VMA研究会は,ネットワーク化された情報家電・画像家電ともいうべき製品・システム群を対象に必要な技術の研究成果を集め,情報交換を行う場を提供しています。
このたび,“臨場感を演出するマルチメディア技術”というテーマを設けて,次に示すプログラムで第9回VMA研究会の開催を企画しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。なお, 講演後にNTT研究所展示ホールにおいて本テーマ関連項目の見学会を予定しております。
日時: | 2002年7月12日(金) 13:00~16:20 (見学会: 16:30~17:30) |
場所: | NTT 武蔵野研究開発センタ 会議室 東京都武蔵野市緑町3-9-11
|
テーマ: | 臨場感を演出するマルチメディア技術 |
参加費: | 1000円(資料代) |
13:00-13:05 | 座長 開会挨拶 | ||
13:05-13:50 | 1. DFD型3次元表示技術の最近の進展 | 陶山史朗、高田英明 | (NTTサイバースペース研究所) |
13:50-14:35 | 2. 超高精細映像システムの開発 | 金澤勝、菅原正幸、三谷公二、浜田宏一、岡野文男 | (NHK放送技術研究所) |
14:35-14:45 | ブレーク | ||
14:45-15:30 | 3. スピーカアレイを用いた3次元音響再生 | 中山靖茂、大久保洋幸、渡辺馨、小宮山摂 | (NHK放送技術研究所) |
15:30-16:15 | 4. 800万画素超高精細動画像のIP伝送システムと そのディジタルシネマ配信への応用 | 藤井竜也、白井大介、山口高弘、野村充、藤井哲郎、小野定康 | (NTT未来ねっと研究所) |
16:15-16:20 | 座長 閉会挨拶 |
事前参加申し込みは,下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえFAXで事務局までお送り頂くか,画像電子学会のウェブページ( http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/ )から行って下さい。当日も受け付けています。
FAX送付先 03-5403-7572 | 画像電子学会事務局 行 |
ご氏名 | |
ご所属・ご連絡先 | |
電話 | |
FAX | |
電子メール |