
“YASHICA FX-D Quartz”
CONTAX 139 QuartzのYASHICAブランド版です。
139 Quartzと同じダイキャスト・フレームを使ってはいますが(まぁ、それを言い出すと中国製のPhenixも同じなんですけど)、電装系などは全くの別物で、測光方式も簡略化されています。絞り込みプレビュー機能もありません。
なので、139Quartzのヤシカ版とは言えますが、同じスペックじゃありません。ストロボのTTL自動調光も出来ませんしね。
ボディ・カラーはクローム・シルバーとブラック。ただし、クローム・シルバーは日本では非常に個体が少ないようです。
ちなみに、ブラックボディに着いているレンズは保谷の28mm f:2.8。1980年代にイギリスだけで販売されたもので、イギリス以外では非常に珍しい物です。モノ自体はケンコーの系列つながりからTokinaが供給していたのではないかと言われています。
主な緒言は以下の通り。
外寸(D×W×H):50mm×135mm×86mm(ボディ)、重量:460g(ボディ)
シャッタースピード:1/1000〜1(sec:Manual)〜11(sec:Auto),B、シンクロ:1/100(sec)
ファインダー:視野率 95%、倍率 0.86倍
フィルム感度設定:(手動)ISO 25〜1600
専用ストロボ:CS-201 Auto
定価(当時):\61,500
国内発売:1979年6月
なお、わたしのサイトのデータは記述の仕方をわざとカタログ値なんかの書き方と違う表記にしています。そのままコピペするとバレバレなので、みっともないですよ。最近、ヤフオクでしょっちゅう見るんですよね。 参考にして頂けるのは嬉しいですけど、コピペする場合はここの紹介くらいしてよね。
at: 2003/12/30(Tue)/2004/03/18 (Thu)追記
Copylight 2003-2009 by Masanori Okie
Any copy, reference and Hyper-link from commercial site (include e-Bay, Yahoo! Auction and any other auction sites) without permission is forbidden (non-commercial site is without this limitation).
商用サイト(特にe-Bay、Yahoo! Auction等のオークション・サイト)からの無許可のリンク、参照、転載は堅くお断りいたします。発見の場合は状況に応じ、ホスティングを行っている企業を含めて損害賠償を請求する場合があります。
|