2001年 第14戦 ベルギーGP
1. 予選結果
1位 | モントヤ | ウィリアムズ | ミシュラン |
2位 | R シューマッハ | ウィリアムズ | ミシュラン |
3位 | M シューマッハ | フェラーリ | ブリヂストン |
4位 | フレンツェン | プロスト | ミシュラン |
5位 | バリチェロ | フェラーリ | ブリヂストン |
6位 | ビルヌーブ | BAR ホンダ | ブリヂストン |
7位 | ハッキネン | マクラーレン | ブリヂストン |
8位 | フィジケラ | ベネトン | ミシュラン |
9位 | クルサード | マクラーレン | ブリヂストン |
10位 | デ・ラ・ロサ | アロウズ | ブリヂストン |
11位 | パニス | BAR ホンダ | ブリヂストン |
12位 | アレジ | ジョーダン ホンダ | ブリヂストン |
16位 | トゥルーリ | ジョーダン ホンダ | ブリヂストン |
ウィリアムズの2人が元気良いです。チャンピオンを獲得したマイケルとしては、「やられた」といったところでしょう。
今回の予選、特筆すべきは4位プロストのフレンツェン。「プロスト」っていっても、もちろんチーム名。あのアラン・プロストが率いる、オール・フレンチのチームです(ドライバー以外)。ついこの間、ジョーダンをクビになったフレンツェン、結果的にアレジとトレードと言う形でプロストに行ったんですが……まさかのこの順位!!やはり、メルセデスの練習生時代、マイケル・シューマッハと互角といわれた実力、健在です。
さらに、私としてはとってもうれしい、ジャック・ビルヌーブの予選6位!!シャシーがうまく決まってきたんでしょうか?もともとスパ・フランコルシャン(ベルギーGPを戦うサーキットね)ではトップスピードが伸びる車が有利なんですが(ウィリアムズが1、2ってのはこの辺が一因)、やっぱし曲がらないマシンではきついのも確か。それをドライバーの能力で何とかしちゃったんでしょうね。
さらに驚きは、今シーズン全く良いところの無かったベネトン、フィジケラが予選8位に。これも大健闘です。しっかり、マクラーレンの2台はごらんの順位。いくらなんでもおかしい。マシンの能力としては最悪3列目なんだけど……この辺、考察してみましょう。
今回、予選時の天候は「雨のち曇り」。まだ映像を観てないんでわかんないんですが、恐らく予選セッションの間ずーっとウェットだったんでしょう。察するに、予選終盤の「ほんの少しでもドライ」って状況を狙っての一発勝負だったんでしょう。ウィリアムズの2人はマシン的にもタイミング的にも大成功、反面、大失敗がマクラーレンの2台。フレンツェン、ビルヌーブ、フィジケラはまさに一発決まった、といったところでしょう。
スパ・フランコルシャンの見所は、コース序盤にある「オー・ルージュ」。右、左、右のS字なんですが、その途中からとんでもない登り坂なんです。ドライバーにとっては、まさに壁にぶつかっていくような気持ちで突っ込むんだそうです。こういったコーナーで速いのがマイケル・シューマッハ、ジャック・ビルヌーブ、ミカ・ハッキネンと言った面々。決勝が楽しみです。
……マイケルがアラン・プロストの優勝回数を越す瞬間は、まだ見たくない……でも、このサーキット、めちゃめちゃ得意なんだよなー、マイケル。デビューの地、そして、初優勝の地なんだよね。
さらに、ここは天候がすんごく変わりやすい。セナも一度雨に泣かされてました(あの「レインマスター」がだぜ!!)。スパ・ウェザーなんて言われてます。スパの女神は誰に微笑むのでしょうか?そして、シリーズ2位も危うくなってきたマクラーレンとクルサード。はっきしいって、大ピンチです。
2. 決勝結果
決勝放送の冒頭、「ポール・ポジションより優勝の方が重要だよ」と言ったマイケル。いや、確かにそうなんだけど、それではアイルトンを超えられないぞ!!(アイルトン・セナのポール・ポジション獲得回数は81!確かそうだったような気がする。信頼度80%。とにかく、とんでもなく速かったことはこれでお分かりでしょう。)
気になる天気。コース上を雲が覆っています。スパにありがちな、「コース奥で雨、メインスタンドで晴れ」ってこともあるか?
さて、スタートです。
うげ、フレンツェンがスタート出来ず!!これで最後尾へ。プロストの車でうまく予選は戦ったんですが……非常にもったいないっす。
さぁ、再スタートのフォーメーションです。
うげげ、今度はポールのモントヤがスタート出来ず!!何とかエンジンはかかりましたが、これでこいつも最後尾。運がないっすね。……この雰囲気、またマイケルが勝つのか?
フレンツェンが抜けて、ジャックの前ががら空き。んでも、フィジケラにかわされた!!
マイケルが1周目、オー・ルージュ後のストレートで早くもラルフをパス!バリチェロもラルフを狙う。予選はタイミングで取ったといった感あり。そうこうするうちにジャックがマクラーレンの2台に抜かれてるじゃねーか!この辺、やっぱしマシンの差なんでしょうね。モントヤは後ろでぐいぐい前に出てきてます。
マクラーレンに抜かれたジャックですが、それほど離される感じはないですね。理由は簡単。ハッキネンの前にはベネトンのフィジケラがいるからです。これはまたマイケルに逃げられるっていう展開になりそう。っと思ってたら、オー・ルージュ前でハッキネンがフィジケラをパス。何とか追撃体制に入りましたが……間に合うのか? ジャックもフィジケラを狙う。明らかにスピードが違うが……。すぐ後ろにライコネン→抜かれちまった!!
ラルフとバリチェロは小康状態。マイケルは逃げてます。
ジャガーのアーバインとプロストのブルティが、このコース最速コーナーの「ブランシモン」接触! セーフティーカーが入る。アーバインはちょっち強引だったか? ブルティはマシンごとタイヤバリアに突き刺さってます。アーバインも救出を手伝います。ブルティは大丈夫か? アラン・プロストも心配そうです。
救出作業が長引いています。レースは赤旗 中断。
各ドライバー、非常に心配そう。ブルティはマシンから出され、コース上で治療中。これほど大きな事故は、マイケルが脚を折って以来です。(アイルトン・セナが事故死したときの映像が頭をよぎってきました。)
レース再開。ブルティは病院へ搬送されました。意識、呼吸はOK。ひとまずは安心です。
ラルフが再スタート出来ず。最後尾へ。これで順位は、マイケル、バリチェロ、ハッキネン、クルサード、フィジケラ、ジャック。
フィジケラが2番手へ。ハッキネンは出遅れ、ベネトン、バトンの後ろへ。クルサードはバリチェロの後ろへ。ベネトンの2人が元気です。バリチェロがフィジケラを襲う。その後ろにクルサードが隙をうかがう。ジャックはジョーダン2台に抜かれました。後ろの方ではラルフとモントヤがチームメイト同士でやり合ってます。この2人はお互い実力よーくわかってるはずなんで、無茶なことはしないでしょう。→モントヤ、リタイア。エンジントラブル、白煙が上がります。
フィジケラはうまいです。バリチェロよりも明らかに遅いんですが、この高速コースでフェラーリ相手によくやってます。クルサードはもらい事故を恐れてでしょうか、少し離れて様子を伺ってるようです。
マイケルが逃げまくるそのはるか後方で、ジャックがバトンをかわす。今回、入賞はいけそうです。熱いのが2番手争い。フィジケラ、クルサード、ハッキネン、アレジと続いてます。現在15台、サバイバルレースです。
8周目ハッキネンがピットイン。8.5秒で戻ります。同時にアレジも。BARパニスも入る。ビルヌーブはもう少し引っ張るか? マイケルとフィジケラの差は18秒弱。
10周目バリチェロがピットイン。フィジケラの前に出るにはこれしかないか? 9.0秒でピットアウト。同時にジャックも入る。バリチェロはハッキネンの後ろへ。運が無いですね。これでは飛ばせません。
11周目、マイケルが入る。9.4秒でアウト。同時にクルサードも入る。
どのチームもガソリン少なめに給油してます。天気予報によるとレース後半で雨。これに備えてのことなんでしょうか? フィジケラは入りません。ギャンブルに出ている? →と思ったら、12周目でピットイン。
16周目、マイケル、フィジケラ、クルサード、ハッキネン、バリチェロ、トゥルーリ、アレジ、ビルヌーブの順。ビルヌーブの前は同じホンダユーザー、ジョーダンの2人です。何とかオーバーテイク、入賞を!
フィジケラはウィリアムズより速いペースで周回してます。しかし、マイケルとは25秒差、クルサードがテイル・トゥ・ノーズで追う。
バリチェロのフロント・ウィングが無くなってる!→緊急ピットイン、同時にタイヤ交換、再給油のようです。シリーズ2位を狙うバリチェロとしては厳しい展開。んでも、トゥルーリとそれほど変わらないペースで走れるバリチェロって、すごいっすね。これでビルヌーブは7位へ。アレジはすぐ前です。……なかなか抜かせてくれないんでしょうね。同じエンジンだから、ストレートでの伸びも同じような感じなんだろうし、ブレーキング勝負しかないでしょう。
さて、残り15周。相変わらずマイケルは逃げ続けてます。
ジャックが2回目のピットへ。この時点で5位でした。8.0秒でピットアウト。
クルサードはずっとフィジケラの後ろで抑えられてます。銀色のマクラーレンが汚れて茶色っぽくなってしまいました。
現在の順位、マイケル、(大きく開いて)フィジケラ、クルサード、ハッキネン、(大きく開いて)ラルフ、トゥルーリ、アレジ、バリチェロ。この後のピット作業終了時、ジャックは何処に入るんでしょう?
フィジケラがピットイン。同時にハッキネンも入る。これはクルサードアクセル踏ませるつもりなんでしょう。フィジケラは磨耗したフロントタイヤ交換せず。→溝がほとんど無くなって、昔のスリックタイヤみたいになってます。この方がグリップが良いってことか?ハッキネンが出たところにはラルフの姿が!やっぱし、こいつ早いんですね。んでも、もう1回ピットに入らなきゃいけないんで、入賞はムリでしょう。
クルサードがピットイン。フィジケラの前に出られるか?→ギリギリで抜けず。これで完全にコース上での争いになります。マイケルがピットイン。問題なくピットアウト。マイケル、フェラーリのクルー、双方が非常に慎重に見えました。無理して失敗するリスクを犯さないところ、さすがチャンピオンとチャンピオンチームといったところでしょう。
フィジケラの後ろのクルサード、何か抜けそうに無いですね。フィジケラのフロントタイヤが最後まで持てば2位に入れるでしょうが……津リップダウンは必死と言う感じはします。クルサードとしてはそこが狙い目なんですが……強引にパス!! コーナー、アウトから行きました。フィジケラはこれで気が抜けたか、クルサードにおいていかれます。こういう強引さがクルサードの良いところ。強引なんだけど、ちゃんと相手のマシンが通るスペースを残して行くんですよ。後はハッキネンがフィジケラを抜けるか?
ビルヌーブは現在8位、すぐ後ろにラルフ→ブレーキング勝負→ラルフが前に! 周回は残り僅か。何とか追撃を願う!
ラルフは既にアレジに追いつく。その前の5位走行トゥルーリのエンジンがトラブル、リタイア。ホンダ勢、やばいっす。レースは残り4周、ラルフがアレジを襲う! アレジはきつそう、それに対してラルフの車は非常に安定している。1ポイントの争いなんですが、かなり熱いです。ジャックはついてこれてないです。何とかひとつの画面に映るくらいの位置にいます。ホンダエンジンはやっぱし伸びますね、オー・ルージュ後のストレートでもラルフに抜かせません。ブレーキングを出来る限り遅らせて、それでも立ち上がりで遅れないように、それでも抜かれないようにラインに気をつける……アレジだから出来ることなんでしょう。抜かれそうになってもギリギリマシンをかぶせる。
マイケルはファイナルラップ突入! アレジの持ち味が光ってます。ラルフも諦めていない。アレジとラルフもファイナルラップへ。
マイケルがそのまま優勝。2位クルサード、3位フィジケラ(今季初の表彰台)、4位ハッキネン、5位バリチェロ。6位は?
アレジが守りきりました!! これまで全戦完走、アレジだから出来たこと、アレジにしか出来なかったことでしょう。
決勝結果
1位 | M シューマッハ | フェラーリ | ブリヂストン |
2位 | クルサード | マクラーレン | ブリヂストン |
3位 | フィジケラ | ベネトン | ミシュラン |
4位 | ハッキネン | マクラーレン | ブリヂストン |
5位 | バリチェロ | フェラーリ | ブリヂストン |
6位 | アレジ | ジョーダン ホンダ | ブリヂストン |
7位 | R シューマッハ | ウィリアムズ | ミシュラン |
8位 | ビルヌーブ | BAR ホンダ | ブリヂストン |
9位 | フレンツェン | プロスト | ミシュラン |
10位 | フェルスタッペン | アロウズ | ブリヂストン |
11位 | パニス | BAR ホンダ | ブリヂストン |
デビューの地、初優勝の地で、通算最多勝の記録を打ち立てたマイケル。ここは素直に祝福したいと思います。ベネトンの復活も喜ばしい。来年はルノーがF1へ本格的に戻ってくるとのこと。でも、フィジケラはそのシートには座れないんです。このよくなったマシンで来年のシートをゲットするために頑張って欲しいですね。アレジには本当におめでとうといいたい。もうすぐ鈴鹿、ホンダの「鈴鹿スペシャルエンジン」でどこまでいけるか? おっと、その前にまだモンツァがあったんだ。鈴鹿までは後2レース。それまでにいいエンジンに仕上げてください、ホンダの皆さん。もちろん、BARのエンジンもお忘れなく。今回惜しかったジャック、来年に向けてシャシーを鍛えてやってください。それと同時に、ジョーダンに負けないよう、頑張ってください。
ドライバーズランキング
1位 | M シューマッハ | 104 |
2位 | クルサード | 57 |
3位 | バリチェロ | 48 |
4位 | R シューマッハ | 44 |
5位 | ハッキネン | 24 |
6位 | モントヤ | 15 |
クルサードとバリチェロは9ポイント差まで開きました。そのバリチェロを4ポイント差でラルフが追ってます。2位を狙えるのはこのあたりまで。ハッキネンはクルサードに次ぐ3位狙いで行くしかないですね。それも非常に厳しいですけど。
コンストラクターズランキング
1位 | フェラーリ | 152 |
2位 | マクラーレン メルセデス | 81 |
3位 | ウィリアムズ BMW | 59 |
4位 | ザウバー | 20 |
5位 | BAR ホンダ | 16 |
6位 | ジョーダン ホンダ | 16 |
マクラーレンとウィリアムズの差が開きました。22ポイント差。まだマクラーレンとしては安心できません。何とか2位は死守したいところ。
ホンダ勢はついに同ポイントに。そのすぐ目の前にザウバーがいます。4位になったところで、「4強」の一角とは言えないポイント差ですが、ここは同じホンダユーザー同士、切磋琢磨して前にいっていただきたい。
今回のレースで、ミハエル・シューマッハは、最多勝ドライバーとなりました。細かい数字は忘れましたが、これで2位になってしまったアラン・プロストよりも随分速いペースとのことです。だからといって、「最速」の称号まで持っていかれたわけじゃない! アイルトン・セナの「ポールポジション獲得回数 81回」はそんな簡単に抜けるもんじゃないです。
アイルトンがこれほど予選で速かったのには理由があります。マイケルやアランの場合、ポールタイム間違いなしと判断したら、あんましコースには出ないんですよ(アランまで現在形だけど、ま、気にしないように)。アイルトンの場合、間違いなくポールタイムと思えても、自分がもっと速く走れると確信があったら、残り時間僅かでも必ずコースインしてたんです。結果として、ライバルよりも抜きん出て速いタイムを出し、プレッシャーを与えることになったんですが、どうも彼にとってはそれは狙ってやってるんじゃなくて、自分の記録と戦ってたらしいんですよ。それだからこその「ポールポジション獲得回数 1位」なんですよね。だから、マイケルが今のスタイルをとり続ける限り、アイルトンの記録はまず抜けないでしょう。
本文中にアイルトンの事故について思い出したと書きました。今でも思い出すだけで涙腺がゆるくなってしまいます。少し、述べようと思いましたが、はっきり言ってあまり思い出したくないので止めておきます。
次回は第15戦 イタリアGP。9月16日決勝です。フェラーリの本拠地に、大記録を持って凱旋するマイケル。どのようなレースを見せてくれるでしょうか?