実験君2号 ネットワークPC名 : NEO_FAN 

永久に完成しないかもしれない・・・。
というか部品の入れ替わりが激しい。

ついにPentiumV搭載!!!

構成はシンプル・イズ・ベスト?



    


現在のスペック (8/5現在)

CPU : PentiumV 600MHz ・・・つい最近までCeleron333(500MHz動作)だったのに
CPUクーラー : 純正 ・・・618MHzでもOKでした
マザーボード : AOpen AX6B ・・・・以前はQDI社のBlliliant−T 
メインメモリ : 128MB ECC ・・・安定動作志向
ビデオカード : Millenium G400 32MB DualHead AGP ・・・MAXじゃありません。(泣き)
DVD ROM : PIONEER 6倍速 ATAPI ・・・USBスピーカーへデジタル出力
HDD : Maxtor 90720D5 ・・・ちょっと古いけどそこそこの性能。なぜかフォーマット後は7GB無い?
サウンド : USB音源スピーカー ・・・かっこいい360度ドーム型。
キーボード  : ELECOM 日本語89キーボード ・・・これが1年前一番最初に買ったキーボード。
マウス : USB コードレスタイプ ・・・¥980でゲット2つ持ってる。スクロール機能対応で快適。
モニタ : MITSUBISHI RDT141X ・・・G400との組み合わせでめちゃきれい。
LAN : ¥980のPNP 10BASE−T(ISA) ・・・遅いので換えたい。


現在ボードはVGA+LANの2枚だけ。

省スペース省エネ仕様?
本体は離れたところに設置。

インターネットはPC-9821Xa10「改」をプロキシサーバーにして
携帯電話で行うんです。

鬼やな・・・。


べんちまーく結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 AX6BC based PC
Processor Pentium II 601.3MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium G400 Dual Head - English
Memory 129,940Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 8/ 9 21:49

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = PIONEER DVD-ROM DVD-113 Rev 1.08

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
35091 48718 38655 112921 10235 44508 629 74 12457 12610 30934 C:10MB

※ちなみにリフレッシュレートは75MHzです。(液晶モニタの為)

これって速いんだろうか?

3DMARK99 MAX
  5731 3DMarks
   8989 CPU 3DMarks

測定環境 640×480 16bit color
16bit Z−Buffer Triple Frame Buffer
Using Intel(r) Pentium(r)V optimizations
※リフレッシュレートは85Hzです。

今後の変更点(予定)
・HDDがイマイチ?時々アクセス中に引っかかる。
・100Base−T Wake On Lan対応にしようかな?

もう部品換えまくっているのでいつまでこの状態かわかんない。(^_^)


[戻る]