画面が消えたり動作が不安定になることが多発してきたので
調べたところグラフィックカードがおかしいことが判明
外して調べたらコンデンサー異常判明 交換しました 2011年11月
ディスプレイの電源が時々入らないことがあり分解
電源部分のコンデンサー異常判明 交換しました 2012年2月
まずはグラフィックボードの修理
NVIDIA Geforce6600
![]() |
![]() |
||
グラフィックボードを外したら明らかにコンデンサーが膨らんでいました 多いですねコンデンサートラブル 秋月電子で互換品を探して容量が同じで高い電圧のものを選びました もちろん日本製で |
|||
![]() |
![]() |
||
基盤の穴が細く外すのに手間取りましたが 完成 電圧が高いコンデンサーに変えました高さが少し大きくなります 交換したコンデンサーとボード |
|||
次はAcerの液晶ディスプレイの修理 Acer AL1923 |
|||
![]() |
![]() |
||
デュアルディスプレーとしてまだまだ動いてもらいます 裏のスタンド4本のスクリューを外します ゆるみ止めが塗ってありました 裏のカバー下のスクリューを外します2個 前と後ろのカバーを(嵌めてあるだけ)薄いドライバーなどで少し開きながら外します |
|||
![]() |
![]() |
||
液晶部分 バックライト スイッチ スピーカー等の配線カプラを抜き スクリュー4個外します 黒のカバーを外し ディスプレイコネクタ部分の6角スクリューを4個 2枚の基盤のスクリュー全部外します 外したら2枚の基盤を持って傾けながら外します |
|||
![]() |
![]() |
||
外した基盤 裏 表 2枚の基盤がカプラで嵌っていますので スライドして抜きます 大きな基盤が電源回路です |
|||
![]() |
![]() |
||
テスターを当てるまでも無く電源部分の電解コンデンサーに膨らみがみられます |
|||
![]() |
![]() |
||
電解コンデンサーの半田を溶かし引き抜きます 交換部品は 今回も通販1個100円以下です 同じものがなければ容量は同じで電圧の高いものを使います 日本製で |
|||
![]() |
|||
完成です部品代は500円ほど 送料入れても1000円以内 組み上げて検査異常なし |
|||