2024年12月4日(水)
スカイツリー

2010年4月3日、桜の季節。待合室から建設中のスカイツリーが見えます。貴重な写真です。2011年3月11日の東日本大震災の時は、最上部建設中のクレーンが大きく揺れたようです。大惨事にならなくて良かった。

2024年12月4日(水)
最近のインプラント

今年の3月アメリカのインプラント学会(AO)に参加してきました。
東海岸のノースカロライナ州 シャーロットです。
今年の9月末にハリケーン 「へリーン」に襲われ大変な被害が出たようです。
現地で接した様々な人々がどうされているのか心配です。
 さて、インプラントは進化し続けていますが、インプラントは一度患者様に埋入したら何十年も使うものです。
その間に、トラブルが起きることもあります。骨に入っている部分は簡単に交換できないパーツですから、連結部分の形状はできるだけ変えないでほしいものです。
そして、一度商品化したものは長くパーツの供給を続けていただかないと、5年後、10年後にそのパーツが無い場合、インプラント本体を除去して最初から作りなおすことになります。インプラント治療を受けるときは、そのインプラントが長く使われているのか、しっかりしたメーカーが作っているものかを確認することが重要です。
 自動車産業では、世界中が電気自動車に大きく舵をきりましたが、今、欧米では消費者が電気自動車の欠点に気が付いて、またガソリン車やハイブリッド車が見直されているようです。
 インプラント治療もあまり新しいことばかり飛びつくのは危険です。簡単にやり直しができる治療ではないので。

2024年12月7日(土)
東京科学大学

私の母校、東京医科歯科大学が、東京工業大学と合併して東京科学大学として10月から新たなスタートをきった。
これからの医療は、様々なテクノロジーが融合して私の想像しえない進化を遂げていくのであろう。今後の発展が楽しみである。東京工業大学は、私の自宅から徒歩圏であり、通勤の途中で毎日その横を通っている。
ノーベル賞学者を輩出しているような大学なのでかなりの国家予算が投入されているのがひしひしと伝わってくる。

2024年12月8日(日)
CLUB22 忘年会

11月30日にインプラント治療の勉強会 CLUB22の忘年会が開催された。
コロナ禍であったため昨年まで開催が無かった。昨年は、都合が合わず参加できなかったので、今回5年ぶりに参加した。久しぶりにメンバーの先生方とお会いできて楽しいひと時を過ごすことができた。
以前は、毎年のようにCLUB22のメンバーと海外研修に参加していたが、コロナ禍とウクライナ戦争の影響で、それもしばらくできなかった。2018年10月のウイーンで行われたEAOが最後だった。
 今、ヨーロッパへ行くには、ロシア上空を避けて、北極回りか、南アジア、中央アジアを飛ぶしかないため以前の1.5倍ぐらい時間がかかる感じがする。
ずいぶんヨーロッパが遠くなってしまったものだ。
 そんなことを話題にしながらあっという間に2時間が過ぎてしまった。

TOP