ブレーキ強化

旧規格車でベンチが欲しい!(私のはCR22Sですが)そう思って半年が過ぎました。いろいろ調べた結果、H系でノーマルアルトのナックルに着きそうな気がしてたんですが、確信がもてずに悩んでおりました。が、しかし、ついに手を出しました。副産物も有りますが…

必要な物   H系アルトのナックル(ターボ以外ならOK!)ハブごと(ナックルだけならC系でもOK)
        新規格ターボ用のキャリパー&ローター(Kei用ならビッグローター仕様です)ブレーキホースごと
        
これだけでH系はOK!C系は大変ですが…リアハブ、リアローターまたはドラムAssy、PCD100のホイール4本(マルチピッチなら不要かも)
C系はハブボルトの強度が上がります、これは嬉しい事ですね(^^ゞそれと、ローターの交換が簡単です。
注意!ブレーキは道路運送車両法に定める重要保安部品です。交換、改良は設備の整った場所で行いましょう。
お決まりですが、この改良に関して一切の責任は当事者で持ってください、私は知りませんよ〜。
左側がKeiターボ用です。右はNAアルトH系ですね。上が問題のビッグローターです(^^ゞ調べた時はワークスと共通のつもりでしたが品番が違いますね〜ナックルは共通なのに(T_T)
14インチならこちらの方が強力です。ただし、ダストカバーが小さいので付け替える必要がありますが、ボルトオンでは有りませんm(__)m
ナックルの裏側です、キャリパーの取り付けピッチなどは共通です。ロアアームの取り付け部分が改良されてます。ナックル単体はワークスもKeiも共通です。ローダウンした時のロアアーム角度の維持にはもってこいですが、ターボ車のドラシャはぎりぎりでしたからネ(^^ゞナックルごとの移植には新規格のショックが必要ですが、ハブにシャフトを通した状態で凹んでる部分のカラーを製作すればOKでしょう。実際に寸法を測るとシャフト側にもスペーサーが必要ですね(^^ゞ丸ごとは面倒ですね。
さすがに走行15000Kmなんで綺麗です。
なぜだかキャリパーが塗ってありました。もっと綺麗に塗れば良いのに(T_T)
価格は時価なんで安いのもあると思いますがナックル込みで14,000円にアルトのナックルは無料でした(^^ゞ
 これにシルビアやZ32用の導風板をつければ、ゆうこと無しですね(^^ゞ
テンションロッドに付いてる奴です。
品番および参考価格(新品) 総額112,360円 やっぱ中古でしょ(^^ゞ更に、パッドが必要です。
品      名 品     番 参考価格(2002/01) 数量
ステアリングナックルライト 46111−69D00 10,900
ステアリングナックルレフト 46151−69D00 10,900
ハブセット、フロント ホイール 43420−50810 7,450
シール、ホイール ベアリング 09283−44011 460
ホイール ベアリング 09262−35032 1,650
スペーサー 43483−70BA0 160
ディスク、フロント ブレーキ 55311−75F00 8,300
カバー、ディスク ダスト 55321−76G00 1,550
キャリパー アッシ、ライト 55101−76G11 23,300
キャリパー アッシ、レフト 55102−76G11 23,300
ボルト、12×27 09117−12006 120
ホース、フロント ディスク 51550−76G00 2,100
ユニオンボルト 09360−10026 130
ワッシャ 10×15×1.5 09161−10009 70
上記部品中、再使用可能なパーツ(自車より)はハブセット、スペーサー、ダストカバー、ボルト 12×27です。
手間はかかりますが、18,800円程、安く済みます。ハブをばらすのが大変ですが(^^ゞC系は更に下段3点も不要でした。ブレーキホースは同じバンジョウタイプです。なぜH系のキャリパーは変更されたのか謎(+_+)
左上 旧規格ワークス用
右上 旧規格ノンターボ用
左  新規格ベンチ用
ナックルのキャリパー取り付け部ピッチが約12cmのナックルが必要なんでベアリング、ハブを新品で揃えればナックルはC系でもOKです。
中古部品で探す場合はH系NAのナックルAssyで探せばハブも手に入るんのでお勧めです。バン用でも同じです。後は新規格のキャリパーとローターが有れば出来上がり(^^ゞ
出来ればブレーキホースはメッシュにしましょう(^^ゞ