- 6/30の徒然
- WEBのアドレスが変わりました、といっても、既に変わってしまったので、ここで書いてもしょうがないか。
細々と続けていきますので、よろしくお願いします。
- 6/29の徒然
- WEBコンテンツを保存しているMOの読み込みが出来なくなったので、お休みしました。
- 6/28の徒然
- WEBコンテンツを保存しているMOの読み込みが出来なくなったので、お休みしました。
- 6/27の徒然
- 人の遺伝情報-DNA-の配列がすべて解読されたそうです。そのこと自体の驚きもさる事ながら、国家事業で行っていたところよりも先に、1ベンチャー企業によって解読された事の方が驚きです。ただ、配列が解読されたとしても、それを病気の治療に役立てたりするのは、これからの仕事、がんばってもらいたいものです。
- 6/26の徒然
- 三宅島で火山の噴火が懸念されています。北海道の有珠山の記憶が覚めやらぬうちに、新たな自然災害の危険です。ただ、有珠山の場合や三宅島の場合は、過去の事例が蓄積されており、危険区域の人も手馴れた物で、お年寄りのインタビューの受け答えにも余裕が感じられます。
- 6/25の徒然
- 選挙権の有る人、選挙に行きましたか?選挙制度の変更も有ってか前回の投票率より上昇した様です。各テレビでは一斉に選挙特番を流し、どのチャンネルを回しても各党の党首がコメントを述べ、コメンテーターは、今の第一党の議席数がどうなるのかを述べています。開票結果では、政権交代とは行きそうも無いのですが、景気回復や福祉問題などどうなるのか気になるところです。
- 6/24の徒然
- 関東地方では、週末土曜日の雨天が続いています。かと思えば、沖縄では梅雨が明け東北ではやっと梅雨入りしたそうです。今日見た天気予報の週間予報では、沖縄だけ晴れマークが一週間続き、くっきりとコントラストを付けていました。改めて、日本って南北に長いんだなぁと思いました。
- 6/23の徒然
- 私のパソコンのディスクトップには、着替えをするアナログ時計のアプリケーションが貼り付けてあります。そのせいではないのですが、良くフリーズします。今日の夕方、時間を見ようとチラッと見たところ、何か変。またフリーズ゛したのかな、としばらく見ていると、なんと、長針と短針と秒針が重なっていました。まあ、そんなことは毎時或るのですから、珍しいことではないと言ってしまえばそれまでですが、無意識にそういう瞬間に出会えると、何か得したような気がします。
- 6/22の徒然
- 現総理大臣の発言が問題となっています。この人、最近総理大臣となったのですが、以前から「失言癖」と言う物があり、総理大臣となっても失言するんじゃないかと心配されていました。「案の定」というか、総理大臣就任後もたびたび「ぽろっ」と言ってしまっています。こうなると「失言」というよりも「本音」がそうであるんだなぁ、と思わずにいられません。ただ、一閣僚の発言としてではなく、国の代表である総理大臣としての発言としては、「思ってても、そんなことを言っちゃあダァメダァメ」、と突っ込みたくなります。
- 6/21の徒然
- 大手電機メーカーが、ワープロ事業から撤退するそうです。確かこのメーカー、国内で最初にワープロを発売したメーカーでなかったかと記憶しています。パソコンが高機能・低価格化したことによりワープロの売上が減ったので、パソコン事業に力を入れようということです。思えば私も長いパソコン遍歴の中の初期はワープロでした。この企業のワープロではないですが、別メーカーのワープロを使ってパソコン通信に明け暮れたものです。その後、パソコンにシフトしたのは、機能もさる事ながら価格が下がってきた事が大きな要因です。(6/21)
- 6/20の徒然
- 今度の選挙のときに最高裁判所の裁判長を新任するかどうかの投票があります。今まで何回か行ってきたのですが、「この裁判官は何か成果を残したのだろうか」と毎回思っていました。そう言う思いを持っている人は多いようで、或るニュース番組で「信任を問われる裁判官の業績」を紹介していました。そうしたら、その裁判官達の中で、今年の春着任したばかりでまだ何も業績を残していない人がいるということが分かりました。この人に対して、何を基準にして信任するかどうかを決めろ、と言うのでしょうか。改めて、不思議に思いました。
- 6/19の徒然
- 新しい株式市場が開設されました。主に、ベンチャー企業への資金調達を手助けするための市場だそうです。昨年末にも同じような市場が開設され、その際は上場したIT関連株が買われ「ネットバブル」気味でしたが、今回の場合は、IT関連株が少ないせいも有って、半々のようでした。最近、日経平均株価が2ヶ月近くの間に5000円も低下してしまい、個人投資家の熱も冷め気味だったかもしれませんが、これでまた活気付くのかなぁ?ちなみに、私の持ち株はことごとくマイナスです。
- 6/18の徒然
- 来週は選挙です。テレビ番組では各政党の党首がいろいろな議論を戦わせています。私としては「景気対策」や「社会福祉」について真剣に考えてくれる政党を応援したいと思います。ただその際、「口当たりの良い甘い言葉」には惑わされないように、と思っています。今は非常に痛みを伴うような政策でも、5年とか10年のスパンで見たときには、「あの時ああして良かったな」と思えるような政策が良いと思います。昔から「良薬は口に苦し」と言いますから。
- 6/17の徒然
- 記帳の為に皇居に出かけました。昭和天皇の崩御のときも行かなかったのに、何故か今回は出かけました。昭和と言う時代を生きたことへの証を残したかったのでしょうか?。
- 6/16の徒然
- 皇太后様が崩御されました。昨日のニュースでは大した事は無いといっていたし、会社がえりの駅売りの新聞のチラシを見たときは「重体」と出ていたので、大丈夫だろうか、と心配していたのですが、夜のニュースで「御逝去」と報道していたので、びっくりしました。皇太后が亡くなったことで「昭和」と言う時代が本当に「過去」となってしまったような気がします。
- 6/15の徒然
- 日本人の平均寿命が2050年には90歳近くになると予想されています。一世紀近くも生きられると言うことは、嬉しいことなのか悲しいことなのか、良くわかりません。50年後というのは近くもありますが、自分がまだ生きているかどうかもわかりません。環境問題も、やっとここ数年でみんなが意識し出したばかりなので、たかだか50年で改善されるとは思えないし。明るい未来を夢見たいのはやまやまなのですが、どうも暗い思いばかりです。
- 6/14の徒然
- 一週間近く降り続いた雨が上がりました。まだ雨上がりが蒸し暑くなる時期ではなく、どちらかと言うと涼しく、「清涼さ」を感じました。水曜日は多くの会社が「早帰りの日」として定時退社を励行しているようですが、私の会社もそうで、今日早速早帰りしました。まだ明るいうちに、あまり込んでいない帰宅の電車に乗ることは、随分気持ちがよいものです。しかも定時に帰ると、ショッピングタウンもまだ開店していてブラブラ出来ます。
- 6/13の徒然
- 南北の首脳が50年ぶりに会談を行いました。ほんとは一日前の12日に行われるはずでしたが、準備の都合で突然一日延期となったようです。また「ドタキャンか」と心配しましたが(何で私が?)、空港での暖かい握手のシーンを見るに付け、これからの友好関係を願って止みません。
ところでこの握手、彼の国は、目下の物が目上の物の手を両手で包み込むようにして握るのが正式な作法なのだそうです。
- 6/12の徒然
- テレビドラマは見ないほうなんですが、一回見出すと止められなくなってしまいます。特に、一話完結ではなく連続ドラマだと尚更です。更に、現実に有りそうも無いラブストーリーなんかだと、「こんなこと有るわけ無いじゃん」と思いながら、主人公になれたらなぁ、と思ったりして、なんだか情けなくなってしまいます。
- 6/11の徒然
- 或る化学工場で4人が死亡する大爆発の事故がありました。原因はまだ特定されていないようですが、事故後のこの会社の社長の会見がなんとも緊張感が無く無責任に思えて、感じが悪い物でした。特に、数年前にも小規模ながら爆発があり怪我人が発生していたことを、少しも悪びれた様子が無く公表しており、聞きようによっては、「前にもあったんだから今回も有って不思議は無い」みたいな印象を与えました。この近所では、「木が枯れた』だの「魚が死んでいた」だの、化学工場に対する評判は必ず市も良く無かったようです。こういう態度を取っていると、住民との信頼関係がなくなってしまいますよね。
- 6/10の徒然
- お休みです。
- 6/9の徒然
- 関東地方も梅雨入りした模様です。最近の天気予報では「梅雨入りした模様です」とか「梅雨が明けた模様です」という表現を使うようです。或る日を境にして梅雨に入ったり梅雨が明けたりするわけではなく、なんとなく入ったかな、明けたかなぁ、ということを示すための表現なのだそうです。言われてみれば確かにその通りなので、別にどうでもいいのですが、こういう季節の節目と言うの、商売をしている人にとっては重要なことではないかなぁ、と考えます。
- 6/8の徒然
- 社内のWEBサイトを開設するにあたり、セキュリティポリシーと言うのを考えなければなりません。セキュリティで思い浮かぶのは暗号パスワードです。以前はひとつのキー(暗証番号)を使って暗号と復号を行っていました。これは、相手にそのキーを送る際のセキュリティも考えなければなりません。しかし今は、暗号と復号が別々のキーで行われます。一方のキーで暗号化した物はもう一方のキーでなければ復号できません。キーを送る必要が無いので安全であるといわれています。この2つのキーはペアになっており、数学的に一方から一方を導くことが困難であると言うことが証明されているので、安全なのだそうです。しかしここで問題なのは、今現在わかっている数学的原理では2つのキーを導くのが難しいのであって、何か新しいアルゴリズムなどが発見されると、一気にその安全性が薄れてしまうということ。こんなことを考えるのは杞憂かな?
- 6/7の徒然
- テレビで、次世代の自動車運転支援システムと言う物を紹介していました。ナビシステムや料金所を止まらずに通りぬけられる課金システムは納得できます。しかし、見通しの悪いカーブの先に有る障害物を検知してくれたり、交差点で横切る車を検知するシステムとなると、「そこまでやる必要があるのか」と言う気がしてきます。本来こう言うことは、運転者が気をつけているべき事じゃないですか。それを機械任せにしてしまって良いものか、と思ってしまいます。確かに人間が運転することだから不注意で「つい、うっかり」と言うことがあります。それを防ぐための「支援」としての利用であれば、大いに結構なのですが、どうもこういうシステムは「まかせっきり」にしてしまう傾向にあるようです。機械に使わないようにしないと。
- 6/6の徒然
- 最近電車内で気になるアナウンスを耳にします。「車内での携帯電話のご利用は、医療機器に影響を及ぼしますので電源をお切りください」と言うやつ。これって、ちょっと変じゃないですか?本心は「車内で携帯を使うのは他人に不快感を与えるからやめてください」、と言いたいところを、「医療機器に影響がある」ということに固持つけている様で。じゃあ、電磁波の出ない携帯電話が出来たり、医療機器が電磁波で誤動作しないようになったのなら、どんどん使っていいんですか、ってことになってしまう。
- 6/5の徒然
- 沖縄・九州地方が梅雨入りしたそうですが、ここ(関東地方)ではまだのようです。予報では、「今週はまだ梅雨入りする気配は無く、晴天に恵まれそう」ということです。「それで」と言う訳でもないのですが、昼の休憩のとき外出してみました。日差しは強かったものの、空気が乾燥しており、急ぎ足で歩いて汗ばむことなく、すがすがしい陽気でした。
「今日の徒然」を再開しました。気楽にやっていきますので、よろしく。
since 28/Apr/1999 Copyright Yutaka Uchida