ATケースにATX電源をつけよう!

最近MicroATXなど小型のケースも存在しますがやっぱり拡張性が無いですよね。

搭載されている電源容量は妙に小さいし(小型小電力が売りだからしょうがない?)それならATマザーの方が・・・。

現在出回ってるATフォームのMainBoardには、AT&ATX両電源対応がかなりあるんですよ。

「小型ATXハイパワーマシン」そういうニーズ?に対応する改造法です。

ここでのATマザーボードはATXコネクタを持っていることが前提です。


まず電源ユニットですが基本的に同サイズの物が多くケース背面のネジ4本で交換が可能でしょう。

・早速、おもむろにAT電源を外しましょう。各コネクタを外し、フロントパネルに付いた電源スイッチも外しましょう。

そして、ATX電源に交換し各種コネクタを接続っと・・・

「あれ!、どうやって電源入れるんぢゃ〜」(ATはスイッチが電源に付属しているがATXは直接つながっていない)

って事にならないようにATX電源スイッチも忘れずに準備して下さい。

それから電源スイッチをマザーボード上の端子に接続しましょう。

普通は動作確認してからケースに取り付けると思いますが、

そこでもう一つ落とし穴が・・・

「ネジ穴のピッチが違って固定出来ないっす〜」

そうなんです。AT電源スイッチの方が大きいんですねー。常に通電中となる為、それなりのケーブルで接続されています。

対してATX電源のスイッチは一時的にショートするだけでホールド機能はありません。サスペンドスイッチとしても使用可能な訳です。

ケーブル&スイッチもかなり貧弱というか小型で細い線を使用しています。

ブラケット作っちゃえ

荒技「ジャンパスイッチでマザーボード上のスイッチ入れっぱなし」で動くかわかりませんが、根本的な解決になっていません。

ということで私は加工しやすいアクリル版(CDケースのフタ)でネジゲタを作成しました。

これで何とか固定出来るでしょう。

やっとATXミニタワーの完成となります。

 

当然ながら最近のATマザーなら、MicroATXよりもスロット数があるはずです。

しかもSoket7MicroATXはあんまり見たことがないです。

ATならベースクロック100MHz対応のMVP3(ETEQ含む)やAladdinXを搭載した高性能な物まで存在します。

まぁ、Slot1のATマザーもレアものかも知れませんが存在するようです。

 

〜後日談〜

スイッチブラケット売ってました。

でも¥290もしました。(安い?)


[戻る]