芦ノ湖、次回は秋かなぁ。
<2月2日>
良く行くアウトドアショップに出かけました。
リールの修理が終わったとのことで取りに行くついでに、自作ヤーンマーカー用の
フロータントとフライラインドレッシングを買い、さらについでになんか新しい
パターンのフライでも巻こうかとマテリアルを物色してきたのでした。
今年はいよいよ渓流に出かけてみようか、とも思うし、ここしばらく無沙汰して
いる”寺詣で”(中禅寺湖釣行/なんせ寺なのでボ◯ズはアタリマエ)に
行きたいことだし、つまりは”フライボックスの中身はいつも管理釣り場兼用”
状態から抜け出したいと。(^_^;
で、ストリーマー用フックにエミュハックルというのを買ってまいりました。
パラシュート用にカーフテイルも欲しかったんだけど、もうちょっとタイイングの
腕前が上がったらね。まともなパラシュート巻けたことありません。(^_^;
ところで、修理したリールはバス用に使ってるアブのC4なんですが、実は付属
してたスペアスプールが不良品だったのに、購入10年目に気付いた(^_^;って事情
だったんです。
修理を頼んだショップの人も”たぶん有償でしょう”と言っていたのですが、
なんと無償ですみました。10年後に旧製品の修理を受け付けるのも、今じゃ
めずらしいのに、なんてヤル気のあるメーカーなんでしょうアブって。そもそも
不良品だったのは減点ですが、補って余りあると思いませんか。
<1月12日>
今年の釣り始めも昨年納竿と同じく加賀FAへ。ここの午後券、手軽で良いです。
今シーズンのテーマであるシンキングのフッキングの練習の他に、
久々にマーカーの釣りをするべくフライロッド2本を準備しました。
もちろんフローティングラインをセットしてあるので、
夕方にはドライに挑戦できるかと...
ちなみに、僕はどちらかというと、
”手”にアタリがある釣り(総じてミャク釣りっていうんですかね)が好みで、
フライでももっぱらシンキングをひっぱってばかりいます。
ただフローティングラインもたまにはリールから出してあげないといけません。
で、釣果の方は12本。今回は山女が取れませんでした。
この日は例年よりずいぶん暖かかったものの終日北西の風で、フライフィッシング
にとってはライントラブルに悩まされ続けたのが、ちと残念。
本日の総轄は、
*発泡ウレタンのマーカーは逆光の中では見難い。
->ヤーンマーカーを入手すべし
*度々発泡ウレタンのマーカーにライズがあった。
->なんなんだろう? そういうルアー作ろうかなぁ
*それを見てドライを振ったがライズもしてくんねえ。
->フライの選択は難しいってこと?
*やっぱシンキングは楽しい。ただマーカーの釣りのほうが数取れるかも。
->理由はフライが水中に居る時間の差ですかなぁ
でした。
Top page