2005釣行記
<12月10日>
太刀魚に行きました。
幸い寒さも緩み快晴となり釣果には?な天気で1年間待ち遠しかった太刀魚ジギングです。
今回はちゃんとアタリを取って釣ることを目指します。
お世話になった"つり幸"
雑誌などでは今年は昨年ほど盛り上がってないようですが、それは不調だから?
富士山が遠くに
釣り始めるなり、
今は渋いですよ〜ゆっくりじっくり誘ってねぇ〜。
え?ルアー?餌でも厳しいのにルアーじゃその何倍も厳しいよ〜
との船長の励ましが。
そういう時こそ食欲に訴えないメタルジグの本領発揮とばかり俄然ヤル気がでたものの、
本当に渋い。周りの船でもまったく上がってません。2時間近くたってようやく船中で1本出たものの、
餌釣りのみなさんに続くのはイシモチやら鯖やら。
いしもち

そしてイシモチ
結局船中8名で本命は5本で、幸運にもそのうちの1本が船中唯一ジギングし通した僕のメタルジグに!
ちゃんとアタリが取れ、アワセも決まり、良い引きを楽しむことができました。
午後はかなり海が荒れて、水深は70m程度なのに110gのメタルジグでも流される始末。
ちょい時化の船上を
MP4ビデオファイル
で。風音が大きいのに注意!
ということで今年は渋かったけど、狙いどおりの釣りができて、とても満足。
食す前の太刀魚
と、気分よくしてたら、ヒットルアーの写真撮ってて見つけてしまった。そこには記憶にない歯型が。
ヒットルアーは白いヤツ
おろしたてのメタルジグになんと歯型が
全然手ごたえなかったけど、一度は噛み付いたんですね。
まだまだ未熟です。
反省。
<11月26日>
芦ノ湖に行きました。
靄が濃い朝の湖面を地形の記憶を頼りに白浜へ。
秋は鱒より公魚重視での釣行です。
魚探の反応を見ながらのエレキ操作ですが、今日はずいぶん釣船が少ないのでいつもより気を使わない。
で、ついつい操船が大雑把になってしまい、群れを見失いがちでしたが、その分釣に集中できたかも。
念願の鈴なりの公魚を手にして、今年の芦ノ湖は概ね満足に締めくくることができました。
憧れの公魚鈴なりがカラバリでも
放流が減った昨今の芦ノ湖では、相変わらずこの時期の鱒は難しいのが無念ですが。
<11月23日>
週末に芦ノ湖という話になったので芦ノ湖で鱒が釣れずに欲求不満になる前に加賀に行ってきました。
若干もやがかかってます
スタンプたまったのでスペシャルのつもりが、スタンプカードが1枚じゃないのでダメだと、
5月にスタンプ押しながら親切にスタンプ数えてくれて次はスペシャルだねって言ってた
同じおじさんなのに、今更何いってんだ?
といっても話にならないのでお金払って仕方なくいつもの1号池へ。
まずはインターネットからの仕入れネタによるバックフロートフライを試す。
1投目2投目魚はフライが怪しいのを見切られて魚はUターン。で、3投目にチビ鱒が出た。
そのあとはさっぱりなので、芦ノ湖プレのつもりでストリーマーにチェンジ。
するとすぐにこの日のリトリーブパターンに当たったようで、
個人的には過去例のない好調なすべり出し。山女までストリーマーに出る始末。
今ごろ今年最初の魚の写真かよ
この日はバックが取れない所でもカケアガリさえ見つければなんとかなった。
これも読み的中だったので大変満足。
拡大してもチビ鱒
調子いいので数かぞえてたら昼までに23。途中いつものようにちょっと遊んでた割には結構な数です。
で、根拠ない数の28を目標にしたら1時の5分前に目標クリア。なので気分良く終了。
この日は最後まで同じリトリーブパターンが通用しました。
きっとミノーでも同じパターンが利いたんだろうなっと。そういや、
本当はルアーもやりたかったのだけどリールを忘れてしまいました。
明日休みなら取りに帰って夕マズメしたいぐらい調子よかったなあ。
ただしサイズは全て小。中やら大は芦ノ湖に期待。あ、公魚も。
<9月4日>
桧枝岐村に行くということで持参したロッドが役にたった。
「ミニ尾瀬公園」前の「キャッチ&リリース区間」なる所で30分ばかりロッドを降った。
フライ専用区間ということだったが、見え山女や見え岩魚がウジョウジョいる。
日盛りの中、中層で流下物を捕食しているようだったが、そう簡単には掛からなかった。
↓キャッチ&リリース区間、そして、桧枝岐中心部にあたる某支流↓
<8月17日>
公魚が好調な芦ノ湖を目指し早朝から車を南下させたものの、
体調やら天気やら予算やら気分やらのため急遽霞ヶ浦へ。
バス用の道具は積んであったからね。
一人でふらりと出かけるのは好きなんだけど近頃長距離運転が苦痛に。
芦ノ湖一人日帰りはもう無理かも。
で、朝の涼しいうちから日陰がなくなってきた7時頃までやって釣果ゼロ。
盆休みに叩かれたと思われる霞では釣果が望めないのか腕が悪いのか。
ちなみにいつもの場所でゆっくりグラブを引くと明確なあたりがある。
はじめギルかと思い無視してたけどあまりに釣れないのでギル狙いに。
チビワームにしても乗らない。ワームは食いちぎられていないし、なにやつ?
リトリーブが早いとアタらないのでもしやザリガニ?
そういやアタる感じは尻尾で逃げる海老の動きだし。
ではゆっくり上げれば釣れる?
それもなかなかうまくいかず、結局は正体不明。で、
ザリガニだとすればバスも集まってるだろう、っと10年以上前のギドバグを
引っ張り出してバスを誘った(つもり)だけど不発。ここにはバスは居ない!と。
ザリガニが増殖できてるってことはバスが減った?
もはや害魚は退治されつくしたのかなぁ。対岸を攻めるボートも退屈そうだしなぁ。
↓日の出
<5月15日>
加賀に行ってきました。午後加賀です。
芦ノ湖にしようか日光方面にしようかはてまた海か迷った挙句安直に管理釣り場に。
このところ気温が安定しているせいか調子よく、合わせが悪い、バラシ多い、
などと言ってるうちに2桁行ったので、日ごろ使わない疑似餌総出動で遊ばせて
いただきました。ヤマメはよくミノーを追いますねぇ。
で、ついにスタンプ10個たまって、次回は無料!スペシャルでも良いって!
タノシミだなぁ。ベストシーズンを待とうっと。
↓1号池の眺め
<2月6日>
今年の初釣行も加賀FAでした。
上永野が好きだと公言しつつ、ついつい手軽な午後加賀に流れてしまいます。
今日は昨秋の太刀魚の勢いと新調したリールを使ってみたいのとでルアーを中心に。
昼イチに入った空いてるなって場所は、思いっきりの季節風向かい風。
なに向かい風!?、挑戦したろっ!と、まずはフライ。
で、シューティングタイプTでまず1本。今年も釣るぞおおっと。
実はバックキャストに難がある(と自分では思ってる)ので結構向かい風は好きです。
で、上げた鱒はかわいそうに飲ませてしまい鰓を傷つけてしまって止むなくキープ。
今日は持ち帰らないつもりだったのにこういう時に限って...
アタリがとれなかったのは風のせい、ということにしといて。
フライで1本取れたので早速ルアーにチェンジ。ちょい赤金スプーンを振った後、
シンキングミノーに変えて1本。向かい風で活性は高い。
高速リトリーブが正解でした。その後黒スプーンに変えて2本。
なんだフライより調子いいじゃん。ってな具合にルアーにもとりあえず満足。
さらに欲張って再びフライに変えてフローティングにチェンジ。
お約束のマーカーっと思ったけれどその前にとりあえずドライを。
山女に喰わせることができたものの痛恨のあわせ切れ。硬い#6だっての忘れてた。
お魚に可愛そうなことしたなぁ。今日一番の力作フライを失ってドライは終了。
その後のマーカーではいつものようにフライの尻尾を食い逃げされるばかりで
ノーフィッシュ。リトリーブ用のフライを兼用してるんで尻尾が長いのは仕方なしか。
で、その後は終了までルアーを振りまくりました。(釣りまくったわけではないよ)
お約束の日暮れの蛍光カラーは今日も好調、
ってな調子で今年の釣りも無事スタートしました。
このところ釣行先を管釣りか港のメバル挑戦か迷ってます。次回はメバルか?
Top page