[topページへ]

2008年度 画像電子学会第36回年次大会予稿集 目次

画像電子学会2008年度(第36回)年次大会の開催にあたって  山崎 弘之 (年次大会実行委員長)
年次大会実行委員会構成

年次大会講演予稿

(凡例)

セション種別

会場 1件当りの講演時間 (登壇者表示)

セション番号

トピック
日時 座長

通番 講演番号
予稿にリンク
講演標題
講演者,共著者* (所属1,*所属2)


一般セション

会場: B-302教室 20分/件 (○: 登壇者)

セションR.1

画像処理と多次元画像
日時: 6月21日(土),10:00〜11:20 座長: 羽鳥 好律 (東京工業大学)

 1. R.1-1ホログラフィ立体動画像の伝送特性の検討
○高野 邦彦,野口 幹容,甲谷 佑太,宝地戸 俊介,藍 天*,佐藤 甲癸*,武藤 憲司** (都立産業技術高専,*湘南工科大学,**秋田工業高専)
 2. R.1-2フレネルCGHの干渉縞計算に関する考察
木下 健治 (富山商船高専)
 3. R.1-3光トポグラフィ映像の処理方法
○原田 豊,岡村 麻里,藤井 一雄,庄司 真吾,井上 雄大 (国士舘大学)
 4. R.1-4高感度読取を可能とするモアレ無し超高解像化アルゴリズムの検討
○照田 裕和,榊原 淳,河合 浩志,三阪 直之,星野 さとみ,関沢 秀和,谷本 弘二* (東芝テック画像情報システム,*東芝テック)

セションR.2

コンテンツ検索とWeb学習
日時: 6月22日(日),9:30〜11:20 座長: 岩橋 政宏 (長岡技術科学大学)

 5. R.2-1人文科学研究データベースの統合検索システムの構築
○安達 文夫,山本 泰則,関野 樹,原 正一郎*,柴山 守*,安永 尚志 (人間文化研究機構,*京都大学)
 6. R.2-2地域情報マップ作成プロジェクトにおけるWebラーニング・システムの活用
○納富 一宏,小宮 一三 (神奈川工科大学)
 7. R.2-3部品と操作の関係に着目したWeb3D操作マニュアル
○福嶋 茂信,奥野 和也* (大阪府立工業高専,*日立アドバンストデジタル)
10:30 -- ブレーク10分 -- 10:40
 8. R.2-4ネットワーク化情報家電への要求と課題 − DVD Download規格
谷口 昭史 (パイオニア)
 9. R.2-5ユーザ主体のネットワーク利用を実現するネットワーク管理制御機構の提案
○新 麗,二宮 恵,加藤 雅彦 (インターネットイニシアティブ)

セションR.3

仮想空間とユーザインタフェース
日時: 6月22日(日),13:00〜14:50 座長: 関沢 秀和 (東芝テック画像情報システム)

10. R.3-1仮想空間歩行装置における歩行速度検出手法
○高橋 嶺以,稲葉 潤,伊藤 稔 (工学院大学)
11. R.3-2仮想空間内二次元ウォークスルーのためのホールICアレイを用いた歩行者足位置検出法
○小林 光幸,岩崎 周平,伊藤 稔 (工学院大学)
12. R.3-3強調音声抽出に基づく速覧手法「チョコパラ」によるサムネール自動生成の印象評価
○日高 浩太***,入江 豪,佐藤 隆,谷口 行信,中嶌 信弥*,小川 克彦** (NTTサイバーソリューション研究所,*国士舘大学,**慶應義塾大学,***NTTサイバーソリューション研究所および慶應義塾大学)
14:00 -- ブレーク10分 -- 14:10
13. R.3-4遠隔パソコン要約筆記のための指示動作の検出
○伊藤 綾鹿,斉藤 健,竹内 義則,大西 昇,飯塚 重善*,中嶌 信弥** (名古屋大学,*NTTサイバーソリューション研究所,**国士舘大学)
14. R.3-5感性情報検索インタフェースの試み − 音声韻律情報によるコンテンツ検索
斉藤 勇,○中嶌 信弥 (国士舘大学)

学生セション

会場: B-304教室 15分/件 (○: 登壇者)

セションS.1

文書画像処理
日時: 6月21日(土),10:00〜11:25 座長: 大野 邦夫 (職業能力開発総合大学校)

15. S.1-1書体選択の利用者インタフェース機能に関する検討
谷田 浩章 (大阪工業大学)
16. S.1-2フォント情報交換における書体識別情報とその応用
戸出 眞樹 (大阪工業大学)
17. S.1-3ISO/IEC 9541-1書体分類への他の書体分類のマッピング
中井 達也 (大阪工業大学)
10:45 -- ブレーク10分 -- 10:55
18. S.1-4コミックのマルチメディアプレゼンテーションの諸機能に関する検討
鳥原 司貴 (大阪工業大学)
19. S.1-5マルチメディア情報機器設計におけるペットプロテクション − イヌの特性を考慮したプロテクション
○新田 泰大,近藤 陽集 (大阪工業大学)

セションS.2

認識と処理
日時: 6月21日(土),15:30〜16:55 座長: 原田 豊 (国士舘大学)

20. S.2-1空撮画像モザイキングに適した動きベクトル推定法の高速化
○山本 紘太郎,植西 一馬,岩切 宗利 (防衛大学校)
21. S.2-2ロボット物体認識システム
○劉 佳,原田 豊 (国士舘大学)
22. S.2-3形状認識における特徴抽出方法の検討
○秦 鵬,原田 豊 (国士舘大学)
16:15 -- ブレーク10分 -- 16:25
23. S.2-4エピテーゼ固定位置検出のための顔の時系列形状復元
○西田 武司,池田 聖,井村 誠孝,安室 喜弘*,眞鍋 佳嗣,千原 國宏 (奈良先端科学技術大学院大学,*関西大学)
24. S.2-5並列アナログ回路モデルを用いたアクティブ奥行き判別
○瀧野 雄介,平松 右輔,大島 成通 (名城大学)

セションS.3

検出と処理
日時: 6月22日(日),10:00〜11:00 座長: 佐野 睦夫 (大阪工業大学)

25. S.3-1河川水位映像センシングにおける信頼度と堅牢性に関する一考察
○菊池 博,石坂 一樹,岩橋 政宏 (長岡技術科学大学)
26. S.3-2映像を用いた水位検出における最小画像幅の推定について
○正木 利樹,井上 敏郎,岩橋 政宏 (長岡技術科学大学)
27. S.3-3集合被覆問題に基づくモニタカメラの最適配置手法
○高良 惇,藪田 顕一,北澤 仁志 (東京農工大学)
28. S.3-4水滴落下により生じる水はねモデル開発
○竹田 恭平,渡辺 陽奈,水上 嘉樹,金田 和文*,多田村 克己 (山口大学,*広島大学)

セションS.4

符号化と処理
日時: 6月22日(日),13:00〜14:25 座長: 小野 文孝 (東京工芸大学)

29. S.4-13次元回転変換の構成に関する一検討
○小國 健太,岩橋 政宏 (長岡技術科学大学)
30. S.4-2Reverse zerorun length data representation scheme for complete video quality preserving data hiding method
○KokSheik WONG,Kiyoshi TANAKA (Shinshu University)
31. S.4-3印刷文書向け電子透かしの検出率と背景画像の再現性向上の検討
○畑谷 健吾,田中 清 (信州大学)
13:45 -- ブレーク10分 -- 13:55
32. S.4-4Colour contrast sensitivity function between a pair of complementary colours red and cyan − 赤に対する補色のカラーコントラスト感度特性について
○Gegentana,Hiroaki IKEDA (Chiba University)
33. S.4-5マルチコアCPUを用いた背景差分の並列化
○斉藤 健一,北澤 仁志 (東京農工大学)

学生ポスターセション

会場: A-310教室 (○: 登壇者)

セションP

日時: 6月21〜22日,10:00〜16:00
コアタイム: 6月21日,12:00〜13:00
座長: 佐藤 甲癸 (湘南工科大学)

34. P-1高電界下における植物からの部分放電に伴う微小発光現象の観測
○中島 圭,谷 直樹,乾 昭文 (国士舘大学)
35. P-2裸眼立体ディスプレイ専用3Dグラフィックの作成
三宅 光昭 (国士館大学)
36. P-3計算機合成ホログラフィデータの白色LED光空間伝送の検討U
○藍 天,瀧本 幸男,佐藤 甲癸,高野 邦彦* (湘南工科大学,*都立産業技術高専)
37. P-4回転分割画像から合成した三次元立体の計測精度の検討
○阿 茹娜,成田 憲一,内田 敬久,比嘉 俊太郎,古橋 秀夫,内田 悦行 (愛知工業大学)
38. P-5複数の動きベクトルを用いた動画像の可逆符号化について
○菱沼 大地,長谷川 まどか,加藤 茂夫 (宇都宮大学)
39. P-6適応的符号化における予測式選択の自由度を利用した情報付加法の検討
○山中 明日香,長谷川 まどか,加藤 茂夫 (宇都宮大学)

企画セション

会場: B-305教室 約20分/件 (○: 登壇者)

セションT.1

博物館情報検索と知識の利用 (画像ミュージアム研究会担当)
日時: 6月21日(土),10:00〜11:20 座長: 安達 文夫 (国立歴史民俗博物館)

40. T.1-1ミュージアム資料情報のモデルと博物館業務支援システムの開発
村田 良二 (東京国立博物館)
41. T.1-2絵画検索・画像分析のための文字資産 − 歴史人物画像(古典キャラクター)データベースを例にして
相田 満 (国文学研究資料館)
42. T.1-3分類集合間の類似度を用いた博物館横断検索
○山田 篤,安達 文夫,小町 祐史 (博物館・美術館文書の構造記述SG)
43. T.1-4編纂史料の検索システム構築のためのデジタル化
○石川 徹也,伊藤 直之*,前沢 克俊* (東京大学史料編纂所,*大日本印刷)

セションT.2

キックオフした標準化教育への期待 (国際標準化教育研究会担当)
日時: 6月21日(土),15:30〜17:20 座長: 小町 祐史 (大阪工業大学)

44. T.2-1経済産業省における標準化教育への取り組みについて
和泉 章 (経済産業省)
45. T.2-2国際標準化の今昔
尾上 守夫 (東京大学/名誉教授)
46. T.2-3国際標準化教材の評価 − 千葉大学公開講座の受講者評価を通して
○池田 宏明,海原 優子 (千葉大学)
16:30 -- ブレーク10分 -- 16:40
47. T.2-4ICES 2008 ICES(標準人材育成国際協力機構)の現状と今後
黒川 利明 (CSKホールディングス)
48. T.2-5日本標準からアジア標準へ
坂口 尚 (情報通信技術委員会)

セションT.3

監視と安全 (安全な暮らしのための情報技術研究会担当)
日時: 6月22日(日),10:00〜11:50 座長: 川端 敏朗 (国士舘大学)

49. T.3-1情報化社会における監視と安全と人権
渡辺 則芳 (国士舘大学)
50. T.3-2監視と安全に関する法規制
加藤 直隆 (国士舘大学)
51. T.3-3犯罪者のトレーシング − 過去・現在・将来
西村 春夫 (常磐大学)
11:00 -- ブレーク10分 -- 11:10
52. T.3-4情報化社会におけるマルチ商法の分析とプロファイリング
小町 由香里 (ADAGIO研究所)
53. T.3-5個人情報に関する法規制とその運用 − 個人情報保護法で人権は守られるか
吉松 惠子 (国民生活センター)

セションT.4

バリアブル印刷 (VMA研究会担当)
日時: 6月22日(日),13:00〜17:00 座長: 秦泉寺 浩史 (NTT),深見 拓史 (廣済堂スピーチオ販売)

54. T.4-1高速・高機能デジタルプリンターの最新動向 − 世界最大の印刷機材展drupa2008 の報告も含めて
深見 拓史 (廣済堂スピーチオ販売)
55. T.4-2デジタル印刷はここまできている − 日本のデジタルプリント市場
増田 孝浩 (富士フイルムグラフィックシステムズ)
56. T.4-3バリアブル印刷の現状と今後の動向 − バリアブル印刷に未来はあるか?
平林 利文 (メディアテクノロジージャパン)
14:40 -- ブレーク10分 -- 14:50
57. T.4-4POD市場に対するキヤノンの取り組み
宮崎 進 (キヤノンマーケティングジャパン)
58. T.4-5オンデマンド印刷市場動向と成功要因 − POD に適した営業活動
杉山 晴美 (コニカミノルタグラフィックイメージング)
16:10 -- ブレーク10分 -- 16:20
59. T.4-6パネルディスカッション
T.4セション講演者

特別講演

会場: B-301教室 45分/件 (○: 登壇者)

セションQ

日時: 6月21日(土),13:50〜15:25 座長: 安田 浩 (東京電機大学/画像電子学会会長),小宮 一三 (神奈川工科大学/画像電子学会次期会長)

60. Q-1国士舘大学におけるPBL教育の取組と成果 − 小型フォーミュラカー設計・製作プロジェクト
○若林 克彦,児玉 知明*,本田 康裕* (国士舘大学/学長,*国士舘大学)
61. Q-2超高感度HARP撮像管の開発 − HARP撮像管の発明秘話,放送以外にも広がるその応用
谷岡 健吉 (NHK/放送技術研究所長)


[topページへ]