VMA研究会は,主として画像の撮像・合成・加工・処理, それらの応用,およびそれらの実現形態として生じるVisual Applianceについて論じ,その議論の中から今後の画像電子学会で扱うべきトピックを見出すとともに,さらにその調査・検討に向けた情報交換の場の提供を目的としています。
第41回VMA研究会では,“JPEG標準化の最新動向”というテーマを設け,次に示すプログラムでの開催を企画いたしました。多数の皆様のご参加をお待ちしています。
日時: | 2016年7月15日(金) 13:15〜16:25 |
||
場所: | 金沢工業大学虎ノ門キャンパス,13階1302-1303教室
|
||
共催/協賛: | 画像電子学会 静止画符号化標準化(SIC)研究会/画像関連学会連合会(FIS) | ||
テーマ: | JPEG標準化の最新動向 |
||
参加費: | 会員およびアソシエイト 1,000円,非会員 2,000円 (当日の受付にてアソシエイトになって頂きますと,入会・年会費(1,000円)を含む計2,000円で参加できます。) 研究会運営のため,講演者も含め参加費をお願いしていますが,研究会委員長の承認を得た場合は無料になります。 |
13:15-13:20 | 開会挨拶 | 小野 文孝 | (SIC研究会委員長,東京工芸大学) |
13:20-14:00 | 1. 全天球イメージの標準化動向 | 原 潤一 | (リコー) |
14:00-14:40 | 2. JPEG XTの標準化最新動向と実装設計 | 小川 茂孝 | (ICT-Link) |
14:40-15:00 | 休憩 | ||
15:00-15:40 | 3. SC 29/WG 1最新動向 ― JPEG標準の共通構造化とエコシステム | 石川 孝明 | (早稲田大学) |
15:40-16:20 | 4. 算術符号の設計パラメータ | 小野 文孝 | (東京工芸大学) |
16:20-16:25 | 閉会挨拶 | 深見 拓史 | (VMA研究会委員長,インターメディアジャパン) |
上記の講師および講演表題は,多少変更される可能性があります。
事前参加申し込みは,下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえFAXで事務局までお送り頂くか,画像電子学会のウェブページ(https://www.iieej.org/trans/kenaf.htm)から行って下さい。当日も受け付けていますが,事前申込の方にはハードコピーの予稿集を用意いたします。
FAX送付先 03-5615-2894 | 画像電子学会事務局 行 |
ご氏名 | |
ご所属・ご連絡先 | |
電話 | |
FAX | |
電子メール |