Distagon 35mm f:2.8 T*を凌いだ“ML 35mm f:2.8”
|

YASHICA ML 35mm f:2.8
Zeiss T*レンズの国内生産をかけてヤシカ(富岡光学)がCarl Zeissに勝負を挑んだ傑作レンズです。
ヤシカ/富岡光学は元々広角レンズに定評があり、この35mm f:2.8の他にも21mm f:3.5、24mm f:2.8等傑作レンズが多々あります。
比較対照としては、Distagon 35mm f:2.8になるのですが、光学特性や実写特性は圧倒的にML35mm f:2.8の勝ちだというのが一般的な評価のようです。 残念ながらわたしの手元にはDistagon 35mm f:2.8は無いので比較できないのですが、近いうちに是非試したいと思っています。でも、その前に35mm f:1.4をどうにかしないと(笑)。
(2010/01/10:追記)
その後、Distagon 35mm f:1.4も2.8も入手していますが、対決は先送りになっちゃってますね(笑)。
まぁ、感材が高くなってしまって、コストもバカに出来なくなったせいもありますけどね。
ところで、先日、このレンズをシグマSAマウントに改造している人のサイトを見つけたんですが....。富岡光学の事を誤認識しているようで。
富岡光学は現在の京セラオプテックで、TOMIOKAブランドは休眠状態ですがまだ残っています。今でもちゃんとレンズを開発/生産していますし、状況によってはTOMIOKAブランドで他社に供給したりしています。
あと京セラがContaxを買収したとかいう誤解をしている人も多いようですね。正式にはあくまでカール・ツアイス財団(ツアイス・イコンがどこまで関わっているかはわかりませんが)との共同開発で、京セラ/ヤシカは事業委託を受けていたようなものです。
そのためにブランド名の使っていただけなんですけどね。
大文字の“CONTAX”ロゴは“Contax”ロゴのカメラの外箱や取説に使われてましたしね。
《レンズ緒言》
構成:5群6枚
画角:63°
最短撮影距離:30cm
最小絞り:f:16
フィルタ径:φ52mm
寸法:φ61.5mm×41.5mm
重量:230g
国内定価(当時):\23,000
at: 2004/01/01(Thu)
Copylight 2003-2009 by Masanori Okie
Any copy, reference and Hyper-link from commercial site (include e-Bay, Yahoo! Auction and any other auction sites) without permission is forbidden (non-commercial site is without this limitation).
商用サイト(特にe-Bay、Yahoo! Auction等のオークション・サイト)からの無許可のリンク、参照、転載は堅くお断りいたします。発見の場合は状況に応じ、ホスティングを行っている企業を含めて損害賠償を請求する場合があります。
|
|