旧ミニのナビゲーション用 車速センサー

旧ミニにパナソニックナビゲーションを取り付けるため
車速パルスを取り出す装置を手作りしました。

スピードメーターケーブルを加工してセンサーを付ける方法
シンプルなリードスイッチなどがありますが
在庫のオムロンのフォトセンサー(反射型)を利用しました。

他には動作確認用のLEDと抵抗1組・配線コード少々
ボルトナット・反射用テープ・遮光テープなどを使いました。
全部で部品代は2、000円ほど




センサー自身が発光する光源が
反射によって受光面に当たり
それをカウントします。

スピードメーター単体にして
枠横の穴を拡大し
縦型のセンサーをネジで取り付けました。

メーターケーブルによって回転するリング部分に
1回転で4つのパルスが出るよう
白いテープに4カ所等間隔に黒色にし
貼り付けます。

リングとセンサーの間隔は5mm以内。
メーター照明で誤動作するので遮光しました。
メーターをケースに戻します。

動作確認のため発光ダイオードを下に付けます。
下から覗くと点滅で動作が確認できます。

12ボルトの電源+-を繋ぎ
車速パルス出力をナビゲーションに接続して終わりです。

10年くらい経過しますがOKです。