柘植氏 正統派系譜(宗清以後のもの)

宗清弥平兵衛 ┬─宗俊弥平次 ―― 清正弥太郎(南と称す)―― 宗成平三郎(勝島と号す)―― 宗貞弥太郎
       
├─清春次郎(福地と称す)                              
       └─俊忠五郎(北村と称す北村は後木下に改む)                     
┌─────────────────────────────────────────┘
宗治
弥平太藤左衛門 ―― 宗康弥兵衛刑部 ―― 宗員(かず)弥平次市助 ―― 宗高平次惣左衛門 法名道雲
 
┌───────────────────────────────┘
清辰(とき)
弥平下野 法名道善 ―― 清重修理之進 ―― 宗国三左衛門 ―― 宗安惣左衛門 法名道昌
 
┌───────────────────────────────┘
宗知(とも)
市助 法名天賦 ┬─宗家総左衛門 ―― 宗能(よし)市助 ┬──────────────┐
             └─宗重三郎左衛門           ├─宗次三之丞(清廣の養子となる) 
                                  
└─宗廣惣左衛門(藤堂家臣となる) 
┌──────────────────────────────────────────┘
├─清廣
三之丞宗能の弟)─────────────────────────────────┐
└─宗吉甚八郎(清廣の弟 別家を興す)                                   
                                                      

 清廣は慶長八年(1603)伏見城の番を勤め、同十九年(1614)大坂之役に供奉の列に非ず言えども 
 松平右衛門太夫正綱の仰せを伝うるにより与力同心率い勝山の陣営に至り 鉄砲放ち敵兵を討
  
 つ。元和八年(1622) 老を以て勤を辞し、寛永六年(1629)八月廿二日死す。年九十 法名 宗伯
  
┌───────────────────────────────────────────┘
宗次
三之丞(宗能の長男 清廣の養子となる)────────────────────────────┐
 寛永二年(1625) 二條城西門番 後に二條御鉄砲頭となり正保四年(1648)九月十一日 田付四郎  
 兵衛景利と共に鳥打払いの事を承り常陸下総に赴く。十二月廿七日 御鉄砲部屋及び与力同心
  
 を預けらる。慶安元年(1648)三月十三日 御鉄砲方 四年(1652)八月十六日 布衣着用許さる。
  
 同年十一月廿一日二百俵の新恩あり五百石を賜う。明暦元年(1655)三月廿二日死す。
      
 法名 道罷 牛込萬昌院に葬る。
                                    
宗雄
□之丞(宗次の長男)                                          
 寛永十一年(1634)大猷院殿(三代将軍 徳川家光)にまみえ、同十九年(1642)六月廿日御書院番  
 に列す。後 父(宗次)に先立ち死す。
                                 
┌───────────────────────────────────────────┘
言清(のぶきよ)
利宗 光忠 牛之助 三之丞 (宗次の次男)───────────────────────┐
 寛永十八年(1641)七月十八日 大猷院殿(家光)に拝謁、正保二年(1646)七月十九日 大番明暦元
  
 年(1655)十二月 遺跡を継ぐ。寛文十一年(1671)六月 番を辞し小普請、天和元年(1681)八月  │
 十九日大番、 貞享二年(1685)六月二十五日 御箪笥奉行、同四年(1687)六月十四日勤めを辞し、
 
 元禄六年(1693)三月十二日死す。 法名 崇山、目白の洞雲寺の墓地(後 代々の墓地)に葬る
   │
宗武
忠五郎(言清の弟)                                            
 慶安三年(1650)九月三日 嚴有院殿(四代目 徳川家綱)に付属 西城御小姓組番士。承応元年   
 (1652) 米三百俵を賜う。                               
 
清長
(弟) 美清(弟) 宗尊(弟)                                       
┌───────────────────────────────────────────┘
宗英(ひで)
八郎右衛門 三之丞────────────────────────────────┐
 柘植右衛門宗房の男 言清の養子となり妻にその娘を娶る。天和三年(1683)常憲院(五代目綱吉)
 
 に拝謁 同 年九月二五日大番 元禄六年(1693)七月一二日遺跡を継ぐ。同九年(1696)十二月廿二
 
 日黄金五枚を賜う。 同十年(1697)七月二六日常陸国茨城郡内にて所地二百石を賜う。同十二年
 
 (1699)四月七日 二條 裏門番頭 与力十騎同心二十人預かる。宝永元年(1704)九月二九日勤め辞
 
 す。同二年(1705)一月一五日死す。法名空善                     
   
┌───────────────────────────────────────────┘
宗賀(よし)
牛之助八郎右衛門 (言清の次男、宗英の嗣となる)────────────────────┐
 元禄七年(1694)二月二八日 常憲院殿(五代綱吉)に拝謁、宝永二年(1705)三月二九日 遺跡を継│
 ぐ。同三年(1706)四月五日 大番、同年八月三日死す。法名 元照             │
┌──────────────────────────────────────────┘
英利 宗広 喜八郎 (宗英の次男、 宗賀の嗣となる)────────────────────┐
 宝永三年(1706)十月四日 遺跡を継ぐ。同年十二月五日 常憲院殿(五代目綱吉)に拝謁、   │
 享保三年(1718)三月十六日 大番、 延享四年(1747)九月二五日死す。四十九歳 法名 錢肝  │
┌──────────────────────────────────────────┘
英貞(ひでさだ)吉五郎 (伊丹権太郎五男 英利の養子となり英利の娘を妻とす)────────┐
 寛保二年(1742)七月朔日 有徳院殿(八代将軍 徳川吉宗)に拝謁、延享四年(1747)十二月二日 │
 遺跡を継ぐ。寛延三年(1750)十一月二十一日死す。二十一歳 法名 冬領          │
┌──────────────────────────────────────────┘
英成(ひでつぐ) 三之丞左京亮 (丹波守従五位下)
 寛延三年(1750)十二月十三日 遺跡を継ぐ。宝暦十三年(1763)二月二十二日 御納戸、同年四月
 十三日 御小姓明和元年(1764)十一月十三日 従五位下丹波守に叙任、 安永五年(1776)四月
 将軍日光山に参詣の折 供奉。後 流鏑馬を勤め黄金を賜う。天明三年(1783)五月二十六日 勤
 辞寄合に列す。
英清 三之丞
 天明元年(1781)六月五日 西□御□ 同三年(1784)九月朔日 父英成に先立ち十二歳で死す。
 法名 法性
貞英 千之助 英成の次男 病弱の為 家督たらず。
長英 英成の三男(家紋三頭左巴 幕紋丸に二引)

以上が『寛政重修諸家譜』に記載されている柘植本家の系譜である。其後のものは菩提寺である黄檗宗 龍泉山 洞雲寺(大正三年 東京 目白から池袋に移転して現在東京都豊島区池袋三丁目にあり)の過去帳を調査した結果、左のようなつながりが判明した。

  英成(左京亮丹波守) 文政四年(1821)五月二十九日死 法名 實翁無休
  長英(順吉 哲之助 ) 安政四年(1857)八月七日死 七十歳 勇徳
  英俊(三之助) 明治十三年(1880)一月二十六日死 七十三歳 儀道
  三二(文政八年七月生) 明治三十九年(1909)一月七日死 八十歳 良歓
  順吉(安政五年六月十三日生) 昭和二年(1927)十月九日死 六十八歳 道白
  雅一(順吉の妹せんの次男) 昭和二十五年(1950)十月七日死 五十五歳 一道

この柘植雅一氏が、伊賀の柘植宗清から数えて二十九代目となる。
現在(昭和三十八年)は雅一氏未亡人かくさんと娘の順子さんが東京都文京区春木町二ー八に住んで居られる。明治以前は静岡県に居て 大正二年(1913) 沼津の火災で罹災し、代々受け継がれていた「柘植家本家系譜」は焼失してしまった。
口絵に挿入した写真は親戚に保管されていたもので「文久二戊年(1862)三月三日十代目柘植三之助英俊(五十六歳)」と付記してある。
三月三日と言えば『桃の節句』 英俊が江戸城へ祝賀に登城した時の晴れ姿でも写したものであろうか。裃の紋は『三ッ巴』ではなく、どうも『三葉葵』のように見えるから、これは徳川家から拝領したものであるかも知れない。何れにしても武士姿の写真とは珍しいもので、当時 写真師なども少なかった時代であるから、或いは 彼の有名な下岡蓮杖の撮ったものかも知れない。
この柘植三之助英俊は十代目と記してあるが、柘植三之丞清廣から計算して丁度十代目に当たる。徳川家に仕えたのは清廣が最初であるから、当家では三之丞清廣を初代としたものに違いない。私は、この柘植家を正統派の直系、つまり総本家と考えている。