多摩川 寸庭橋〜 軍畑 水温12
15:30〜
ライズがまったくない。
人が多い。それでも奥多摩に行く。
ハッチは結構あるのだが、水面にはまったく異変はおこらない。Wet、Nynphでさぐっても無反応。
岩肌には、ガガンボが張り付き、ニンフの抜け殻を見ることができる。5:30を過ぎるとかなりハッチが多くなるが、最近大型のフライが見られるようになった。
暗くなる寸前にライズらしきものが見られたが楽しむには不十分。G.W.の遠征にかける。
烏川
週末の雨、風が続き、土日はちょっぴり凹み気味。
前日の雨にもかかわらず、ちょっと遊びに出てみた。
ドライブがてら、ちょっといつもと違う川へ。昼過ぎに関越高崎インターを出て、市内を抜ける。
川が見えた。流れが早い。濁っている。
早く、いいコンディションが戻ってこないかなと思う今日このごろ。
多摩川本流 軍畑
水温11度 15:00〜18:00
すっかり暖かくなり、奥多摩の桜も咲き始めました。だけど釣果は咲き始めません。
夕方になるとあちらこちらでハッチが始まるのですが、ライズはまったくありません。
やや、小さなライズを時折見かけますが、反応は今ひとつです。
#22にユスリカパターンに反応はあったものの...
多摩川本流 軍畑橋下
水温7度 17:00〜18:00
ちょっと寒かった。先週よりも水温も下がり、濡れた指先はフライを上手に結べなかった。
この時間帯、かなり多くの虫ちゃんたちの流下があったが、それをねらうお魚ちゃんたちはいなかった。
ん〜、ライズがまったくない。
DRYで釣りたい。
小さめのフェザントテイルニンフに反応はあったものの、いまひとつ。もうすこし暖かくなればいいけど。
餌釣りの人は結構多かった。
多摩川本流 軍畑下流
水温9度 17:00〜18:30
ちょと遅くから遊んだ。5時過ぎからはハッチが多くなり、#20〜22のCDC、ユスリカパターンに反応があった。
いつもよりは暖かくこれからよさそうだ。近所の人の話によると、この辺はみんな釣りまくっているそうで、上流で放流があったからそっちの方がイイとのことだ。
ライズは本当に小さなものだけで、ポツポツといったところだ。
では、また来週。(行けるかな?)
多摩川本流 柳淵橋付近
水温8度 15:00〜17:00
シーズン始め、第一回、釣れない、いつもの多摩川へ。
今日は近場で遊びも兼ねて。解禁後ということもあり、人は結構多かった。
餌釣りの人も決してイイ釣果はなかったようだ。朝9時から始めてやっと夕方1匹という人もいたのでちょっとビックリ。
夕方からルアーで頑張っていた人は、たて続けに3匹ほど釣っていた。毎年そうだが、解禁後はルアーで釣っている人が多いようだ。
それにしてもFlyでやっている人は、あまり良さそうではない。もう少し遅くまで頑張れば良さそうであるが、反応がなかった。
16:30頃から少しハッチはあったものの、どうも駄目だった。
では、また来週。