2001年 第7戦 モナコGP
1. 予選結果
1位 | クルサード | マクラーレン | ブリヂストン |
2位 | M シューマッハ | フェラーリ | ブリヂストン |
3位 | ハッキネン | マクラーレン | ブリヂストン |
4位 | バリチェロ | フェラーリ | ブリヂストン |
5位 | R シューマッハ | ウィリアムズ | ミシュラン |
6位 | アーバイン | ジャガー | ミシュラン |
7位 | モントヤ | ウィリアムズ | ミシュラン |
8位 | トゥルーリ | ジョーダン ホンダ | ブリヂストン |
9位 | ビルヌーブ | BAR ホンダ | ブリヂストン |
10位 | フィジケラ | ベネトン | ミシュラン |
マクラーレン復活!! いやー、すごい予選だったらしいっすよ。シュー兄、クルサード、ハッキネンでトップ争い、タイム更新しまくり!!んで、シュー兄 最後のタイムアタックでトップに立ったと思ったら、直後にクルサードが更新、ってわけでこんな1,2,3になりました……。やっぱ、予選、見たいっすね。くそー、予選も放送しやがれ、関西テレビ!!
さて、今回の予選、注目はジャガーのアーバインでしょう。なんと、6位!! さすがモナコです。言っちゃ悪いがあの車でこの順位、アーバインの腕の良さがにじみ出てます。
ここで思い出されるのが91年(だったっけ?)、ティレル・ホンダで中嶋悟のチームメイトだったスティファノ・モデナ。この人、当時決して上位の車とは言えなかったティレル・ホンダでセナの隣に並んだんすよ。いや、当然2位、ってことなんですけどね、ポールポジションはセナの指定席だったから。いくらホンダV10のパワーがあったからって、モナコはトータルバランスがしっかりしてる車のほうが速いはずなんで、あんましエンジンは関係ない(特に当時は)。これもドライバーの腕と運なんだろうけど、結局レースではウィリアムズのパトレーゼの前でエンジンブロー(だったよな、確か)でリタイアしました。
ビルヌーブは何とかトップ10入り。決勝でどこまでいけるかは、彼の粘りにかかってます。
2. 決勝結果
クルサード、フォーメーションラップでスタートできず。どうもスタートのシステム(今は92年、93年みたいにトラクションコントロールOKなのさ)のトラブルみたいだったけど。(ここまで、前戦の「ハッキネン」を「クルサード」に変えただけ。マクラーレン、さびしいぞ。)んで、実質ポール、シュー兄、2位ハッキネンに。前が開いたんでハッキネンに期待したんだけど、シュー兄の巧みなブロックにより前には出られず。しかも、ハッキネンは途中リタイア。マクラーレン、祟られてんじゃね−のか?
今回はかなりのサバイバルレース。上位陣がどんどんリタイアしてくんだ、こりが。ハッキネン、モントヤ、シュー弟、フィジケラ(5位まで行ったのに、残念)などなど。ここで粘りの走りが生きてきたのがアーバイン、ビルヌーブ、そしてアレジ。いや、一番粘ってポイント取ったのは、ポールポジションを失ったクルサードでしょう。序盤、というより中盤までアロウズのベルノルディに抑えられ、我慢の走りを続けていた彼、(恐らく)燃料を薄くして燃費を良くしてたんでしょうね。ベルノルディのピットイン後もなかなかピットに入らない。んで、車をハードプッシュした結果、アレジがタイヤトラブルでピットインしてる間に5位へ浮上!! 何か、こんなレース、つい数戦前にありましたよね。それだけマクラーレンの車は速いんだけど、クルサードの車は壊れないんだけど、スタートでトラブルという、わけわかんない状態になってます。
はっきし言って、今回のレース、シュー兄についていける車なしで盛り上がらず。ただ、クルサードの追い上げをまた見られたこと、ジャガーの初表彰台を見られたこと、ビルヌーブがまたポイントゲット(表彰台目前)したことは注目です。さらに、終わってみると、入賞圏内全てベテランってことで、それだけモナコは堅実な走りを要求されることが証明されました。
1位 | M シューマッハ | フェラーリ | ブリヂストン |
2位 | バリチェロ | フェラーリ | ブリヂストン |
3位 | アーバイン | ジャガー | ミシュラン |
4位 | ビルヌーブ | BAR ホンダ | ブリヂストン |
5位 | クルサード | マクラーレン | ブリヂストン |
6位 | アレジ | プロスト | ミシュラン |
7位 | バトン | ベネトン | ミシュラン |
8位 | フェルスタッペン | アロウズ | ブリヂストン |
9位 | ベルノルディ | アロウズ | ブリヂストン |
10位 | ライコネン | ザウバー | ブリヂストン |
モナコといえば、「モナコ・マイスター」という言葉があります。思い出せる限りで言えば、グレアム・ヒル(デーモンの親父さんね)が5勝、アイルトン・セナが6勝でこの称号を得ています。マイケル・シューマッハもこれまでに4勝でモナコ・マイスターと呼ばれてましたが、今回の5勝目で彼らに並んだと言って良いでしょう。(アラン・プロストも5勝してますが、同時代にセナがいましたからねぇ。私はマイスターとは呼んでないし、世間でもそんな声は聞きません。)
さて、昨年、シュー兄はセナの優勝回数を抜きました。でも、セナから比べれば「まだ5勝」。今回のシュー兄、セナみたいな勝ち方したんですが、私が覚えている限り、モナコでのセナは速さよりも運の良さで勝ったレースが2回あります。92年、ナイジェル・マンセルの左リアタイヤ、ホイールナットが緩み、残り11周(だったと思うぞ)でトップ、そのままチェッカー。93年、トップ快走のプロストがリタイア、マイケル・シューマッハリタイアでそのままチェッカー。こんな感じで、勝てそうにないレースだったのに、終わってみたら優勝、これがセナのモナコGPというイメージがどうしても強いんです、私。そう、最後に勝った93年、もしシュー兄がリタイアしないでそのまま走ってたら、今回シュー兄は6勝目、セナは5勝止まりだったんですよね。こんなこと考えてると、89年、セナがトップ快走でリタイアしたポルティエ・コーナーで神を見たって話、信じたくなってきます。