無線機メーカーはモービル機のサイズをどうしてカーステレオと同じDINサイズにしないのだろうか?
確かに最近の車は2DINサイズのオーディオ装置が標準でSETされていたりするのが多いから、 1DINのものを取り付けるスペースは余っていないという場合も多いのだろうが、 だからといってせっかく可能性があるスペースのサイズを無視するのもどうかと思う。
自分の車はラジオレス(スピーカーは6個も付いてる)で買って、
1DINサイズのMD付きラジオ(SONY製)を取り付け、
残ったスペースにとても面倒な加工をしてIC-2700のパネルを取り付けたけれど、
幅がDINサイズよりも小さいから隙間ができていて格好悪い。
ダッシュボードに両面テープなどでセパレートパネルを取り付けるような哀しいこともしたくないので、
どうかサイズの見直しをしてくれないだろうか?
今までフロントシートの下というのはなかなかうれしいスペースがあったのだけれど、 最近の車はどうも自動車メーカーのほうがこのスペースに着眼してしまったようで、 意外にもECUボックスなんかが場所をとっていたりする。
バッテリー端子などの電源ケーブルの圧着部分、ハンダ付けしてしまっていませんか?
結構多く見かけますが、ハンダ付けはしないほうが安全、振動で折れる場合があります。
圧着が信頼できず、どうしても気になるという人は、端子側の先端部分にだけちょこっと半田を乗せる程度が無難でしょう。
自作の周波数カウンター
秋月のKitだけど精度はイマイチ・・・
感度もイマイチみたい
なかなか気に入っている電波時計 (秒の表示がおかしいのはスキャン時間の関係)
茨城県の三和町に送信所があるそうで、今のところ実験放送中ということらしいのですが、1999年6月頃に福島県田村郡の送信所に変更になるようです。変更後は送信出力も大きくなり、受信可能エリアがかなり拡大されるようです。
電波時計は各社から発売されているようで、WEBでちょっと調べただけでも10機種くらいは出てきました。価格も安いものだと2000円くらいからあるようで、腕時計タイプもありますが、とりあえず一家に一台あるとミカカの117はダイヤルすることがなくなります。
通常使っているKENTのパドル 右はハイモンドのストレートキー、うしろに見えるのは自作のエレクトリック・キーヤー
KENTのパドル 1997年のハムフェアで通常価格より安く売っていると友人から連絡をもらい、買ってきてもらった
部品がバラバラに入っていて、一応自分で組み立てる 使っている部品は安っぽい
ベース部分以外は真鍮製で、「錆びます」と説明書にハッキリ書いてある 親切といえば親切・・・
ハイモンドのストレートキー
2アマの合格通知が届いた日に、記念に買った
現在はほとんどチューニング用? タダの押しボタンになっている
ベンチャーのパドル
KENTとは全然違うタッチで、さすがにシックリくるのだけれど、普段はKENTを使っているのです