0〜19号=定価 500円 |
号数 |
|
|
|
0 ★ | 79年8月 | 尚司君が富中へ行った−ある母と子の生活を賭した普通学校就学のたたかい | ◆「神への告発」に寄せて−柏木正行◆「かわいらしい障害者像」におさらばして◆車いすひとりある記 |
1 ★ | 79年12月 | 結婚・出産・「家」−重度女性障害者が新しい命を得て | ◆「たかが漫画」というけれど−ビッグコミックオリジナル・夜光虫◆創刊によせて−北井和夫・金城実・福井達雨・楠敏雄・他 |
2 ★ | 80年3月 | 並の人生、並に生きてー炭鉱とともに泣き笑った障害者の半生記 | ◆「自立」って何だろう−アンケートに答えて◆取材ノートより−川名紀美 |
3 ★ | 80年6月 | 只今44才、 定時制高校今春卒業−重度障害者・高橋栄一の学校への想い | ◆国際障害者年がやってくる◆実践報告−3時まで遊びいっていい? |
4 ★ | 80年9月 | 「自立」って何だろうー自立を求める障害者の生が語りかけるもの | ◆自立に向かう障害者たち−このままで良いわけはない◆子育て奮戦記 |
5 | 80年12月 | 労働シリーズ・1=桜井真一と「上田福祉工場」の航海−共同作業所の現実と夢 | ◆ぶらりひとり歩き−25才からの女子大通学◆夫婦対談◆どそくインタビュー |
6 | 81年3月 | 同・2=おカネ、ゼニ、もしくは賃金なるもの−巨額の福祉予算の下でパンは障害者の手に届いているか | ◆いもうとのこと−宗秋月◆魅せられた魂−伊豆保◆集団発見 |
7 | 81年6月 | 同・3=生計への道、なるかならぬか−八王子養護学校の進路保障 | ◆金沢栄東とその世界◆国際障害者年にひとこと−志沢小夜子・柳原文孝・篠崎宏他 |
8 ★ | 81年9月 | 同・4=障害者、このぼう大な労働予備軍−職場からの障害者排除と労働組合 | ◆かき消された歴史のページよ甦れ◆父の子育て日記◆ドクトル川端の外来診察室 |
9 | 81年12月 | 同・5=天と地ほどの差のあるこの現実−福祉モデル工場、大阪三伸化成・東京大久保製壜で何があったか | ◆攻めに生きる−高野岳志と共同生活者たち◆海のむこうアメリカからのラブコール◆私の出会った人たち―灰谷健次郎 |
10 ★ | 82年3月 | 障害者と性のシリーズ・1=明日に自由が視えるかー森修の生と性 | ◆教科書問題に思う◆女さまざま−山本真理子◆障害児を普通学校へ・全国連絡会 |
11 ★ | 82年6月 | 同・2=管理される性、大人にむかう子供たち | ◆しゃべって歌って桃山晴衣◆原爆小頭症のむすめ◆今治版細うで繁盛記 |
12 ★ | 82年9月 | 同・3=管理される性、囲われた世界の性は出口を見つけられるか | ◆えりちゃん学校を射て◆最後のサーカス−木澤豊◆レイ子聞書―山本真理子 |
13 | 82年12月 | 同・4=健全者に近いと言われる。本当に近いか軽度障害者の性 | ◆実践報告−千葉県立千葉盲学校◆俺のメキシコ冒険と夢◆障害者言いたい放題 |
14 | 83年3月 | 同・5=頬ふれる光の中で形づくる実像の世界。視覚障害者の性 | ◆スウェーデンの回想−二文字理明◆マッチ棒の大阪城−青芝フック◆東京・町田市長登場 |
15 ★ | 83年6月 | 教育の主客を問う学校シリーズ・1=オーイ、障害を持った子供たちが学校でお客様になってるぞ | ◆ジュディ・ヒューマン◆裁かれなかった者たちへ−ある知恵おくれ女性暴行事件 |
16 | 83年9月 | 同・2=今、何が始まったのか。親・教師・子供 | ◆ルポ坂のぼる◆ススキノ車いす行進曲なのだ◆取材ノートより−野瀬雅代 |
17 ★ | 83年12月 | 同・3=障害児いじめ、その悲鳴は何に向けられているのか | ◆長崎就学訴訟◆ぶらりひとり歩き−なまずの家◆読者手記『離婚』◆将棋 |
18 | 84年3月 | 同・4=ことばはちからを持てるか。普通学校、養護学校を卒業した障害者は発言する | ◆実践報告−大牟田南高校定時制◆北海道××事情福祉編◆ルポ落合恵子 |
19 | 84年6月 | 同・5=校舎なき学校。訪問教育制度は結果なのか、出発点なのか。そのありようを視る | ◆ダサクて悪い?−落合恵子◆野坂昭如さんインタビュー◆学校前交差点 |
20 | 84年9月 | 5周年記念特集=障害とは何だ−ある女性障害者の発言と各界からのアプローチ | ◆特別寄稿−青芝フック・八木晃介・林千章・松元敦他◆谷川浩司名人インタビュー |
21 | 84年12月 | 障害者と家族シリーズ・1=障害者は何処に居るか。創られる家族、壊れる家族 | ◆桂福団治インタビュー◆共同作業所シリーズ−AZ作業所◆心の言葉を交わして |
22 | 85年3月 | 同・2=施設と家族に別れのうたを | ◆取材ノートより−吉井佳容子◆田辺聖子・八代英太さんインタビュー◆鬼殿絵詞 |
23 | 85年6月 | 同・3=十人とひとりの障害児、みんな兄弟 | ◆笑福亭伯鶴さんインタビュー◆ハンセン氏病棟から吹く風◆漫画バラさん |
24 | 85年9月 | 同・4=親と子の絆は、障害によって何を試されるのか。去って行く人 | ◆実践報告−北村小夜◆共同作業所シリーズ−えんぴつの家◆そよ風文芸大賞発表 |
25 | 85年12月 | 同・5=障害者と兄弟、家族としてのポジション | ◆長谷川きよしさんインタビュー◆芸の力と障害の力−永六輔◆離婚レポート |
26 | 86年3月 | 恋・愛・恋・結婚シリーズ・1=おわりに愛ありき。そして明日 | ◆ある療護施設からのレポート◆河野美代子さんインタビュー◆夫婦対談 |
27 | 86年6月 | 同・2=とっとりの革命!赤い糸の伝説 | ◆保坂典人インタビュー◆地域の時代の障害者政策−大谷強◆施設レポート |
28 | 86年9月 | 同・3=無芸大食ワニおじさん、恋のみちゆき | ◆山田太一さんインタビュー◆小児自閉症治療新薬をめぐって◆養護施設女児リンチ死事件 |
29 | 86年12月 | 同・4=長尾敬一はオトコでござる | ◆作業所シリーズ−名古屋わっぱん◆小室等さんインタビュー◆ザ・出産 |
30 | 87年3月 | 同・5=究極の愛の爆発! | ◆野田事件レポート◆ハウス・アム・バッハからの手紙◆まきび病院憂鬱座 |
31 | 87年6月 | 障害者と労働組合運動シリーズ・1=プッツンした国鉄労働組合は愛の鉄路を走ることができるか | ◆やんちゃの行方−岡部伊都子◆実践報告−栃木足利三中◆中山千夏さんインタビュー |
32 | 87年9月 | 同・2=今、自治労がオモシロイ!−生活にからみつく労働組合 | ◆洪栄雄さんインタビュー◆嫁はんのおばあちゃん日記◆取材ノートより−石野伸子 |
33 | 87年12月 | 同・3=民間労働組合の障害者・総評と障害者運動・雇用の今、促進協会 | ◆竹中直人の放送禁止テレビ◆実践報告−高崎明◆ろう者徳末治さん解雇撤回闘争 |
34 | 88年3月 | 同・4=あんたトコどこサ、教育サ | ◆障害者と笑いの文化−桂小春◆血友病とHIV(エイズ)◆車いす乗車拒否事件 |
35 | 88年6月 | 同・5=時代としてのラストKUMIAI | ◆いのちがだいじ−松下竜一◆作業所シリーズ―豊能障害者労働センター |
36 | 88年9月 | 障害者と社会福祉協議会運動シリーズ・1=やさしき人々を巻き込みつつ苦悩する社会福祉協議会のすべて | ◆ドクトル・チエコさんインタビュー◆自閉症児解雇訴訟◆◇スウェーデン訪問記 |
37 | 88年12月 | 同・2=ノーマライゼーションの実践に船出しようとする北海道社会福祉協議会 | ◆実践報告−長崎県立ろう学校◆ジュディ・ヒューマン◆し・ず・よの日常茶飯事情 |
38 | 89年3月 | 同・3=どこまで届いているのか、栄養としての情報−首都圏、情報のメッカとしての役割を担う社会福祉協議会 | ◆中島らもさんインタビュー◆島田事件再審判決公判レポート◆共同作業所シリーズ−ステップワン |
39 | 89年7月 | 同・4=古都の社会福祉協議会 | ◆共同作業所シリーズ−サンフラワー◆樽野浩子さんインタビュー◆ぶらりひとり歩き |
40 | 89年10月 | 10周年記念特集=あの人の昨日、この人の今日、私たちの明日 | ◆西川きよし・永六輔さんインタビュー◆特別寄稿−一番ヶ瀬康子・堀利和・生瀬克己他 |
41 ★ | 90年2月 | 障害者と介護保障シリーズ・1=介護保障の今−明日の暮らしと、ここから始まる障害者の生活と夢の地図創り | ◆秋竜山さんインタビュー◆富山生きる場センター訪問記◆フィリピン・レポート |
42 | 90年6月 | 同・2=大阪・施設の障害者外出サービス・ネットワーク | ◆アメリカ・マイノリティグループ報告◆甲山事件判決レポート◆松山「足と手の会」訪問記◆ポテトファーム共働作業所 |
43 | 90年8月 | 同・3=福祉レベルのトップを行く花のトーキョーのバヤイ、民の介護は | ◆桑名正博さんインタビュー◆実践報告−北茨城養護学校◆飯野美保子−障害者福祉に未来があるか◆湯来いきいき共同作業所 |
44 ★ | 91年1月 | 同・4=スウェーデンの介護保障とニッポン的事情 | ◆新屋英子さんインタビュー◆広島修道大学聴講生問題◆寿岳章子−夫婦の位置 |
45 ★ | 91年5月 | 同・5=90年代に獲得されねばならない公的介護保障 | ◆明日の福祉を考える熊本市民の会訪問記◆収容施設「一粒荘」人権侵害事件◆向井承子さんインタビュー |
46 | 91年9月 | 障害者運動と女性たち・1=ただの主婦といわれる女性たちが障害者と出会う時 | ◆自立生活センター立川訪問記◆外国人障害者の無年金問題◆入部香代子・豊中市会議員インタビュー |
47 | 92年3月 | 同・2=保守的といわれる地域で女性の声はどこまで届いているのか | ◆大屋政子さんインタビュー◆高田剛−全盲先生ノーマライゼーションのふところをいく◆埼玉高校入学問題 |
48 | 92年9月 | 同・3=千葉県松戸の陽気なオバタリアンズが障害者と出会うとき | ◆愛媛県西条「出逢いの会」訪問記◆高石ともやさんインタビュー◆北米レポート |
49 ★ | 93年4月 | 同・4=障害者運動のところだけが、ゲンキになれるワケなかっぺ | ◆森毅さんインタビュー◆雇用問題に関する障害者の声を聞いて◆ハートよ届け |
50 | 93年11月 | 創刊50号記念座談会=ひとが動くと、そこに風。今までそしてこれから……。出席者=入部香代子・二日市安・畑律江・牧口一二 | ◆『にんげんワガママ宣言』大集合・1 |
51 | 94年6月 | 障害者とセックスシリーズ・1=ひとを愛すること。このにんげんとしてどうしようもないこと | ◆『にんげんワガママ宣言』大集合・2◆スウェーデンの障害者福祉改革、障害者プロレス◆金沢・亀の子の集い |
52 | 94年12月 | 同・2=やれるだけやる。エエ加減のススメ! | ◆マキさんのぶらぶらマップ−メインストリーム協会◆アメリカ訪問記◆浜田寿美男−立ち上がらない言葉たち◆鳴戸俊英親方インタビュー |
53 | 95年6月 | 同・3=わかり合えたらいいんじゃないの−ゆかりの性部開拓史 | ◆いっしょにあそび、いっしょに生きる−徳田茂◆行って見て触ったADA◆大震災があぶり出したもの−堀正嗣 |
54 ★ | 95年12月 | 同・4=障害? 愛? キャハハのハ。イイおんなになるンは、これからやんか! | ◆再び神戸へ−仮設住宅の友を訪ねて◆里中満智子さんインタビュー◆ぷくぷくの会 |
55 | 96年6月 | 障害者とあそびシリーズ・1=人生「夢劇場」、演歌歌手「ジョージ」はゆく | ◆高村薫さんインタビュー◆シリーズ風論−神坂直樹◆共同作業所シリーズ「ぶったぁ」 |
56 | 97年2月 | 同・2=ワガママいっぱい! 日本海育ちのイイおんな30才 | ◆耳の聞こえない国語教師、藤田千恵さん◆マキさんのぶらぶらマップ−共働作業所ぞうさん訪問記◆桂あやめさんインタビュー |
57 | 97年8月 | 同・3=京都が生んだ世紀の馬券師のバクチ人生 | ◆しろまえ児童学園事件レポート◆マキさんのぶらぶらマップ−広島盲ろう者友の会訪問記◆全盲で大学の教員になって−愼英弘 |
58 | 98年1月 | 同・4=「楽しくあそばないとね」のセリフに、明日が見えちゃうよォ! | ◆この国はどうなってるの!?−斎藤縣三◆パソコン通信は障害者の生活を変えるか◆インターセクシュアル・ハッシー |
59 | 98年7月 | 障害者と「ナンデこうなっちゃったの???」シリーズ・1=「愛と正義」を否定する青い芝の会の旗をシッカと打ち振る愛しの松ちゃん | ◆強制不妊手術報道の波紋をベンキョーする@◆陣内貴美子さんインタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−吉備高原のびのび小学校訪問記◆ルポ−25年目の甲山事件 |
60 | 99年2月 |
同・2=サルは、木から落ちてもサルだけど… 創刊60号記念企画=いわせてもらおう! ○○へ! |
◆入佐明美さんインタビュー◆ふぁみりい・リンリン−歩き感じるアジアの風、京都から…中村尚司さん、禮子さん◆全国ミニコミ総覧 |
61 ★ | 99年7月 | 同・3=自称「極め付きの田舎者」大西紀子さん。その透明な感性を待っているのは、どのような歴史と時代なのか。 | ◆笑福亭小松さん・亀山房代さんインタビュー◆現代の神話―人はなぜ人を大切にしなければならないか?@◆障害者は「五体不満足」に満足するか◆キンコンカン◆日の光があふれていた−後藤安彦 |
62 | 00年1月 | 同・4=ゆめ見る“オッサン”、自立生活の荒野を射程に入れる | ◆作家・島村洋子さんインタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−障害者作業所つばさ工房◆静かな意志−稀少難病者、梓川一さんの闘い◆ノンホオ、サンヘ(こんにちは上海)!@ |
63 | 00年6月 | 障害者と「ステキ(?)なともだち」シリーズ・1=ドタキャン乗り越え出会った「のどか過ぎる友情」とは! | ◆シリーズ風論・障害者政策が大きく変わる◆川柳作家・時実新子さんインタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−岐阜県大垣市・福祉メディアステーション |
64 ★ | 00年11月 | 同・2=小さな恋のものがたり旅。「幸実と涼はラブラブなんです」 | ◆読んでトクする共同作業所シリーズ−奈良県・メイクるタウンの家◆マキさんのぶらぶらマップ−金沢ベストブラザーズ(車いすサッカー)◆シリーズ風論・障害者欠格条項が意味するもの |
65 ★ | 01年6月 | 同・3=「がんばらない人生」を創るために「がんばる」というヘンな学者、横須賀俊司さん | ◆写真家・清水一二さんインタビュー◆医療的存在でも福祉的存在でもなく−遷延性意識障害者の周辺◆マキさんのぶらぶらマップ−手話サークル「アトリエ」 |
66 | 02年1月 | 同・4=「北の大地に美しくもりりしく咲く、一輪の鬼百合」佐藤きみよさん | ◆マキさんのぶらぶらマップ−「柿のたね」&「柿の木ハウス」◆オーシロカズミさんインタビュー◆壮大的北京鍵穴的見聞記 |
67 | 02年7月 | 吠える!若い障害者市民シリーズ・1=紅顔の車イス青年、冨田直史さんの言い分 | ◆シャンソン歌手・今里哲さんインタビュー◆友則くんがくれた小さな物語−養護学校現場から見えるもの◆マキさんのぶらぶらマップ−播磨ろう者集団・龍姫太鼓 |
68 | 03年2月 | 同・2=夢色ピュア女性、早川幸希さんの想い | ◆両手の、大きな丸-野田事件、再審請求への歩み◆マキさんのぶらぶらマップ―ユニークフェイス◆マリンバ奏者・松本真理子さんインタビュー |
69 | 03年9月 | 同・3=知的障害者の凸凹コンビ言いたい放題 | ◆精神医療サバイバー・広田和子さんインタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−やすのりバンド◆ひっくりかえること−価値観の転回◆ちょっとおジャマを−サインダンスユニット「きらりん」 |
70 ★ | 04年3月 | 同・4=就学運動の誉れ高き、北海のジャンヌ・ダルクに見参、見参!山崎恵さん | ◆さよなら、たろうさん−長い間、表紙絵をありがとう◆シンガーソングライター・おおまきちまきさんインタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ―奈良若草断酒会◆スウェーデン強制不妊手術の歴史年表 |
71 | 04年11月 | 支援費(ぴ)なのか、支援費(ひ)なのか?ブッ飛ばせシリーズ・1=整合性無き、埼玉・わらじの会の集団登場ダァ! | ◆廣井亮一さん(和歌山大学助教授・元家裁調査官)インタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−精神障害者当事者グループ・めぐみの会◆マキさんのテレビうら模様 牧口 一二◆ピンポーン う・ふ・ふ おうち訪ね歩き |
72 | 05年7月 | 同・2=小奇麗VS小汚い「障害者生活支援センター・てごーす」 | ◆マキさんのぶらぶらマップ−レスキューストックヤード(名古屋市)◆紙芝居師・鈴木 常勝さんインタビュー◆The Missing Pieces−風穴はどこにある? 秋風 千恵◆ハートよ届け! 山本 深雪 |
73 ★ | 06年3月 | 同・3=船橋のご隠居、喝破、一刀両断の冴え−宮尾修さん | ◆フルイミヱコさん(画家)インタビュー◆マキさんのぶらぶらマップ−神戸ポリオネットワーク◆新・私的「障害者解放運動」放浪史◆ピンポーン う・ふ・ふ おうち訪ね歩き−熊谷寿美さんファミリー(兵庫県尼崎市) |
74 | 06年12月 | 生きる力と教育シリーズ・1=“差別の文化”に抗して-「歩みの会」 in 大分 | ◆マキさんのぶらぶらマップ−障害者解放をめざす会(大阪府枚方市)◆篠笛奏者 森田 玲さんインタビュー◆一人歩きする「健全者手足論」◆コマイナーズ |
75 | 07年11月 | 同・2=ひとりひとりが強くなるために!―久米 祐子さん | ◆〈新〉VS(ヴァーサス)マキさん−豪快で涙もろい…それが魅力の人・入部 香代子さん◆もらったものについて−立岩 真也◆写真家 川谷 清一さんインタビュー◆ある心模様―小崎 敦 |
76 | 08年8月 | 同・3=ガンコな雨依ちゃんが征く! | ◆落語家・露の都さんインタビュー◆VSマキさん−ごっつうええ話はほっとかれへん!・福永 年久さん◆22歳のしほりへ−吉岡 由美子さんを訪ねて◆くまさんの本の森―好井 裕明 |
77 | 09年4月 | 同・4=仏のような師匠と、その弟子ものがたり! | ◆医師・内藤いづみさんインタビュー「ふわっと家で聴診器」◆VSマキさん−阿部真里亜さん◆ひっくりかえること〈価値観の転回〉−堀智晴 |
78 | 10年2月 | ゆめをたべてますかぁシリーズ・1=三才、三九才、五六才の「人権の街耕し」ものがたり | ◆VSマキさん―フルート奏者+劇団〈態変〉身体表現者・福森 慶之介さん◆マジシャン・ミスターかわづインタビュー◆キンコンカン 柴田 多恵◆くまさんの本の森 好井 裕明◆スウェーデンの新しい「差別禁止法」を読む・1 |
79 | 10年9月 | 同・2=なを子さんの小部屋から世界へ | ◆僧侶・蓮月さんインタビュー◆VSマキさん−もっと幅広く、若い人たちへ届けたい・李清美さん◆〈新〉いのちと出会う◆「そう言えば、あいつが…」香芝・強制わいせつ事件◆おじいちゃんの宝物−まつうらのぶこ |
80 ★ | 11年1月 | 同・3=情の野村・理の河本…「オジサン連合」が行く! | ◆木彫作家・福田進さんインタビュー◆VSマキさん−負けず嫌いの反骨お嬢・宮本洋子さん◆尾上浩二さんに現在の障害者運動を尋ねる |
81 | 11年7月 | 同・4=地域(まち)の言葉、地域(まち)の夢−永山昌彦さんと仲間たち | ◆いのちと出会う−落語家・桂福点さん◆VSマキさん−好奇心あふれる冒険好きな学者さん・広瀬浩二郎さん◆〈新〉風の中のこころ−欠けた父親像◆六昔前の話−まつうらのぶこ |
82 | 12年1月 | 東日本大震災シリーズ・1=宮城の障害者市民を訪ねる | ◆いのちと出会う−歌劇派芸人・趙博さん◆VSマキさん−二本足でも、車いすでも、私は私。−鈴木千春さん◆生の無条件の肯定へ−野崎泰伸さんに“障害者問題と倫理”を尋ねる◆もらったものについて 立岩真也 |
83 | 12年9月 | 同・2=大震災! そのとき、それから、これから! 新しい岩手を創る | ◆VSマキさん−飄々と己が道をゆく−森修さん◆いのちと出会う−性暴力被害者・森崎里美さん◆矢野恵子さんに“障害者と出生前診断”を尋ねる◆風の中のこころ−遊べないセラピスト◆新・私的「障害者解放運動」放浪史 |
84 | 13年3月 | 同・3=大震災! 原発事故、ひとびとの夢・希望の行方は、放射能汚染は、何を変えるのだろうか! | ◆VSマキさん−「健常」と「障害」をゆれに揺れての地平線−住田理恵さん◆私たちは一人ひとり、みんな当事者−松永真澄さん◆いのちと出会う−作家・中山千夏さんとのふみを通じて◆取材ノートより−畑律江◆六昔前の話−まつうらのぶこ |
85 | 13年9月 | 同・4=これからの被災障害者支援のカタチ・行方を語り合う。被災地と被災地、被災地と周縁部! 座談会 | ◆〈新〉伝えられなかった震災と障害者−長崎圭子の「取材ノート」◆VSマキさん−「今でしょ!」「いやいや、今は充電中!」−浜田泰丈さん◆いのちと出会う−映像作家・下之坊修子さん◆もらったものについて−立岩真也 |
86 | 14年4月 | 障害者市民の側から見た現代のウソ!シリーズ・1=フリーハンドで活動するおふたりの眼から見た、日本のヘソ、名古屋の今。あれこれ。 | ◆VSマキさん−夢宙センターで、夢ん中を駆け巡る私です−内村惠美さん◆伝えられなかった震災と障害者−長崎圭子の「取材ノート」◆いのちと出会う−依存症回復支援施設京都マック・入江泰さん◆風の中のこころ−外傷記憶と心理の話 |
87 | 14年12月 | 同・2=障害者解放運動のバトンは、リレーされたのか。ウソの壁は、突破できるのか。 | ◆VSマキさん−曇のち雨の日々が続き…やっと光射す晴(子)へ!−香田 晴子さん◆風の中のこころ−家族との再会と観察するということ◆証拠はねつ造されたのか!?−野田事件・青山正さん |
88 | 15年9月 | 同・3=「太陽と緑の会」。その歴史を聞く | ◆VSマキさん−障害者と介助者の間で…いい関係づくりを模索する−辻田 奈々子さん◆身をかがめてはじめて見える世界 堀智晴◆もらったものについて 立岩真也◆ちなつの、まっこんなもん 福本 千夏 |
89 ★ | 16年4月 | 終刊へのカウントダウンシリーズ・1=編集部 ザ・談会 | ▲ひっくりかえる体験私記・1 堀智晴▲新・私的「障害者解放運動」放浪史 河野秀忠▲VSマキさん−形も色もニオイもない放射能から、京都に居を移した絹江さんの若き日々…鈴木絹江さん▲七昔前の話 まつうらのぶこ |
90 | 16年11月 |
同・2=明日へつむぐことばたち 33人 +α のメッセージ |
▲VSマキさん−なんとも危ない父に育てられ…なんとも痛快で、なぜか柔軟に泉州を征く 東谷太さん◆もらったものについて 立岩真也▲取材ノートより 畑律江◆ふくちゃんの広島焼き 福場誠二◆哀愁のセールスマン 志鷹豪次 |
91 | 17年7月 | 同・3=明日に向かって語れ! | ▲相模原事件を訪ねて▲VSマキさん−マイペースを貫く学者ふうピアカンの「姜」さん……姜 博久さん◆1/200の星の糸 編物作家 猪俣 愛美さん◆終刊に寄せて 木安 茜/吉田 憲子/堀 智晴/辻本 伊公子 |
▲ご注文について |
ご注文は、ご住所・お名前(ふりがな)・電話番号・書名・冊数を明記の上、 |
|
▲お支払いについて |
お支払いは後払いです。 同時に5冊以上お申し込みの場合、送料は不要です。 |
雑誌と一緒に請求書、郵便振替用紙(払込料金はご負担ください)が入っています。 |
郵便振替、または銀行振込でご送金ください。 |