三重県 木曽川河口 ※チーム・東海ウミボーズの釣行実績データより作成しました。 不都合があっても責任は負いかねますでご了承願います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 昼間は20−25p程度のセイゴ、ギマ、マゴチ、ヒイラギなどが釣れる。 アタリの時合いはやはり日没からで、クロダイの大型が多数上がった実績あり。 マダカクラスも単発だが多く上がっている(私も経験者) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ほとんどがこの釣り方が中心でアタリも多い。 河口南側テトラ帯が潮の流れが比較的緩やかで釣りやすい。 車を完全に横付け可能であるが大型車はUターンするのに苦労する(不可能では無いが) 本流側は、流速が早いので釣りづらいがアタリはボチボチ。 【推奨タックル】ロッド負荷30号4.2m程度 本流仕様の為 リール: ダイワ2500 シマノ3000以上 【仕掛け】 道糸ナイロンなら5号 ハリスナイロン4号 中通し誘導天秤25号 スパイクおもり35号以上が適当 市販仕掛けの場合はオーナーのセイゴ13号2本針がお勧め ![]() テトラの際でも遠投でも釣果出ている。マダカやクロダイ大型Getのも可能(時期と濁りが勝負) ![]() 本流全域がポイント どこでもキャストしやすいが沈みロ−プなどにロストする事多い。 23号鉄橋下の照明差ポイントで実績あり。 但し車の騒音が気になる。 いずれも根気よく粘ってる事が肝心。 ![]() <アオイソメ> (極太)の一匹掛け 又は普通サイズの房け 準備する量はエサ取りが少なく、1パイで4時間程度は持続可能<2本竿> <カメジャコ> マゴチ・ウナギ・エイが良く釣れる。 特にエイがよく食うので、竿の固定をしっかりしないとサオを持っていかれる。(事実ヤバかった) |
<現地の状況>
河口から2Km地点より北を眺める | 河口から2Km地点より南を眺める | 夕暮れの空を眺める |
![]() |
![]() |
![]() |
木曽川特効エサ? | 潮が濃い頃にはギマも | こんなエイが居ます |
![]() |
![]() |
![]() |
マゴチもカメジャコにヒット | ちょっと小さいがウナギですゼ | 夜はテトラに気を付けて |
![]() |
![]() |
![]() |