自己紹介
昭和24年(1949)4月、深川森下に生まれる。
江東区→港区→江東区→港区と暮らして来ました。
小学校の時は弟と区の広報車に乗せられていた江東区民サイクリングに中学一年の春、母
親の内装3段の婦人車で参加してから始めた自転車遊びが40年続いています。
進学する時も自転車部があるのを探し出したので都立大学自転車部土木工学科卒というこ
とです。
趣味は、「いたずら全般」と公称しています。
地図を集めて眺めているのが楽しみです。
卒研のゼミでFortranを始めてからコンピュータとの付き合いが始まりました。
入社は鉄道室で翌年、電子計算室兼務で鉄道橋の設計計算プログラムの作成をしました。
その後、デスクトップコンピュータ(YHP)のSuperBasic。
⇒自宅で東芝パソピア(16ビットマシン)のOA-Basic。
⇒NECのビジネスパソコンN5200のPTOS-Basic。
⇒MS−DOSでは、QuickBASIC。
⇒WindowsになってからのVisualBASICは、もうついていけませんでした。
東芝のワープロJW-10も利用してみました。
ThinkPad(IBM)、PanasonicのNoteとデスクトップ、VAIO-Noteを所有。
カメラは、オリンパスPenF、OM-1、京セラのサムライ、SONY Cyber-shot DSC-S50。
好きな物は、卵ボーロ、ウエハース、五家宝。
音楽は、フォーク。
スヌーピー(SNOOPY)ではなくて、Peanutsを。

気に入っていることば、「生きているよろこび」。
偉人としては、アルキメデス、レオナルド・ダ・ビンチ、ガリレオ・ガリレイ。
日本人では、野口英世と伊能忠敬。
テレビは、「ぶらり途中下車の旅」「テクノ探偵団」「出没!アド街ック天国」「目がテン」などを
チェックしています。
久しぶりに中学時代の同級生が集まりました。

団塊世代がおじさんおばさんになったけれど話題は1-Aだ3-Bだとクラスの担任や同級生
についてのことです。
加齢によるボケが始まってきているのに、当時の些細なことを覚えていることにびっくり。
色々なことを盛んに覚える年頃のことは、しっかりと記憶に残っているのでしょう。
|