構想2年 製作12日  |
パソコン市販CAD
CANDY8を使用しました
デッキサイズ
3700×3650 |
設計 |
構想2年。
何度も設計変更し、コスト、強度、デザインを考えてたら
2年も経っていました
その間に、アマ知識を詰め込んでイザ挑戦です。 |
 |
着工前準備 |
水糸を張る為の杭を設置
注意:デッキ全体の配置を考慮しないと後が大変
又、束石の配置と杭の位置関係も十分考慮する事 |
 |
材料 |
木工ランドさんから購入しました
★ウェスタンレッドシダー
・根太・床板 全て 2×6
・幕板 2×10
・ポスト・手すり・補強 4×4
1850mm〜3650mm 合計77本の材料で構成 |
 |
塗料 |
ペイント剤: アトムペイント ガーデニングカラー
カラー : ウォールナット
総使用量:14リットル(2〜3度塗り)
★水性塗料で匂いも無く塗装は簡単でした
効能:防虫・防カビ・防腐 |
 |
1次塗装(下塗り) |
下塗りはハケより雑巾が簡単で早いです
しかし、下塗りとはいえ塗装のタレやムラが染み込むので
丁寧に塗ったほうがベターです |
 |
フェンス塗装 |
ドブ漬け、流しカケが簡単ですが、あいにく活用できるものが
無く、結局ハケで頑張りました。家族の応援が必要なところです |
 |
工事開始 |
水糸を張り易くする為、全体に水貫板を回して遣方を製作した
これをしっかり実施したことで、後の水平出しが簡単であった |
 |
独立基礎づくり |
30cm程度堀り、突き固めた上に砕石を5〜10cm敷いて
さらに突き固める |
 |
セメント製作 |
手こねでセメント製作 砂2/セメント1で調合
最終的にベタ基礎まで発展し、1トン近くを製作してしまった
これはさすがに辛かった |
 |
水糸に正確に束石を配置 |
水糸と束石のセンター位置をしっかり確認しながら慎重に設置
高さはポスト長さで調整できるのでX/Y方向を重点に確認
|
 |
束石配置 |
全部で20個の束石配置が完了 信頼できる遣り方があれば安心して設置確認出来る |
 |
ベタ基礎に発展? |
湿気対策と害虫対策の為、急遽ベタ基礎にする事決定
強度は必要ないが、割れない程度の厚さで実施
結果的にこれは正解でした(後の実感) |
 |
基礎ポスト設置 |
いよいよポストの製作に入ります
水糸に沿ってポスト長さを調節しながら束石金具に固定していく
この時、2次塗装をしっかりと施す事を忘れずに(特に木口) |
 |
金具とポストを接合 |
金具とポストの固定ビスはシンプソンSD8を4本使用 |
 |
ポスト垂直調整/仮設置 |
ポストの垂直調整は重要 一度の確認したあと、根太の
組立ての段階で確認しながら実施する事
|
 |
シンプソン金具でポストと
根太相互を固定 |
根太とポストの接合はコーススレッド固定のみに加えて、
金具による追加固定部を全体の床の負荷バランスを考えながら
追加使用した
|
 |
根太を一気に組立て |
根太をどんどん組み立てる
ポスト垂直確認を忘れずに実施する事 |
 |
床下 |
床下はこんな具合。 ベタ基礎にしたのでスッキリしている
ベタ基礎は簡素に破壊可能なように鉄筋は入れなかった |
 |
床板張り開始 |
いよいよ床張りの開始
2次塗装を施しながら、張っていく
板の原寸を生かしたサイズに設計した事で作業が簡素化し、
又、床全体としての強度を保つ事ができる |
 |
クサビで強制しながら固定 |
3メートル以上の板は必ず少しは反っているので強制が必要
デッキ材の切れ端をクサビにして使った(キズが付かないのて良)
板の間隔は直角定規の5mm突起部を使用した |
 |
パーゴラを組立てて
全体の骨格を完成 |
床が゜ある程度組み上がったら脚立を利用できるので
パーゴラを一気に組み立てる
全体の骨格が完成し、デッキ全体が安定してきた |
 |
ビームの接合 |
張りは上下に段ずらしし、上段の梁にビームの切り欠けをはめ込み
75mmのコーススレッドで固定
下段の梁にハリケーンタイ固定+コーススレッド斜め打ちで固定した |
 |
ビームの飾りと切り欠き |
梁の上段にはめ込む切り欠きと先端に向けてのRカット
ジグソーと丸ノコの供宴でした |
 |
ビームは後部も
ハリケ−ンタイで固定 |
後部の梁は段差では無いのでビームはハリケーンタイと
コーススレット斜め打ちで固定 |
 |
ポストヘッド |
自作六角形ポストヘッド
思いつきの即席仕上げです |
 |
ビス打ち込みスケール |
床板に墨線を引いたら、この木片スケールを使用して
コーススレッド75mmを打ち込んでいく
ビス間隔が一定になるので見栄えが良い |
 |
ポスト〜フレーム
一体結合 |
ポストの強度を最大限生かせるように考案したフレーム一体結合 |
 |
火打ち取り付けと
ボルト結合 |
パーゴラ火打ち補強はは4×4を使用
前後の梁はポストとボルトナット結合した |
 |
扉取り付け |
思い付きで製作した扉 ちょっとデザインが寂しかったかな..
強度はバッチリです |
 |
床板を外に延長してカット |
床板はフェンス下でカットして幕板の予定でしたが、嫁さんの
”ここ、花置けるね”の一言で仕様変更
カットせずに残すことにしました(幕板はこの下です)
写真では見えませんが、ベタ基礎の見えている部分には
ビー玉と石を組み合わせた花アートがしてあります(妻の作品) |
 |
完成!! |
やっと完成です ばんざ〜い \(^o^)/ |
 |
部屋から見る |
フェンス内側には補強の2×6を設置してあります |
 |
上から見る |
夏はパーゴラにスダレをかけて涼しく |