床面をアールにしたウッドデッキ


宮城県Y.N様から床面をアールにされ2段一体連結型のクロスフェンス仕様のウッドデッキ完成写真をご紹介いたします。
1段目に幅1820mmのステップを組み立てて束柱を建てて2段目のウッドデッキ本体を乗せられる一体型の様相をしています。 床面の一部を斜めにアールにされた意匠もされていてそこからクロスフェンスを付けられるというデザインになっています。

設計図面と基礎(束石)工事

意匠図面と設計図 意匠図面の設計図

製作の基本となる意匠図面になります。
1)図面に見られる通り躯体側の柱をサッシ枠が当たるために枠の厚み分(100mm)逃がして設置される表示がされています。
2)○印のところは土台束が来るところですので束石の配列にもなる位置を表しています。
3)ステップの床高さとウッドデッキ本体の床高さとがわかるように表します。
4)束石のGLからの高さも表記されています。
5)間口×奥行きの寸法表記などの基本仕様が分かるように表示されます。

上記のように意匠図面には製作について確保しておかなければならない重要な要点を記載されています。

遣り方と束石の付け方 遣り方と根切り

ここから基礎工事などの作業工程写真をいただきましたのでご紹介いたします。 始めに基礎工事(束石設置工事)です。遣り方を作られ水糸を張られて水平だしをきちんと測定されています。 束石はピンコロタイプと羽子板つき束石を使い分けられています。

束石は下記のように使い分けているようです。
1)躯体側(建物壁面側)にはピンコロの束石にして躯体にピッタリと添わせられる。
2)角の四隅部分には羽子板付きのハカマ束石を置いてウッドデッキ本体のずれ止めの対策をされる。
3)その他の束石には普通のハカマ束石を設置する。

水平器での測器の仕方 束石の設置

束石の地業で束石下にモルタル(水平だし調整と地盤沈下防止に効果)の敷き詰め作業を見て取れます。 水平器で高さをきちんと測器されていますので本体の納まりに効果を発揮します。

1)遣り方を作られているので設置工事がやり易く正確にできます。
2)水平器と長い真っ直ぐな定規にあてがい水平を測器することもできます。

組み立て工事

土台と大引の組み立て 土台の組み立て

土台大引を組み付けられました。1段目と2段目の連結か良く見て取れます。 基礎工事がきちんとされていますので土台大引組み立ても綺麗に出来ました。 水平器で水平を確認しました。

1)1段目のステップに2段目のウッドデッキ本体が束によって乗せつながれている。
2)1段目と2段目の床高さは均等割りになっている。

斜めの木組みの仕方 斜めの木組み加工

斜め部分の土台の仕口納まりを見て取れます。
土台と大引がきちんと納まりました。

1)斜めの作り方は金物で付けるのではなく木組みで取り付けられています。
2)柱のほぞ穴や根太掘りも見られる。
3)大引の下に土台束が来てないが大引は腰掛顎付き蟻仕口になっている。

根太の付け方 根太の取り付け

根太を取り付けられ柱を建てているところです。
デッキ下にはシートを敷いて化粧砂利を敷き詰めて見栄えと湿気対策をされています。

1)根太を根太掘りに差し込んでOKです。
2)根太は上から斜めにビスで止めて行きます。

柱の建て方 柱を建てる

根太、柱を建てられて段々と出来上がってきました。
躯体側の柱は100mm程外側に逃がしていてサッシ枠の支障をかわしています。

1)ホゾ穴に柱を差し込んで行く。
2)躯体側の柱が100mm逃げている。
3)フェンスは均等に2等割りですので、大引と真ん中の柱は50mm分ずれます。

水平と垂直の確認 柱の垂直と水平の確認

柱の水平も確認しました。垂直も綺麗に出ているのが分かります。

1)真っ直ぐな定規を柱の上部にあてがい水平器で確認する。
2)柱の垂直も水平器で測ることもできるし柱同士を遠くから睨むことで狂いを見分けることもできます。

クロスの付け方 クロスの取り付け

笠木とクロスを取り付けられました。
1段目、2段目の根太配分も良く見られます。斜め部分の根太も取り付けられました。

1)クロスは一辺が長くなっているので柱の垂直に合わせてカットする。
2)クロスにはビス穴が開いているので付属のビスで止める。
3)斜め部分の根太は斜めにカットしているので長さを決める。

笠木の取り付け方 笠木の取り付け

柱に笠木とクロスを取り付けられるとウッドデッキの全体像が浮かんできます。
フェンスが綺麗に納まっていますので良い出来上がりになるでしょう。

1)笠木は角部分の留め加工は出来ていますのでそのまま取り付けます。
2)笠木材として桧葉材の無節柾目割の役物材を使います。

床張り前の状態 床張りを残すのみ

丁寧に作業されています。土台大引伏せ、根太、柱、笠木、クロスが取り付けられて いよいよ床張りに移行します。

これからいよいよ床張り施工です。

床板の張り方 床張り

床張りの施工途中のところです。ステンレス釘を2本ずつきちんと根太に止められました。

1)三角の斜め部分にさしかかり長めにとりつけて最後にカットして仕上げる。
2)全ての根太に2本ずつステンレス釘を止める。

床板の切り込み加工の仕方 床板の切り欠き

柱とクロスの交わるところの細かい作業をされています。

1)床板を柱やクロスにあわせてカットして納めます。
2)床板の下に見えているのは床板掛り材になります。
3)掛り材は床板が土台にかからない為に補強として床板掛り材を付けてそれに床板が乗ります。

ウッドデッキの完成写真

2段式の一体型連結ウッドデッキ 2段一体連結型のクロスフェンス仕様ウッドデッキです。
1段目にステップを設けてその上に連結された形で2段目のウッドデッキが設置されています。 右角部分を斜めにアプローチされ床板をアールに丸みを持たせた意匠をかもし出しています。チークカラーをご選択されてのご提供です。

丁寧さ作業をされた 丁寧に作業されて綺麗に出来ています。いかにもバランスが良く栄える作品になっています。

床面のアールが見て取れる この角度からですと床板のアール曲線が良く見て取れます。 1段ステップと2段デッキの納まりも良く分かります。フェンスが綺麗に建てられています。 羽子板つき束石もきちんと設置されました。

庭とウッドデッキ この角度から見るとウッドデッキもさることながらお庭も綺麗です。 お客様の手作りのようです。

床張りの仕上がりが見られる 上から撮影されました。床張りや笠木が綺麗に納まっています。 床のアールが意匠的です。

クロスフェンスの納まり方 クロスフェンスの間取りが目に栄えます。
床タイルとウッドデッキのカラーとの対比も良くバランスが良く見られる作品です。

床面をアールにしているのが作意です 床張りのアール部分の拡大です。お客様の手作り作業で床板も綺麗です。庭には飛び石と小砂利を敷き詰めて雑草対策や 水しぶき対策などを兼ねています。

1段目のステップと2段目のウッドデッキ本体の納まり方 丁寧に作業されて綺麗に出来ています。いかにもバランスが良く栄える作品になっています。
1段目のステップと2段目の束の間に幕板風に床材を2列取り付けて見栄えを良くしています。
柱には補強としてL型金物も見受けられますね。

お客様のウッドデッキ作品集へ戻る


ウッドデッキ通販 阿部建設のトップページへ戻る