砂こし器の製作
大型の砂こし器を作りました
![]() |
外観はこんな格好です 井戸からポンプまでの距離が短いので 片側はネジ式パイプ 反対は20mmパイプ 脱着が可能なようにホームセンターで買った ホース(真空でもつぶれない)を使いました |
上蓋をゆるめて外します | ![]() |
![]() |
ネジ式の蓋でOリングで密閉されます |
![]() |
|
![]() |
L型のパイプを外します 差し込んであるだけです |
内部 右側が井戸、インレット 左側がポンプに向かう、アウトレット 底に砂が溜ります 底の右側の穴が砂の排出ですが 砂が堅く詰まりますのである程度 上から手ですくってから水を満たし 灯油用の手動ポンプで吸い出します 以前、違う方法を試したので 底の加工跡が写っています |
![]() |
![]() |
L型のフィルターです 90度エルボに塩ビパイプを付け 穴開けし 外側に60番のステンメッシュを付けました |
少しでもフィルター部分を多くしようと 今度はコの字型にしました |
![]() |
![]() |
フィルターに肌着を巻き付け 銅線で縛りました メッシュに詰まらず砂は下に溜ります これが以外と良い結果でした |
製作の材料 |
|
VP100用の掃除口を流用しました ネジ式の蓋がつきOリングで密閉します |
![]() |
VP100用の継手です これに排出用の蓋を接着します 面積が広く押し込み力が必要なので プレスや万力を使って素早く押し込みます 反対側に好みの長さ(長ければ砂が多く溜ります) VP100のパイプを同様に接着します 乾燥したら蓋のネジの下に穴を開けますが 使用する径のパイプとジョイントの寸法を参考にして 穴開けし圧入接着します |
![]() |
エンドキャップです 排出用の穴が必要なら これに穴開けしてジョイントを使います 密閉が悪いと空気を吸い込みますので ポンプの空回りとなってしまいます 写真の数字50ではなく100です |
![]() |
こんな感じで出来上がりです 大変なのは穴開けと圧入接着です |
![]() |
最初に作ったもの スライドでフィルターを脱着できますが 凝った割には良くありませんでした |
|
![]() |
右がインレット側 上から四角い板のフィルターを差し込みます |
写真中央にあるのがフィルターです 我が家は藻が発生して黒くなっています |
![]() |
未使用の試作品です これも凝った作りですが 今の方式に不満はありませんので 壊れた時の緊急用です |
|
継手部分にリング状の板をはめ そこを境に上がアウト下がイン側で パイプ(20mm)を接着してあります |
![]() |
![]() |
|
底のキャップは最後に付けます | ![]() |
![]() |
フィルターのメッシュ |
写真中央部分のパイプは フィルター部分が密着するように 蓋との間を正確に寸法取りした 押さえパイプ |
![]() |
![]() |
底のキャップに付ける排出コック |
メッシュフィルター |
![]() |
![]() |
中に入れたところ |
蓋との間に入るフィルター押さえのパイプ | ![]() |
![]() |
こんな感じです |
蓋をねじ込むとフィルターが がたつかずにおさまります |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
完成です |