図書館できのこの栽培の本を読んで早速実践
田舎でしいたけ栽培をはじめました
翌年ナメコとひらたけを追加
山から原木を切り出し穴あけして菌を植え付けます
おがくずの栽培方法に比べると原木栽培は味が濃くっておいしいですよ
自然相手の栽培なので雨が少ないと乾燥し発生時に雨が多く
暖かいと一気に大きくなって手のひらサイズになってしまいます
ナメコを大きくした物はぬめりや食感に優れ
これも原木栽培にかなう物はありません
昨年は気候が悪く収穫が少なくなりました
2008年
![]() |
田舎の庭にある大きくなった クヌギの木を切りました |
![]() |
短めに切った物はナメコを植菌します |
![]() |
長く切った物はしいたけ用 |
![]() |
ドリルにきのこ用の錐をつけます 決められた太さと深さが これ1本ですみます |
![]() |
穴あけの様子 |
![]() |
|
![]() |
穴が開きました |
![]() |
ナメコの菌がしみこんだ木の棒です |
![]() |
先が少し細くなっています |
![]() |
細くなった方を原木に差込 ハンマーで打ち込みます |
![]() |
入れてはうち 入れてはうちの繰り返し このくらいの太さで 12本から14本くらいは 植菌します |
![]() |
しいたけの発生時は この様に立てかけておきます |
![]() |
しいたけは年2回春・秋が発生時期で それ以外のときは 井桁状に組んで低くして安ませます 雨の少ないときは水やりを多くします ナメコは年1回秋から冬になった頃に発生 1年中水遣りは欠かせません 日差しをさえぎることも必要で 特に夏の時期乾燥や蒸れに注意します 日頃の管理状態で きのこの質が決まります |
![]() |
![]() |
しいたけが発生 |
![]() |
丁度良い大きさおいしいですよ |
![]() |
雨が降ってジャンボしいたけになりました |
![]() |
こんなに広がってしまいました |
ヒラタケです香りがよく味も良いですよ しいたけに比べると栽培は難しいです |
![]() |
日に当たると色が濃くなります 売られている物はおがくず栽培が多く 室内栽培ですから色が薄いです |
![]() |
プリプリで 美味しそうでしょ |
![]() |
![]() |
年に一度のナメコの発生です 水やりが欠かせません |
![]() |
みごと 苦労した甲斐がありました |
![]() |
ヌルヌル・ツルツル・プルン・プルン 美味しいよ 可愛いでしょ |
![]() |
原木ナメコは大きくしてもぬめりが多く 開きナメコともいいます 1晩水につけておくとさらにヌルヌルになります 朝のお味噌汁が楽しい |
田舎の庭に生えた 自然発生のハタケシメジです |
![]() |
毎年同じところで発生するので 4年くらい 美味しく頂いてます |
![]() |
雨が降ったのでジャンボに なってしまいました ちょっと残念 |
![]() |
![]() |
1998年 卵茸(タマゴタケ)発見 図鑑で見て 知っていましたが 発見したときびっくり 真っ白な卵型の中から 丸くて真っ赤なきのこが 出てきます 食感がよくおいしいきのこでした |
![]() |
![]() |
2000年発見 数年取れましたが 最近は 見かけなくなりました |
![]() |
![]() |
久しぶりに発見 小さいたまごたけですが 見付けるだけでも 嬉しいものです そろそろきのこの シーズンですね 2008年9月14日 |
![]() |