2005年のバイク散歩
<10月23日>
釣りか山かバイクか、で午前中だけ栃木市方面に出かけてきました。
市内は大通りしか知らないので散策がてら、前日光の山まで行ってもいいかなと。
で、渡良瀬遊水地あたりを通過中に遠くを眺めるとなんと男体山に雪が。
遠く榛名山も白くなってるし。そういや昨晩気温下がったような。
栃木市は古い町並みで有名。巴波(うずま)川に沿った町並みが良いとのことで、
地図を忘れたので携帯のGPSを頼りに。
巴波川
その後、とりあえず山に向かったものの曇ってきたし、大平山の方が良いや、と
進路変更。途中寄った錦着山。いちおう歩いて登ったので10何年ぶりの登山だ。
錦着山
さらに廻った大平山は写真なし。
思ったよりバイクやらクルマやらが多くて面食らい、寄らずに通過しただけ。
最後に時期はずれの大平山ぶどう団地を通って昼過ぎに帰宅。
ぶどう団地の「かかしの里」で音楽イベントやってて、見てってって声かけられたけど、
すみません用があるので残念ながらと。帰ってソフトボールの練習に参加しなきゃ。
2004年のバイク散歩
<9月12日>
朝から天気が良かったので矢板での所用がてら那須に。
那須周辺は良く通過しているので、今回は通る度に気になっていたところへ。
初めての元湯"鹿の湯"。有名過ぎて混んでいそうなのでいつも敬遠してました。
午前中は多少空いているかもと期待してたけど、日曜だということ忘れてました。
で、久しぶりの込み合った湯船と心地よい硫黄の匂いを堪能することができました。
ここは沢沿いなので涼しくて良いや。
温泉神社

実は温泉の前に飯、と思って寄ったら準備中だったのが、"太らん"。
湯上りに温泉神社に寄ってから訪れました。ここはダチョウ料理の店です。
ダチョウ牧場のダチョウ

お奨めのダチョウ丼と砂肝焼きを注文。高タンパク低カロリー鉄分豊富との事。
牛肉に似ていると聞いていましたが、ずいぶんあっさりした風味です。
こってり好きの人は不満かも。
砂肝は流石に大きい。鶏と同じあの歯ごたえで大きいのを楽しめるのは嬉しい。
とにかく本当に癖がない淡白な肉ですね。あっさりし過ぎかも。
満腹の後、所用を済ませ帰宅。走行距離260km。燃費33.3km。
この燃費の良さ、オドメーターに誤差が出てきているのかなぁ。
しかし走行距離は概ね地図どおりだし。
<8月8日>
良く行く(といっても年に一度)コースで奥日光へ。
いったい夏の上永野FRって人はいるのか?っと寄り道して数人いることを確認。
久々に山の神食堂に寄り蕎麦を食べる。大変美味しい。店には年配のバイク乗りが。
山だけでもなくバイクにも中高年の進出が増えていますねぇ。
確か教育番組で中高年のツーリング入門なんてのをやってますね、今。
平忠彦が居た〜って喜んでいるのは僕の他にも大勢居るでしょう。
で、蕎麦ついでになぜか中禅寺湖畔の美味いカツ丼を思い出し、奥日光へ。
中禅寺湖畔山側がやっぱり通行止めだったのを確認し、次に夏の湯の湖へ。
まさかと思ったけど、ギラギラ太陽の下、立ち込んでフライ振ってる人が居ました。
高地なので過ごし易い気温なのですがね。
湯の湖キャンプ場にファミリーが多く居ることを確認して湯の湖を後にしました。
で、たびや食堂。ヒメマスはメニューに無かったので(不漁ですかね)カツ丼を。
ここのは肉を切ることから始まります。でカツを揚げてる音が…
これがカツ丼!

満足の日帰りでした。
走行距離250km。燃費は32.8km!
老いてますます燃費が良くなるなんて、どうなってるのだろう。
2003年のバイク散歩
<9月14日>
秋の猛暑を避暑すべく高地を目ざしました。
オフ車オーナーとして恥ずかしいことに初めて山王林道に出かけました。
(既に全線鋪装ですが)
いやー、日曜の日光って混んでるのですねぇ。久しぶりの渋滞はとても疲れました。
で、いろは坂を登りますと明らかに涼しい。いいですねぇ。
戦場が原付近には薄が。
薄と男体山

山王林道はおきまりの、対面交通ブラインドコーナー急傾斜、と山岳林道そのままでした。
ただ、林道を包む緑が高山のもので、メット越しの匂いは南アルプスなどを連想させます。
今回の目的は、山王林道初走破はもとより女夫淵温泉と湯西川に行ってみることでした。
奥鬼怒温泉郷は一度は行ってみたいところ。まずはというところで女夫淵温泉を訪れました。
次回はぜひ女夫淵から先に歩いていってのんびりしてみたいですね。
ついで湯西川へは、川俣ダムを回って向かうことにしました。これがなんとダート。
予期してたけど、モトパンもブーツも履いてないし、ソロだし、無理できない、慎重に、
なんて、結局始めだけで、久々のダートを大満喫してしまいました。
でもやはりソロでは自重しちゃうよなぁ。(逆にストレスたまるかも)
湯西川は蕎麦に熊や鹿の肉が名物とのこと。期待しましたが結局食べ損ないました。
店を選んでたら走り過ぎてしまったし、集落の外れで入った店では品切れだったし。
今回は土産なし。走行距離ジャスト300km。燃費は31km。
10時から19時まで飯抜きでほとんど走りっぱなし。ソロは休憩しないよなぁ。
<5月10日>
釣りの調査がてら中禅寺湖方面に出かけました。
いつものように粕尾峠越えです。
峠は寒い。こりゃ先が思い遣られるなと思いつつ、前日光牧場まで足を延ばしました。
で、このあたりの峠道は狭いし道が荒れている。軽いバイクなら快適ですが、
大きくてしかもロードモデルなんかじゃ大変ですね。
そんなこんなで久しぶりの”いろは坂”です。
乗用車が車線を守らず左側ばかり走っていたので、困りました。車線を守りましょう。(^_^;
でも初めての人はずいぶん違和感あるんだろうなぁ。
寒さに耐えながら登った湖畔は、まだ早春、というか冬景色? 男体山には残雪が。
薄曇りのなか立ちこんでる釣り人は、見てるだけで・・・。
木々もまだ芽吹いたところ。あちこちで桜が・・・。
来月あたり釣行しようと思っている山側への道を調査する目的もあって、
歌が浜に行きますが、事前情報どおり、阿世潟方面は全面通行止めになっていました。
自転車も禁止ってのは本当でした。
そのかわり国道側丸山に無料駐車場ができたとのことで、こちらは役立ちそうです。
来月はこっちかな。
ちなみに”たびや食堂”は健在でした。今日はパスだけど今度家族で行くからね。(^_^;
そんなこんなでさらに(寒さに対して)気合いを入れて湯の湖まで登りました。
湯の湖はライズもあり立ちこむ場所も空いるしブルックも上がっていたので、
来週あたり期待大だなっと。
ところがなんと湖畔の温泉地内には残雪が。湖畔を渡る風もつめてぇえええ。
湯の湖湖畔の桜 晩秋の、いや5月の、戦場ヶ原

帰りは戦場ヶ原で休んだけど、凍えた体にソフトクリームの文字が恐かった。
今回は早く帰るので、いつもの”日光やしおの湯”はパス。
もうひとつの定番、華厳の滝前の”佐藤の温泉まんじゅう”は10個入りを。
本日は走行距離250km、8時間の旅でした。
2002年のバイク散歩
<10月13日>
秋になってなにやらバイクに乗りたくなって遠出したくなって、地図見てたら、
そういや三国峠の向こうにはバイクで行ったことないな、と、新潟方面へ。
日帰りなんだけど3連休だし遅くなってもいいし、一応、日本海を見指します。
ところが気侭なソロツーリングはついつい寝坊しちまって、家を出たのが8時すぎ。
で、とりあえず新潟県である湯沢に着いたのが13時過ぎ。
走ってるうちにやっぱり明るいうちに帰ろうと気が変わったし、湯沢駅前で土産を買い込み、
帰りの三国峠で紅葉のはしりをカメラに納め、猿が京の温泉の誘惑に打ち勝ち、
久々に300Km走り抜き、夜19時前に無事帰宅したのでした。
三国峠の紅葉 三国峠のKLR
土産一式(純米酒"上善如水"、野沢菜、蕗味噌) 名胡桃城跡
本日の走行距離(脅威の燃費はリッター31!)
<3月31日>
ようやくタイヤを交換しました。
一年ぶりの交換作業でしたが、スポークの張り替えも同じに行ったわりには、
手早くできたと思います。
スポークの調整が、昨年のリアタイヤに比べてなかなか手間取り、今だほんの少し
振れが残っています。でも交換前よりずいぶんマシになりました。
タイヤの種類は久々にエンディーロタイヤではなくトレールタイヤ。
最近チョイ乗りしかしていないし、林道行く予定も無いし。
でも、それなりの新品のブロックパターンを見ていると林道に行きたくなります。
身近な栃木あたりには行ったことのない林道あるし、日帰りでどっか行こうかなぁ。
タイヤ減らないうちに...
<2月2日>
我が愛車のフロントタイヤは既に山がありません。春になったら交換するつもりで、
この冬はパンクに怯えながら乗っています。ということで、休みには必ず動かす
ようにしている定例チョイ乗りですが、今日は勇気を出して(^_^;隣町の隣町
ぐらいのところに買物にでかけました。
自宅周辺では4号線が新旧ともに、バイクが多いところですが、風もない穏やかな
日の割にはバイクが少なかった。そのかわりいつもよりずっと交通量があったよう
です。もしかして景気が良くなってきたのかなぁ。などと勝手に勘違いして帰って
きました。さほど寒くないし、空は青いし、ああ良い気分だったなぁ。
走行時間:2h
走行距離:40km
2001年のバイク散歩
<8月17日>
数年ぶりにちょっとしたツーリングに出ました。
目的は、栃木県の粟野川を遡る道を走ってみることでした。
自宅から栃木市まで小一時間。粟野川分岐点には一時間で到着。強い日ざしでしたが
のんびりと進みます。今回はロッドを持っていきませんでしたが、遡るに従って渓魚
の雰囲気が。このあたりに多い蕎麦屋(どこも美味しい。僕は讃岐育ちのうどん派な
のだけれど)を見ながらだんだん細く急になる道を進んでいくと、温泉が。
”前日光つつじの湯”という、最近良く有るどちらかというと地元向けらしい温泉。
アルカリ単純硫黄泉とのことで、硫黄臭を期待しつつも、今回は入浴は見送ります。
沢筋の道も詰め終わり、さてどうしようかとしばし休息。
久々に古峰神社にでもと思い前日光林道に入ります。
ところが、入って直ぐに、橋梁工事のため通行止めの看板が。仕方なく逆方向の
山ノ神方面に行くことに。林道とはいえ鋪装済みのタイトコーナーをしばし堪能し
ます。走行中、ふと服に手をやると、手指に突然刺すような痛みが。
なんと走行中にハチに刺されてしまいました。ぼやきつつ路肩にバイクを止め休息。
当然、手にはグローブしていたのですが、薄手の革なんて突き通すのですねハチの針って。
刺された左手中指の痛みをこらえつつクラッチ操作を続け、なんとか山ノ神に
近付きます。時計を見るとまだ昼過ぎで、帰るには早すぎます。で、井戸湿原方面
の林道支線へ。これはまずまず荒れた林道です。今回は修理道具を持っていないので
パンクに気をつけながら登ります。と、慎重だったのは最初だけ。気がついたら、
ワダチや砕石もなんのそのと、久々のダートを堪能してしまいました。
あれ、ハチ刺されはどの指だったっけ。
所要時間:6h
走行距離:180km
  Top page