輸入車メーカーの教育部から依頼され
メカニックのトレーニング機材を製作しました
そのメーカーは昔から教育に熱心で通常の自動車分解整備だけではなく
電気の基礎知識から電子工学までのトレーニングも行っています
電圧・電流計・オシロスコープでの測定だけでなく
アナログ的に、目で見て・触って感じる事も必要との依頼で
測定器以外にランプ・LEDで明るさや点滅による確認も出来ます
私が2級整備士を取得した40年ほど前の電気系問題は
簡単なコンデンサー式フラッシャーリレーの構造と動作が試験に出ました
電子技術はすばらしく進んでいます
車の整備には電気や電子の知識も必要です
![]() |
アクリル板をベースにソケット・プラグをつけます |
![]() |
電気の基礎 初級編は 抵抗・電球等を組み合わせて回路を作り 電流・電圧降下等を測定して基本を学びます ベースボードには電流計とソケット ベースに差し込む長方形のパネルには プラグと部品などが付いています |
![]() |
電球に流れる電流・電圧の測定 |
![]() |
抵抗に流れる電流・電圧の測定 |
![]() |
電子回路用の部品パネルです 電球・抵抗・ダイオード・トランジスタ・コンデンサー ボリューム・サーミスタ・CDS・FET・ZD・ フォトD・ホール素子等 パネルフォルダーに違う素子を差し込めば色んな 回路も可能です |
![]() |
電子回路用の全構成部品です |
![]() |
電子部品・電球・LEDなど |
![]() |
1組ずつケースに入れます |
![]() |
抵抗の組み合わせで計算式と実測 |
![]() |
NTC・PTCを使って温度の変化で抵抗値がどう変るか 電圧降下・電流測定・電球の明るさで確認します PTCはモーター回路の保護にも使われています 素子に流れる電流が設定を超えると高抵抗になり プロテクトされます |
![]() |
PTCプロテクト実験 上の条件に電球を1個追加するとどうなるか |
![]() |
ホール素子を使った回路で 素子に磁石を近接させLEDを点滅させます |
![]() |
![]() |
![]() |
トランジスタを使っての動作 |
![]() |
FETを使っての動作 |
良いトレーニングを受ければ 知識がどんどん向上します 当然ながら技術コンテストも必要になります 専用の装置を作りました |
![]() |
今回は16人の受験者が 質問の回答を早押しで競います |
![]() |
スイッチとランプ | ![]() |
一番早く押した人が点灯します | ![]() |
コントロール部分です ここの部分のLEDも点灯します |
![]() |
![]() |
![]() |