久々ゴールデンウィークにロングツーリングです。相棒の人とは途中で合流。とはいえ、ツーリング以外にも買い出し飲み会とイベントめじろ押しでどこに何しにいったんだか。
990427:出発前日は早めに仕事は切り上げた 990428:朝福岡、夕方大阪で飲み会なのだ 990429:福崎でもちむぎくって加美町でキャンプなの 990430:兵庫の山中から大阪は日本橋だぁ 990501:iWEEKもそこそこに岡山の山の中へ 990502:しまなみ海道ツーリング
出発前日
会社でも既に連休モード。連休開けから職場が変わるので、荷物を梱包したらもう仕事終わり。とっとと帰宅する。
今の所の予定:
28日大阪で飲み会
29日相棒の人と合流、伴奉天君と3人でツーリング
30日未定
1日iWeek(appleユーザイベント)を見学
2日しまなみ海道(本四連絡橋)通過28日は大阪の会社の寮には連絡して一泊することにしたので、あとは朝から高速をぶっとばして、ちゃんと到着するだけ。
29日は伴奉天君の寮に10時について、そのあと相棒と兵庫県福崎町で落ち会う手筈。
後はiWeekをみにいくくらいで何も決めてない。高速で大阪までだと時間が検討つかない。600kmくらいだから、8時間くらいかなと予想。鞄の準備だけして寝る。
5時起床。気合いは入り過ぎ、早すぎるので寝なおす。6時起床。
リポDスーパー飲んで荷物の梱包。5階の部屋から台車使って荷物を運ぶ。平日なので寮内で目立ちまくる。
寮母さんがタケノコご飯のおにぎりを差し入れてくれた。
非常にありがたい、途中のSAで食べるとしようか。7:50出発
太宰府IC(九州自動車道)8:00
天気予報では曇りだったのだが、寒冷前線が予想以上に九州よりなのか、雨が降って来た。
雨装備に切り替えてもいいが、本州に渡ればやむだろうし、そのまま前進する。
どんどん寒くなり、雨も本降り。耐えられなくなったので休憩。めかりSA
うぅ、ズボンとかも結構濡れてる。荷物は大丈夫だが。
寮母さんにもらったおにぎりをたべる。お、4個入りだ。
いっきに食いあげて、お茶飲んで。土産を物色。
ふぐのひれ(ひれ酒用)500円x4
からしめんたい1000円x2
はもちくわ400円休憩所をぶらぶらしてたら、寝袋もった大学生くらいの男二人が入って来た。
ははぁ、ヒッチハイクもはやりだねえ。
体がかわいたので出発。駐車場の入り口にさっきの二人。
スケッチブックに大きく「山口」の文字が。
バイクにはのっけられないから俺に向けないで。
一応手は振っとく。関門橋を渡り、山口県へ。気温12度はさみいっす。大阪まで460kmと表示され気持ちがなえる。
山口Jct
暖かい場所を求めて山陽道へ。流れに乗って淡々と進む。佐波川SA
そろそろツーレポでも書こうかと、HP200LXを取りだしふたを開けると「ばきっ」と音が。
ふたのヒンジに入っていたひびがディスプレイ下部まで広がってる。
表示は問題ないけどキー入力するたびにぐらぐらする。
やっちまったぜ、いいや、大阪で新品買っちゃお。このあとから新品のセットアップまでのあいだ、メモってないためツーレポが曖昧です。
天気はよくないが気温は上昇。広島県に入る。
宮島SA
ガソリン 14.3L1366円(267.8km)
なかなかリッター20kmにはならんもんです。
フライドチキン280円広島市を通過すると行程は半分終了。とりあえず飯にする。
福山SA
尾道ラーメン580円
5月1日に開通するしまなみ海道(本四連絡橋尾道今治ルート)のキャンペーンでいっぱい。2日に行く予定だが、人多そう。
岡山県に突入。
吉備SA
上りの方には巨大桃太郎像がないのが残念。
PHSが使えるのでメールチェック。
仕事関係は見なかった事にしてどんどん消す。兵庫県に突入。
竜野西SA
さすがに疲れて来たのか眠い。もう500kmは走ってるし。
長めの休憩を取る。西宮ICから渋滞がひどくなって来た。
大阪府に入るとすり抜けしないとたまらん状態に。
中国吹田IC(中国自動車道)16:10
高速を8時間走って九州から大阪到着。そのまま県道2号線で寮に向かう。やはりというかいつものように渋滞してる。10km程度なのに40分かかって到着。
寮母さんに挨拶して、お土産を渡して犬と戯れる。荷物を部屋に入れると、飲み会に出発。待ちあわせは19時30分に京橋駅。後2時間ある。先に日本橋にいってHPをゲットする事に。
大和田->北浜(京阪電車)
北浜->恵比須町(地下鉄堺筋線)駅を降りると北上。店は検討ついてるので早足。
T-ZONE
HP200LX(4MBRAM)67800円ついでにCDも買っちゃう。
ワルツ堂なんば店
CD2枚 4934なんばに出てそのまま地下鉄へ。
なんば->淀屋橋(地下鉄御堂筋線)200円
淀屋橋->京橋150円19時には到着してしまう。
暇なので本屋による。しんしん堂京橋店
ペンシルパズル本x219時30分丁度にめんつがそろい、そのまま居酒屋へ。とおもったがゴールデンウィーク前日のためかどこもいっぱい。うろうろ歩きまわって。20時過ぎにようやく店内へ。
愚痴のいいまくりのオンパレード。
すげえおもしろいんだけど、これ毎日聞かされたら大変だろうなぁ。そのまま23時30分くらいまでその店でしゃべりまくり。
しゃべりつかれて帰る。寮に戻るとHP200LXの設定を新しい方に移す。
メールチェックが成功したのでとりあえず寝る。総走行距離 611km
5時50分起床。起き上がると腰に鈍い痛みがはしる。
どおお、なんか疲れがたまっているようだ。
そのまま7時半までTV見ながらうだうだ荷物をまとめる。とりあえずシャワーへ。
寮母さんに挨拶して9時出発。伴奉天君との約束は10時だから高速で神戸三田までいけば楽勝だろう。
ガソリン 16.9L1450円(354.2km)
中国吹田IC(中国自動車道)9:20
西宮ICまで渋滞16km50分と表示がでてる。げろ、PHSで伴奉天君に電話。
すでにゴールデンウィーク初日なのを忘れていた。
電話の伴奉天君は何故か喜んでいるが。10km程度すりぬけると空いて来た。
神戸三田IC 9:45
伴奉天君の寮に到着。かれがバイクの準備をしている合間に、米子の相棒に電話する。まだまだ時間がかかるようだ。お互いにPHSなため、圏外になるとお手上げ。
出るのは11時ごろと相棒はいうが、いつもおくれるので、福崎で落ち会うと決めてこっちは出発、の前に朝飯。ローソン(三田ゆりのき台二丁目店)
コーヒーおにぎり唐揚げ君レッド 565
ついでPHS料金も払っておく。後は伴奉天君におまかせだぁとばかりに、ぜふぁーかいの背中を見ながらずっとついて行く。
県道356号、316号とローカルな道をひた走る。11時にはもちむぎで有名な兵庫県神崎郡福崎町に到着。よかったー、ここは圏内。
PHSで相棒の人に定例連絡。まだ準備中だそうだ。先に食っちゃう。もちむぎのやかた
あげだし麺 700
ざる麺 500
最初にあったかいので腹の調子をうかがう。腰が強くて独特の粉の風味がするけど、何か物足りないので追加する。温の後は冷ということでざる麺。やっぱり冷えてる方がのどごしばっちり。
コーヒーセット(カステラ付き) 400
HP200LX用ブラウザとかを見せてもらいながら、1時間以上経過。店を出て近所にある柳田國男生家をぶらぶらとみてまわる。だが入場料を取るところには絶対入らないのだった。
連絡が来るまで近くの道をバイクでうろうろすることにする。福崎町の市街地を抜け、
峠に入ると車幅2mになり大正10年作煉瓦造りのトンネルを通過。
せまいんだめちゃこわ。
道に迷いながらも何とか福崎の町中に戻って来ると、相棒の人から電話が。もう福崎に着いているそうだ。タイミングばっちり。近くの福崎町役場で合流。挨拶をかわすと早速温泉に出発。
R312から市川町にはいると県道34号で山の中へ。かさかた温泉せせらぎの湯
せせらぎ亭
ホットコーヒー350円風呂に入る前に相棒の人は腹ごなし。こっちはもちむぎ麺2人前の効力がまだ残っている。
大人600円 タオル(袋つき)200円伴奉天君が買った袋付きのタオルがおしゃれでつられて買う。2ヶ所ある風呂の高台の方に入る。両方で600円ならなぁ。ぽげーっと外を見ると一面杉林。
カフェオレ(コーヒー牛乳)200円 関西道の駅マップ500円座敷の休憩室で打ち合わせ。伴奉天君の提案で山の中だ。
駐車場に戻ると、ここの源泉を発見。
1000m以上ボーリングしてる。
こういう金の使い方なら大歓迎です。
県道34号を北上し、新しく出来たトンネルを通過。
24号との交差点で伴奉天君と別れ、加美町にあるキャンプ場を目指す。
やがてどこを走っているのかわからなくなる。まじにぜんぜんわからない。確かなのは方角だけ。
なんとか県道24号の標識を発見。そのままR427に合流。兵庫県加美町に入ると今度はキャンプ場が見つからない。ツーリングマップルはこういう時にやくにたたんから。縮尺をどうにかしてくれー。町役場までいって、こりゃ行き過ぎだろうと転回する。
A・COOP駐車場ででっかい案内図を発見。その後も迷いながら何とかキャンプ場に到着。
迷い癖がついてるんじゃないだろうか?
加美町立青年の家で受け付けをする。今日は俺達だけ。
大平キャンプ場
一人100円暗がりの中、テントを張る。ランタンと懐中電灯をたよりにひもを張ったりしていると、
なんかいやなにおいが。
はっとふりかえると、こげてます冬ジャケット。あー中綿がでてるぅ。ほしゅうしなきゃ。こういう時に相棒はなぐさめてくれません。はりおわると飯に出発。A・COOP かみ店
酒とつまみ 2800円さけさえあればなんとかなるし、宿泊代が100円なので余分に買っとく。店があいているかどうか不安だが、もう料理なんかする気力も無いので意地でも飯食えるところ探す。
喫茶琴紅(KING)
カレーうどん定食 800
10km程隣町の中町まではしるとようやくみつかる。20時過ぎでもあいてるもんである。
戻って来て酒盛りをはじめるも、妙に寒くて、外に出るのがつらい。
冬用のジャケットにくるまったままそのまま寝てしまう。
走行距離 204km
総走行距離 816.2km
さむいのでぐるぐる回転する。どうもお尻が冷えるようで手をあてる。
気が付くとあたりが明るくなっている。5時50分起床ということにしとく。カメラを持って一人で朝の散歩。
バイクにいくとシートに霜が、ばりばり。
直射日光を求めて、川をわたり町役場の前まで。缶コーヒーを買って生き帰る。
加美町の町役場横のベンチで朝の日ざしを浴びながら、地図とHPを持ち出してツーレポを書きはじめる。
近所のひとに「勉強してるの?」ときかれ愛想笑いする。相棒の人は朝は遅いのでテントの見える日向に陣取ってツーレポを書く。9時半過ぎにテントがごそごそとゆれだしたので、中に入ると準備をはじめていた。
めちゃくちゃにいい天気。寝袋とか乾しておけばよかった。
11時に出発。
明日に備えて、今日は大阪に移動する。
とりあえず、R427を北上して道の駅を目指す。ガソリン 9.1L918円 198.2Km
道の駅R427かみ
やっと飯が食えるなぁ。昨日の宿泊費用が100円なのをいい事に贅沢する。
レストラン車留満(しゃるまん)
しかさし 1000円
サービスランチ+コーヒー1000円日本橋で買物をすると相棒の人がいうので、17時くらいには大阪に入る必要がある。
その前に温泉だ。R427からR429にはいると、温泉を目指す。
山の中を快走して峠を越える。道が狭くなり、杉林の中を登る急な坂。峠を登りおわると生野町。道が開けて来る。
黒川ダムの下側に温泉はあった。下からダムを見上げると青空の中にぽつんと風力発電の風車が見える。
決壊するとこの辺全滅だなあと思いながら温泉に行く。
生野渓谷黒川温泉
おとな600円顔だけ日焼けしてすっかり真っ赤になってる。
露天風呂で顔以外を日光浴。炭酸水素塩泉で、肌がじわじわとけている感じ。
大阪から来た日帰りライダーの人と軽く挨拶をかわす。ゴールデンウィークは渋滞するから近場回りだけだと、そりゃそうだ。体の欲するままに休憩してると、もう14時。
さっさと走らないと日本橋の電気街が閉まっちゃう。いつものように高速移動モードに入る。
神崎南IC(播但連絡道路)
福崎北IC 310円
有料を降りてすぐに高速へ。
福崎IC(中国自動車道)
加西SA
特に物色もせずただのんべんだらり。今晩はビジネスホテルの多そうな新大阪近辺で宿を
探す事にして、次のSAにむかう。西宮名塩SA
ここはあいかわらず人だらけ。バイクで来てる人は俺より歳上だらけに見える。
巨大肉マン 210円
食欲だけは一人前。おおざっぱに新大阪までのルート選定。
正確に決めても、どうせ絶対間違い無く迷うから。中国池田IC 16:10
降りて後悔大渋滞。
国道県道と標識のある大きな道だけがたより。ラジエータのファンがまわりだす。
すりぬけのおうかがいを相棒の人にしながらじわじわ前進。何とか新御堂筋にでてそのまま南下。
途中で本屋によってホテルのあたりをつけるはずが、
ぜんぜん見つからないままJR新大阪駅前通過。
いきすぎやん。ビジネスホテル街をうろうろしはじめる。どうしよ?迷い出したら決断がつかなくなるのよ。
で相棒の人にすべてお任せする。東横イン シングル6800円
おもったよりやすいぜ。おっと日本橋日本橋。
新大阪->難波270円(地下鉄御堂筋線)
なんばから歩いてでんでんタウンへ。
18時に到着。この辺は19時にはほとんど閉まるので、
慌てて欲しい物だけ探しまわる。なんばにもどると、飯だ。また居酒屋だ。
居酒屋天狗 8800円
カウンターにすわるとしこたまくう。
また説教したようなきもする。明日のうちあわせ。
iWeek、10時からなんでホテルにバイクをおいて行く事にする。難波->新大阪270円(地下鉄御堂筋線)
部屋に戻ると、腰の具合をさぐりながら風呂。
磁気腰巻が思ったほどダメージは少ない。ツーレポを書いてメールをチェックすると寝てしまう。
走行距離 153.4km
総走行距離 969.7km
5:50起床。4日連続、5時起きでさ。
TVをぼーっと見ながら、ツーレポをかくもぜんぜんまとまらない。
今日の予定はまずiWEEKに行く事。iWEEKは関西のMacintoshユーザが集うイベント。
相棒の人も俺もMACユーザで、やはりこのイベントははずせない。バイクはこのホテルにおいて電車でiWEEKの会場まで行くことにした。
開場が10時だとして、2時間滞在後、バイクに戻って岡山に向かう予定。8:30にチェックアウトをすませ出発。新大阪駅までとぼとぼ歩いて行く。コインロッカーに荷物を置くととりあえず朝飯。
ロッカー300円
ま、モーニングですますことにして、駅の喫茶店に入る。
cafe estacion
モーニング460円
新大阪->桜の宮(JR環状線)170円
なんか怪しいゼッケンを付けた人達がいるなぁ。あ、今日はメーデーだ。行進でもするんでしょう。おととし、大阪ドームであったMacEXPOinKansaiのときほど規模も大きくないので、人の流れが無いから標識だけがたより。まさに晴天。橋を渡り、つつじの咲き乱れる中を会場のOAPへ。
うーんでかい。30F以上はあるんじゃないの?川沿いを歩き、OAP(大阪アメニティパーク)の1Fフロアへ。スタッフらしき人たちが看板を持って歩いてる。まだ準備中かぁ。もう9時なのにのんびりしてるなぁ。
中に入ってるテナントはどれも11時開店らしい。
まさかイベントは11時じゃないだろうねえ、なんて話しながら、1Fのフロアを徘徊。
おかれた看板をみると、会場時間11時、じゃん。
まだ1時間以上もあるぜ。作戦会議:議題 とにかく暇すぎる。
このまま11時まで待ってると出発時間が遅れるし。
OAPの近所にバイク止められそうだから、ででなおすことに決定。
正面出口から外に出ると駅まで10分。桜の宮->新大阪(JR環状線)170円
ホテルに戻ると、出発準備。
相棒の人が荷物をつみ直すというので30分ほど個人的な時間が出来る。
だって俺の荷物おろしてねーもん。
道案内よろしくねといわれても、住んでたのは守口市で市内はあんまり知らんの。
ルートを考え、飽きたらツーレポ書いてメールチェックして。30分後出発。記憶を掘り起こしながら走る。
やがて車が渋滞してきた。
路肩には路駐の車がわんさかいるので俺らのバイクはすり抜け不能。
ほかのバイクは相棒のバイクが行く手を塞ぐのですり抜け不能。
なんで?っておもって歩道を見ると、デモ行進の人々が。
そう、今日はメーデー。
交差点を渡る人の群れ、右左折不能で車線がつぶれている。
その交差点を左折すると、後は首をかしげながら走る。どこだろ?なんとかビルの下まで到着。公園のそばにバイクを止めると改めて会場へ。
iWeek MacDays in Kansai
OAPビル12F
取りあえず証拠写真。
中はマックユーザたちが熱心にうごきまわってる。これくらいのイベントが九州にもあったらなぁ。
MAPIO PRO 19800*0.8円
一時間以上うろうろしただろうか。窓辺でメールチェックをしたあと、
会場を脱出。1FでiMacバス発見。稲庭うどん 佐勘
稲庭膳 桜 1000円
りんごのサラダ 400円<アップルフェアで特別メニューさて出発だ。とりあえず、高速に乗っていけるところまで移動して、
明日のしまなみ海道にそなえることとする。ガソリン 7.6L 702円 171km
中国池田IC(中国自動車道)
西宮名塩SA
ジャンボタコ焼き500円(8個入り)
山陽道に入ってそのまま西へ。この間記録無し、いや記憶無し。
吉備SA
さすがに目的地をきめないとね。あーだこーだと話し合い、岡山県総社市にある高間キャンプ場に行くことにきめる。
岡山JCTから岡山自動車道へ
岡山総社IC(岡山自動車道)
R180に入り西走。高梁川の川岸を走り抜ける。
15kmほど走るとコンビニの前で看板発見。
右折して伯備線をこえると山の中へ。急に辺りがセメントか何かの採石場にでる。
路面が真っ白。間違えて入って来たのかと思ったが遠くに道の続きが見えたので、
そのままのぼっていくとやがて桜並木が。地図では数百メートルなのにこんなにいっちゃっていいのかと疑問に思いながらも、あいぼうのひとがどんどんいっちゃうので後を付いていく。
その先でキャンプ場の看板発見。
どうも最初の看板に6kmと書いてあったらしい。なんだ。車一台がやっと通れるような鋪装もところどころ崩れている山道を駆け上がる。
山を一周して、そのうち砂利道に。
げろげろ、と喜びながら走ると山の頂上にそこはあった。高間キャンプ場
無料
車やバイクのキャンパーがけっこういるなぁ。看板を見ると届けでが入るようだが?
すでにテントをはってたライダーの人に聞いたら別に何もしていないようだったので、そのままはっちゃう。
おお、無料無料。夕飯のこともあって、テントは相棒に任せて買い出しに行く。わくわくしながら山道をかけおりる。R180まで戻りコンビニへ。
Yショップオアシス
酒とつまみと弁当 3989円
宿泊代がただだったのでつい買い込んじゃう。
往復で40分くらいかかっちゃった。でも18kmもあるしなぁ。
月明かりの下キャンプ場に戻り、山頂でふるえながら夕飯と祝杯。
寒いんで飯を食い終わるとテントに入る。
ひとり1Lは多かったかも。飲みのこして先に寝かせてもらう。走行距離 234km
総走行距離 1203.7km
5時50分起床。病気か?
日がのぼるとごそごそとデジカメもってキャンプ場を散歩。標高553mの山頂にある高間キャンプ場。
テントをはったところはどうやら駐車場らしく、奥にもいっぱいキャンパーが陣取ってた。
ちょっとガスってて遠くの山々が霞んでいるのが残念。もう一寝入りしようとテントに戻る。よこになろうとすると、なんか、なんだか、なんとなくシートが湿っているような…。俺の飲み残しのビールは…、こぼれてないし。
と、ごそごそしていると、相棒が起きてきて、「あ、ごめん。」というような意味のことを喋ったような気が。別に俺のテントじゃないしシェラフもぬれてないし、、
あれ、革財布の色が半面ダークになってるぅ。
妹に買ってもらったやつなのにぃ、はあはあ、おちつけおちつけ。
昨晩こぼして拭いたらしいんだがぁ、革だ革だ、どうせそのうち
わからなくなる、と、いうことで嫌な顔をしながらも勘弁してやる。ごそごそと荷造りを始めると出発だ。今日中に別府まで帰れるのか?
ずるずると下山。山道を降りていく。明るくなるとセメントの採掘場の前の
道の白さもくっきりわかる。ああ、雨の日は絶対通りたくない。昨日買い物をしたコンビニにより、ゴミを捨てる。コーヒーを飲んでルート確認。
いつも出発した直後に道に迷うから慎重になる。
R180を南へ下り、橋を渡って県道166号へ。田舎道だから曲り角で迷いながらも西へ進む。美星町に入ると県道35号を南下。温泉の看板に気をとられながらも山あいの道を快走。矢掛町でR486に入り西へ。笠岡市に入って県道48号を南下、標識に従って笠岡ICから高速に乗る。
笠岡IC(山陽自動車道) 10:30
福山SA10:50
たこのてんぷら500円
オレンジソフトクリーム250円交通情報によると10km近くの渋滞が続いているようだ。しまなみ海道関連のちらしで情報ゲット。気温もあがってきたし、取りあえずばこばこと食っている。と、見てみると相模ナンバーの暗黒アフリカツインが。つい話しかけてしまう。一人で走りにきたそうだ。いいツーリングになるといいですねと、話をまとめると出発だ。
福山西IC(山陽自動車道)
ここから一般道に降りて、2号線バイパスを、と思ったら大渋滞。ぐぐぐ、やっぱりすごい。あついっ中年、いやちゅうねん。とりあえず料金所を抜けるまではひたすらがまん。なんとか辿り着くとバイパスへ。5km辿り着くまでにどれだけかかるのだろうか?ああ、もういいっすおれがわるかったっす。路肩走行モードに入らせていただく。
西瀬戸尾道IC(西瀬戸自動車道)
ずっとだらだら渋滞。まだ全線開通じゃないから料金所で渋滞にはまっている様子。
ということはこの先ずっと渋滞かぁ。新尾道大橋を渡ると向島へ。進まないから景色がじっくり拝める、なんてのんきな状態ではない。車線はずっと1本だし。高速というと路側帯を走ると捕まるもんだとおもってがまんしていたが限界。いってまえーと(以下省略)、車の間をぬっていく。
因島大橋に入ると2車線に増えて、ちょっと車も流れている。こっちも横をすり抜けていく相棒の後ろを。あああああああ、ここの路肩って下が鉄格子ですけてるうーーーーーー。おれは高いところは苦手だあーーーー。腰が腰が抜けるぬける。
手で一生懸命横に寄せろって合図をおくるが相棒は気付かずに進んでいく。下半身の血の気がぬけまくる。大浜PA
逃げ込むようにPAへ。ごったがえす駐車場の車の間を抜けていくも、なんか腰の具合が変。バイクをおりると相棒を睨み付けるが文句をいう気力もない。止めてくれたらよかったのにというと、早く抜けてしまおうと急いでくれていたらしい。まあこういうふうに適度なダメージを受けるのも、相棒とのツーリングのだいご味ではあるのだが。
気力も続かないのでとりあえずトイレ。女性の方は大渋滞。一部は男性の方へも列ができている。缶茶を飲もうにもどれも売り切れ。飯食うところも大渋滞。ちらしを見て、どうせ次の生口島で一般道におりないといけないし、そこで飯を食うことにする。
生口大橋を今度はゆっくりと渡る。よこを見ると歩いて渡っている人、自転車、現チャリ。ああいいなぁ。秋になったら自転車で来たいなぁ。
生口島北IC(西瀬戸自動車道)
瀬戸田町の町中をちらしを見ながら走る。自転車のグループがいっぱい。みんな結構年齢いってるよなぁ。
ラガールせとだ
やっとマトモに飯をありつける。この島はタコが名産らしい。
たこづくし膳2800->2100円
この先のルートをチェックしていると、温泉がこの先にあることを発見。そこで休憩することにして出発。
生口島南IC(西瀬戸自動車道)
多々羅大橋をゆっくりと抜けていく。瀬戸の島々が晴天の中で輝いているように見える。やっぱりここは自転車ではしらないとなぁ。
大三島IC(西瀬戸自動車道)
降りたところで暗黒アフリカツインを発見。なにわナンバーだな。結構イベント好きが多いのかも知れない。俺もそうだし。
しまなみ海道で一つしかない温泉に向かう。
多々羅温泉(愛媛県上浦町)
おとな300円
ここも1000m掘ってるし。人が多くてなかなかカランが開かない。ジッと人の背中をみながら開くのを待って、やっと体を洗う。顔だけ日焼けしてるからひりひりする。肌だしてたらえらい目に合ってるところだ。さっぱりしたところで休憩室へ。こんなにのんびりしてていいのかな。
大三島IC(西瀬戸自動車道)
大三島大橋を渡って伯方島へ。塩で有名だ。そのまま伯方・大島大橋を渡り、大島へ。
大島北IC(西瀬戸自動車道)
一般道におりるとR317をまっすぐ西へ。どこによる気もしない。
大島南IC(西瀬戸自動車道)
来島海峡大橋はしまなみ海道中最大の橋。3つの橋が連なっている。第一から走っていくが遠くの三番目の橋は霞んでいる。なんか不思議な感じがする。
来島海峡SA 17:00
遠くに霞む橋をバックに撮影。
とりあえず中で休憩。人がまだまだ多い。おーいみんなはやくかえれー。
お土産 2420円
今治IC(西瀬戸自動車道)
さあ、今日中に九州に渡るフェリーに乗れるのだろうかなぁ。
R196バイパスで南に下る。高速を目指して走りまくる。が、ここでいっぷくだ。道の駅今治湯のうら温泉
お土産5200円
さすがに休みの日、渋滞がひどくなってきた。R11に入るとICをさがす。
いよ小松IC(松山自動車道)
もう暗いぞぉ。もう無口になってきた。
桜三里PA
すでに無口。もう行くしかないのだ。
伊予IC(松山自動車道)
R56におりると道なりに南下してR378の海岸線を走る。途中の道の駅も無視無視。運転が乱暴になる。
もうまっくら。R197に辿り着くと、西にまがって三崎町へ向かう。
フェリーの時間を確認してないから不安で一杯。
メロディラインをがんがん飛ばす。佐田岬半島の尾根を走るのだ。昼間ならすごい景色なのに目に入らない。三崎港に到着直前に対向車線から車やバイクがわらわら走ってくる。やべーと思いながらも港に到着。案の定、フェリーは20分前に出ていた。佐賀関行きだとついてから一時間以上走らないといけないしと思案する。ちょっと考えて、別府行きのフェリーに乗ることにする。11時の便、ついたら次の日だな。
2時間程乗ると別府国際観光港に到着。岡山を出てやっと終着地。港で相棒と別れて各々自分の実家へ戻るのだ。ふぅぅう。
走行距離 312.4km
総走行距離 1516.2km