ロールスロイス シルバークラウドのルーカスDCダイナモ(直流発電機)
オーバーホールの作業事例です
車種としては一般的ではありませんが
作業写真を撮る機会がありましたのでご紹介します
レギュレター調整は次のページをご覧下さい
車両から発電機を外します |
![]() ![]() |
ブラシのリード線のスクリューを 緩めブラシを外します L型に曲げた針金を使いブラシ スプリングを引き上げブラシを 抜きます スプリングの張力を確認します 反対側も同様に外します |
![]() ![]() |
スルーボルトを2本緩め リヤーブラケットを外します プラハンマーで軽く叩きながら カバーの隙間にマイナスドライ バーを差込み少しずつ引き出し ます このタイプは ベアリングをシャフトに打ち込み ボルトとロックワッシャでとめてあ ります |
![]() ![]() |
分解した部品 プーリーのナットを緩めます 全体の確認 各部の緩み・クラック・絶縁など を1点1点目視確認し修正しま す |
![]() ![]() |
ナットを緩めたら プーリーをベアリングプーラーで 抜き出します シャフトの三日月キーを外します |
![]() ![]() |
フロントブラケットをプレス又は 長いベアリングプーラーを使っ て抜きます 内側のベアリングプレートのスク リューを外しあて棒を使ってベア リングを抜きます |
![]() ![]() |
アーマチュアコイルの検査 グローラーテスターを使って コイルのショート 線間短絡 リークなどがないかを調べます |
![]() ![]() |
フィールドコイルの検査 絶縁テープの破れやコイルの ショートがないかを確認し コイルをデータに基づいた抵抗 又は電流か測定します |
![]() ![]() |
検査の結果をふまえて 作業を進めます コミュテーター(ブラシの当たる 部分)を旋盤で真円に修正しま す セグメント間をアンダーカット します |
![]() ![]() |
新しいベアリングの取り付け ベアリングのインナーに合わせ たジグ(丸パイプ・ボックスも可) で打ち込みます ゆるみ止めワッシャを入れナット を締めロックします |
![]() ![]() |
新しいブラシの取り付け コミュテーターの曲線に合わせ るため新品のブラシを修正しま す コミュテーターに細かいペーパ ーを貼り付けて ブラシホルダーにブラシを付け 回転方向に回しブラシを軽く削 り合わせます |
![]() |
フロントブラケットベアリングの取 り付け ブラケットを洗浄しアウター部分 だけがあたるジグを使ってまっす ぐに打ち込みます プレートを取り付けます |
![]() |
アマチュアシャフトに フロントブラケットを付けます カラーを入れてからベアリング内 側をジグを使い打ち込みます 半月キーを付けます |
![]() ![]() |
半月キーの位置に合わせて プーリーを圧入しナットを締めま す ブラケットの位置決めピンを合わ せて組みます リヤーブラケットを付けて スルーボルトを締めます |
![]() ![]() |
ブラシスプリングを起こして ブラシをはめブラシリード線を 付けます 規定の電流で軽やかに廻るか +アース −アースを確認し しそれに合わせてモータリングし ます |
![]() ![]() |
ブラシカバーの内側に絶縁紙 を入れてカバーを取り付けます 完成しました |
![]() ![]() |