1.1 | 高周波フィルタの役割をおさらい | 1 |
1.2 | フィルタの構成はシンプル | 3 |
1.3 | 設計のいろはを学ぶ | 5 |
1.3.1 LPFの設計とは | 5 | |
1.3.2 カットオフ周波数と負荷抵抗でスケーリングをしよう | 8 | |
1.3.3 周波数変換でHPFおよびBPFをつくる | 10 | |
★1.4 | LPFの伝達関数のようすを知る | 13 |
2.1 | 動作関数フィルタとは | 19 |
2.2 | π形,T形のプロトタイプLPFとは | 20 |
2.3 | gパラメータは単位を省いた素子の値 | 22 |
★2.A | 付録 gパラメータを求める | 25 |
3.1 | 空心コイルについて | 39 |
3.2 | 空心コイルのインダクタンス値とその調整方法 | 41 |
3.3 | インダクタンスと浮遊容量を測定してみる | 43 |
3.4 | コア入りコイルのこと | 45 |
3.5 | プリントコイルのこと | 46 |
★3.A | 付録 コイルの理論を学ぶ | 47 |
4.1 | 動作関数フィルタを設計してみよう | 56 |
4.2 | 動作関数フィルタの試作でうでだめし | 60 |
4.3 | 誘導m形フィルタは実用的 | 64 |
4.4 | 誘導m形フィルタをつくる | 68 |
★4.5 | 誘導m形フィルタの理論を学ぶ | 71 |
5.1 | 回路原理にふれる | 79 |
5.2 | C結合BPFの回路はこれ | 81 |
5.3 | 手順によりC結合BPFを設計する | 82 |
5.4 | LC集中定数BPFづくりに挑戦 | 88 |
5.5 | 同軸共振器でBPFをつくる | 91 |
5.6 | 3段BPF調整は習うよりなれろ | 101 |
6.1 | 構造と動作原理 | 112 |
6.2 | プロの設計手順にふれてみよう | 114 |
6.3 | 手順にそって設計にトライ | 123 |
6.4 | 数値補間の方法 | 128 |
★6.A | 付録 偶奇モード特性インピーダンスを学ぶ | 129 |
7.1 | 周波数変換でLPFがBPFに変わる | 134 |
7.2 | 共振器結合形BPFの構成とは | 138 |
7.3 | インピーダンスインバータは逆数の特性をつくる | 141 |
7.4 | インバータでプロトタイプLPFを構成する | 144 |
7.5 | BPFの計算式 | 149 |
7.5.1 インバータLPFから結合形BPFの計算式へ | 149 | |
7.5.2 C結合BPFの計算式へ展開しよう | 156 | |
7.5.3 平行結合ストリップラインフィルタの計算式を導く | 158 | |
7.6 | Qu,Qeの測定のしかた | 163 |
7.7 | kの測定のしかた | 170 |
8.1 | ラダー回路は漸化式で計算できる | 173 |
8.2 | 高周波回路のSパラメータ解析とは | 177 |
8.3 | 複素周波数で損失を表現する | 184 |
9.1 | 多重影像法によりグリーン関数を求める | 188 |
9.2 | 積分方程式をマトリックス計算で解いてみる | 194 |
9.3 | スペクトル領域法を解説する | 200 |
9.3.1 フィールド方程式と伝搬定数を求める | 200 | |
9.3.2 特性インピーダンスを求める | 208 | |
9.3.3 計算を容易にするシールド構造 | 211 | |
9.4 | ストリップライン共振器とエッジ効果の計算 | 212 |