レポートも後半になって来ました。そういえば、この旅で日本全県バイクで走破達成したのです。埼玉県越谷の友人宅を根城にあちこちにふらふらしてます。物欲系はこの色で表示しておりますので純粋にツーリングレポートを読みたいかたはその部分をさけていただけると助かります。
980326:日光は遠かった 980327:秋葉原で買出しの2 980328:秋葉原はもういいや 980329:教会行ってフェリーで関西へ 980330:飲み会です大阪で 980331:吉野で花見だ 980401:フェリーをおりるとそこは大雨
むっくりおきる。うーん、どこにいこうか考え中。あと、千葉県と茨城県に入れば、バイクで全県通過達成なのだが。地図で北北東に道の駅発見。千葉&茨城両方とも通過するので、そこに行くことにする。
10:00ごろ出発
天気がいいので走るペースもゆっくりだ。越谷市の住宅地を適当に北上。
国道4号線バイパスに入る。むやみやたらとダンプが多い。天気がいいからほこりも舞いやすいし、なにより臭い。すりぬけるのも楽じゃない。
埼玉県幸手市で県道にはいり、千葉県関宿町をぬけ、茨城県境町へ。これで日本全県バイクで走破達成。
道の駅さかい
トイレで葛藤する。水戸と日光。天気がよい->山の中でも暖かい->日光。ということで日光に決定したところで出発する。
町中までダンプだらけ。道が狭く、あいだに挟まれる。4号線バイパスをあきらめ、東北道を走る事にする。どこからにしようかと、地図を見ながら考える。
お、群馬県館林市は上州三大うどんのひとつで有名。ふらふらと市街地に向かう。幹線道路ぞいではうどんやが見つからない。うどん魔人の名にかけて、町中を探しまくる。
12:40ごろようやく東武伊勢崎線館林駅前で発見。食す。つるつるといい喉ごし。
野菜のかきあげうどん定食 800
すっかり満足し、東北道へ。
館林IC(東北道)
佐野SA
写真とトイレのみ。去年来たから問題なしだか、よくこんな遠くに2年連続で来れたもんだと感心する。
宇都宮IC 1300
宇都宮IC(日光宇都宮自動車道路)
やはり道の脇には雪が残ってる。山が銀色に光ってきれいだ。景色に見とれていると日光ICで降りるのに失敗。300円損してしまった。
清滝IC 320+300
日光東照宮
日光はほぼ5年振りだが、前回は参拝できなかった。15:30に受け付けが終了するからだが、今回は、15:00着。一番上の駐車場にいれる。ここに入れると歩く距離が半分ですむんだよね。
2輪 200
福岡ナンバーを見た管理のおっちゃんから、つっこみがはいる。時間がないので軽い挨拶にとどめとく。
休憩所で団子を食す。みたらし団子の5倍くらい。
日光みたらしだんご 350 やわくておいしい。
拝館料 1280
高いよなぁ。中に入る。壁や、軒の作りが細かい上に、色が塗ってある。ほかの神社に比べ、金かかってるようなきがする。雪が残るなか、ひと通りまわる。外人さん多し。本殿に入り、社の人の説明を聞いておまいりする。
何故か、お寺もある。中には有名な泣き龍がある。天井一杯にかかれた龍の顔の下で拍子木を叩くと、音が反響をおこす。顔の下だけのみ、なぜか起こるのだそうだ。最後の説明にまにあった。何か満足。
せっかくだから自分を入れた写真を撮ろうと思って、カメラをセットしてたら、家族連れのおとうさんが、声をかけてくれたのでお言葉に甘えて撮ってもらう。もちろんお返しに撮ってあげる。
不思議なところだ、ここは。
16:30出発。国道120号を東へ。川治温泉の公共露天風呂、薬師の湯を目指す。
国道121号線を北上する。
日光江戸村やウエスタン村の横を通りぬける。用なし。
鬼怒川道路250を通過。
やっぱり寒い。川治温泉に入る。目標を補足できず。道路ばたの地図でやっと見つける。ひなびたホテル街の裏をにある。それは、対岸の絶壁に存在した。混浴の風呂はホテルから丸見え。いいの、へらないから。
薬師の湯 300
じいさんやおっさんばっか。ぬるめのお湯だ。肌がつるつるになるのがわかる。満足して、帰路につく。
宇都宮まで県道と国道119号で抜ける。
なんか腹減った。何となく宇都宮にくるとステーキくいたくなるんだよねぇ。市街地をステーキ屋をさがして走る。持ってる地図だと町中がさっぱり解らない。野生の感もさすがに狂って来て、ふらふらと走り回る。なんとか駅前まで行って、ステーキを食す。
ビフテキセット 1200
友人に電話し、帰路の相談をする。4号線バイパスをまっすぐ南下する。昼間と比べて、速度ペースが早い。+20Km/hくらい。
新利根川橋 200
越谷の友人宅に、23:15に到着。友人はまだ帰ってなかった。なにはともあれ、酒飲んで寝る。
やっぱり今日は雨だった。予定通り、秋葉原へ買い物へ行くことにする。一昨日と同じように電車で移動
朝飯(10:50) 秋葉原についてから飯食うところをさがす。まずは軽くっと
ベッカーズ
クロワッサンセット 580
昼飯(11:30) A木氏お勧めの店
会津喜多方 蔵々亭
チーズラーメン 780
とろけるチーズのすっぱさと、甘いスープがナイスマッチ。
東京三菱銀行で気合いを入れて金をおろす。
会社に電話。外付けCD-ROMドライブも調査対象になる。
探さなければならないもの。
マッキン用640MOドライブ 予算60,000 powerbook用CD-ROMドライブ 予算27,000 2.5インチHDD4GB 予算50,000以下hyper factry マックアカデミー640MO \59,800 2.5HDD scsi 840MB toshiba \38,800 外付け 27,000マックアカデミー地下
640MO 59,800 cd-rom m 28,800 p 29,800秋葉館
カバー購入 1,280*1.05
カフェテリアウッド(Laox 地下)
紅茶のシホンケーキとコーヒーのセット 700
相棒に電話で相談し、MOのみ購入。
640MB 59,800*1.05+1,200(送料)
秋葉原(日比谷線)->上野 160
まんがのもりにいく。耐えられなくなり、9冊購入。
そろそろ夕食の時間だ
上野 クラウンエース
ジャンボカツカレー 580
TVチャンピオンの記事が貼ってあるのが生々しい。
そのままアメ横に移動。物色するが疲れているので買う気が起こらない。
帰る。
上野(日比谷線)->越谷(東武伊勢崎線) 380
お土産に買って来た白ワインを自分で飲み乾して寝る。むろん家主は帰ってない。
今日は家主A木氏と、大学時代の友人Nと三人でぶらぶらする予定。
秋葉原で13:00に待ちあわせなので、その前に越谷温泉にいっとく。むろん1人で。今日は2階の方。
越谷温泉美人の湯 800
さっぱりしたところで、出発だな。天気がいいので河原を歩きながら駅へむかう。
越谷(東武線)->秋葉原(日比谷線) 490
待ち合わせはここらしい。
炭火こーひー庵 古炉奈
カフェオレ 700
ばか話をする。回りを見るとノートパソコン広げてる人が多くって、電脳な感じ。おれは疲れるからHP200LXで十分でガス。3時間ほどしてでる。
メッセサンオーと虎の穴に行く。
友人の漫画家がイラストを書いたカードゲーム”ますたぁおぶぷりーちゃぁ(だったかな)”の、スターターセットとブースター2つを買う。
3人共買った。今晩はこれで勝負ということで。腹が減ったことを訴えると、食事になる。
店の名前は忘れたが秋葉原の近くの10階建てくらいのレストランビルでまんなんとかとかいうところ。
ハンバーグとシーフードフライの洋食セット 1,400+700
おなかも満腹、さっさと帰る。
A木氏の自宅に戻る。一度帰ってから、酒屋に買出しだ。
ワインとつまみと怪しげなものをかう。自分用に泡盛も買う。
どなん43度 1,780
帰って来てからカードゲームに興じる。マジックザギャザリングのような感じなのだそうだが、おれってやったことないので、二人がやったのを見てる。
そのうち、友達の漫画家から電話がかかって来たので、彼の説明を受けながらゲームをする。
ちゃぶ台の上に手ぶらコードるす。こういうとき非常に便利。
旅行から帰ったらカードをそろえて研究しなければなるまい。
あしたの朝が早いので、荷作りする。
まあなんとかなるでしょ。
7:00に起床。長い間お世話になりました。ということで8:15出発
今日は、クリスチャンの友人の教会&お宅訪問。4号線->15号線->1号線とどんどん南下する。
上野、品川、新橋など有名所を通過。
住宅街だなぁ、友人に電話。下丸子シオン教会までたどり着くと、朝飯を食べにマクドに行く。おごられる。
礼拝終了後、友人宅へ。一方通行が多いんで自転車先導。
お茶する。奥さんのちゃきちゃきしたところがグッド。3才と8ヶ月のお嬢さん二人は暴れん坊なところがプリテイ。なぜか記念撮影、その後は、お嬢さんの爆笑歌謡オンステージ。
どうも、ありがとうございました。
16:30に出発し、東京フェリー乗り場に向かう。環8通りから、15号線にぬけ、北上する。
新橋までいき、晴海通りにはいる。東京ビックサイトを抜け、港に到着。明日の15:00に徳島に到着するフェリー。明日は大阪で飲み会。さて、乗船手続をとった後、買い出しに出発。ビッグサイトのショッピングスペースは賑わっていた。
時間がないのでコンビニ直行。おちゃとカップ麺2つとサラミをげっと。
おお慌てで戻る。
乗船18:40
出港する前にお風呂。
出港19:30
この船には、レストランや売店がなく、自販機のみ。5点分のプリペイドカードをもらったんで、「あ、あれたべよ」で、1点使う。ビールは有料なのねん。
ビール 350
風呂上り 急にまわって バタンキュー。
起きたら、21:00ごろ。泡盛お茶割りをやりながら、旅の記録をかいて落ちる。
6:30起床。さわやかな目覚めだ。酒とトラベルミンの相乗効果だと思われる。
食事用プリペイドカードはあと四点残ってる。
全部使う。いっぺんには無理だけどね。
7:00 きつねうどん。
8:00 とりのからあげ。
10:00 スパ王たらこ。
11:15 ホットドッグ
と食いあげる。天気予報によると、最高気温が24度くらいになるらしい。先週の箱根は3.8度だったのに。
13:00徳島港に到着。荷物を整理する。春物にチェンジ。
徳島市内を抜けて国道11号を北上。
鳴門IC(神戸淡路鳴門有料道路)
鳴門SAで休憩。
大阪ですんでた寮の寮母さんむけにおみやげかう。
うどん 寮母さん用 ちくわ 犬のポポ用津名一宮IC 2,310
国道28号はとにかくダンプやトレーラーが多い。しかも工事で片道通行がつづくんでいらいらしっぱなし。さらに、ぽかぽか陽気でどんどん眠くなる。耐えながら、明石フェリーの乗り場に到着。
車は3時間待ち。バイクはすぐ乗れた。もうすぐ廃線になるのかなと思ってたんだけど、そうでもないらしい。
中にのると、時計がとまっていた。電池切れかな自動ドアが一ヶ所壊れてて手動になっていた。あと6日間だし、もう直すのも面倒なのだろうか。カメラを持ち出して明石大橋を下から撮る。
降りた後にフェリーも撮る。
降りると2号線に乗り、舞子、須磨の海岸線を東走する。神戸市に入ると阪神高速神戸線に乗る。
若宮IC(阪神高速神戸線)
いかん、渋滞にはまった。このあと19:00に大阪の京橋に集合なのだが、その前に、秋葉原の成果をM氏に渡さなければならないし、何より宿の手配が必要だ。17:40には大阪府内に到着。だが守口方面に抜けるのに失敗し環状線を一周する。
守口IC
大阪にいたときに住んでた寮に到着。寮母さんと挨拶。規定料金だせば泊めてくれるとのこと。3,000(朝食付き)。連絡もなしに来たので怒られる。まあ、いつものことなのでゆるして。
お土産を渡し、バイクと荷物をおいて駅にダッシュ。
大和田駅(京阪電鉄)
京橋 260
京橋駅のいつものところで待ち合わせ。まず、秋葉原で獲得したぶつをM氏にわたす。まいどあり。彼が帰った後は、飲み会だ。次に大阪で働いていた時の飲み友達と再開。
一人来れなくなって3人で養老の滝へ。このめんつで飲むと愚痴合戦だ。相変わらずのテンションで話しまくり。明日仕事だそうなので22:00でお開きだ。残念。
電車で寮に戻り、風呂入る。後輩の部屋を襲う。彼も明日で大阪から福岡に戻るんで、引っ越し準備の最中。酒もちこんで、テレビ見るだけ。2年もいた寮だし、やっぱりここがおちつくやね。
部屋に戻って寝る。
ちょっと飲み過ぎか、胃が痛い。
朝食を8:30を食べる。寮にいた皆さんに挨拶する。はい、相変わらずです。で、出発。
久しぶりに寮の周りのをうろうろ。近くの郵便局で転送届けを出す。
RSタイチ 10:30
ツーリング用シューズ 20,630
夕方のフェリーで九州に帰るんだが、ふと思いついて、吉野に桜を見に行くことにする。大阪生駒線から奈良に入り、R24号を南下。
どうしても、天下一品のラーメンが食べたくなる。
天下一品(奈良県田原本町) 11:30
チャーシューメン大 780
にらがなかったので、ラーメン魔人は暴れかける。
橿原市でR169号に入り南下。大淀町で道なりに東へ。吉野町に入る。昨年秋、大阪でのお勤めが終わるからと一度来てから、半年後に来ちゃうとは。県道37号から入り、下千本を拝む。斜面一杯の桜。
吉野神社参拝。
下千本の中を下り、裏から金峯(きんぶ)神社へ向かう。途中で一車線ほどの山道に。舗装ははげかけ一車線程しかなく、横は絶壁。コーナーのたびに肛門がしまる。
道端にバイクを置く。参道の勾配10度以上あり。休憩を入れずに参拝。
上千本側に降りて行く。
峠の甘酒屋
甘酒400
高校野球を見ながらおばちゃんと談笑。上の方はまだ咲いてなく、見頃は来週だそうだ。
上千本、中千本と桜の間を下って行く。ぜんぜん咲いてない。お土産屋が立ち並ぶ中、観光客であふれる狭い道を頭を下げ通行。外れにある無料駐車場にとめ、お土産やまで歩いて行く。
女の子の視線に気付く。お願いされたんで母娘息子の写真を撮る。坂道を5分ほど歩き、
鮎の塩焼きを買う。500
尻尾から頭まで全部食ったところで、お土産を買う。
ゆべし(みそ) 700*2 吉野くずのお菓子 800 さくらソフトクリーム 250 味は桜餅の味でほんのり苦いとか。鮎の後なので甘みしかわからない。R169号に戻り、西へ。309号を南へ。
下市町にはいり温泉だ。
下市温泉秋津荘 800
岩風呂ジャグジー露天風呂。非常にいい感じ。にわか写真家はおばちゃん3人の写真も撮るんである。
17:15出発。
そろそろ大阪南港に戻らねば。20:00新門司行きフェリーだから、ルートを探しながら北西に向かう。R309号を北上。
道の駅千早赤阪
閉まっていたので写真だけ。
帰りのラッシュになり、渋滞が続く。富田林市で、先行する車がみな裏道へ入って行くのでついてゆく。再び309号に戻り、とにかく高速に乗る。
長いので省略。阪和自動車道美原南ICー>堺JCT->堺泉北道路->都市高速湾岸線助松->南港南
18:45に名門大洋フェリーの乗り場に到着。
乗船開始が18:30なのですぐに乗りこむ。
なにわナンバーのアメリカンに乗ってる兄ちゃんが隣に来たんで、軽く話をする。大学が始まるんで戻るそうな。平日だからお客が少ない。修学旅行生がいるらしいけど、男の子だけのようでしずかだ。
風呂に行こうと荷物を調べると、りゃりゃ、せっけんがない。がーん、お風呂セットを秋津荘に忘れてきたらしい。まあ、備えつけのがあるからいいけど。
メールを見ようとPHSとカードを、りゃりゃ、ケーブルがない。がーん、ケーブルを田原本町の天下一品に置いて来たにちげえねぇ。フェリーの時間を気にしてたから、ちょっと油断したか。明日帰るから当座はこまらんが。
うーん、大事な泡盛もバイクに置いて来てるし。
ビール750ml+350mlを一気にかっくらっうとあっという間に寝てしまう。
5:30に起床する。
大雨という天気予報の通り、大雨らしい。隣の兄ちゃんは雨合羽は持って来てないそうな。
で、山口まで大丈夫なんだろうか?わかいからいいか。
6:00に朝飯。朝飯はカップヌードルの剛麺とワンダ。
8:00に下船する
おおざっぱに雨装備をして、とりあえず外へ。ぎゃー、しゃれんなんないどしゃぶり。
こりゃまじでやばいや。ガソリンスタンドに飛びこみ、満タンにした後に装備しなおす。
むむぅ、こりゃ高速だな。
新門司IC(九州自動車道路)
トレーラーのまきあげる水しぶきで視界不良。排水効果のある舗装のところでは一息着ける。
古賀SA
イカ入りかんぼこ 250
食い足りないが止めとく。お茶はただ。やけくそで自分の写真を撮る。
福岡につくころには、靴ぐしゃぐしゃ。
太宰府IC
雨足は弱くならず、そのまま寮に到着。
荷物をおろし、部屋にたどり着くと、旅の余韻もそこそこにそのまま寝てしまう。