21 | 今来むと 言いしばかりに 長月の | 素性法師 |
有明の月を 待ち出つるかな | ||
いまこむと いいしばかりに ながつきの | そせいほうし | |
ありあけのつきを まちいでつるかな | ||
22 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば | 文屋康秀 |
むべ山風を 嵐といふらむ | ||
ふくからに あきのくさきの しをるれば | ぶんやのやすひで | |
むべやまかぜを あらしというらむ | ||
23 | 月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ | 大江千里 |
わが身一つの 秋にはあらねど | ||
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ | おおえせんり | |
わがみひとつの あきにはあらねど | ||
24 | 此の度は ぬさも取あえず 手向山 | 菅家 |
紅葉の錦 神のまにまに | ||
このたびは ぬさもとりあえず たむけやま | かんけ | |
もみじのにしき かみのまにまに | ||
25 | 名にしおはば 逢坂山の さねかずら | 三条右大臣 |
人に知られで くるよしもがな | ||
なにしおわば おうさかのやまの さねかずら | さんじょううだいじん | |
ひとにしられで くるよしもがな | ||