でるふぁい さん 2002年 11月 21日 20時 40分 12秒

はじめまして、でるふぁいと申します。
OSqlEditは非常に使いやすいツールで、毎日活用させて頂いております。

>たかしさん

resultペインという名前かわかりませんが、
実行件数はビューの切替を行なえば表示されています。

メニューバーの[SQL]→[ビューの切替]
あるいは ツールバーの logの右横の[ビューの切替]ボタン
あるいは Ctrl + Wで切り替えることが出来ます。

たかし さん 2002年 11月 21日 18時 48分 13秒

はじめまして、僕はOSqleditを毎日使っていますが、データベース初心者です。
僕も、もこさんと同じようにupdateなんかの件数の表示方法がわかりません。

そこで質問です。
>ohshiroさん
resultペインとは何でしょう?
どこに表示されるのですか?

よろしくお願いします。

ohshiro さん 2002年 11月 21日 16時 09分 06秒

select/insert/delete/updateの4種類についての件数って・・・resultペインに表示されていますけど・・・

それ以外の何か特別な表示の仕掛けを希望しているなら、それを書かないと伝わらないような気が・・・

# TABLEのソース取得用PL/SQL書こうとして苦戦中ヾ(;^^)/
# ALL_IND?????系のViewって、TABLEのOWNER指定して検索すると早いのに、INDEXのOWNER指定だけだと何でこんなに遅いんだか・・・

もこ さん 2002年 11月 21日 12時 41分 07秒

こんにちは。
select/insert/delete/updateの4種類についての件数が
表示してほしかったのです。
DDLと書いていましたね…。DML文です(^^;
ご検討お願いします。

ohshiro さん 2002年 11月 21日 10時 26分 22秒

オブジェクトリスト表示のキャンセル機能を確認しました。(ありがとうございました)

index一覧表の表示とtableソース取得に関しては、自前でPL/SQL組んで都度対象スキーマを指定して対処するよりなさそうですね。(指定するユーザは大概はログインユーザとtableのownerだけで済むからたいした手間ではないだろうし)

当面はSYS.USER_INDEXESを使用している他のツールと併用して凌ぐことにします。

Zo さん 2002年 11月 21日 08時 26分 09秒

おがわさん
Nullカラムの色付けの件ありがとうございました。
ありがとうございました。

プツ さん 2002年 11月 20日 22時 05分 07秒

カーソル移動の不具合修正 確認しました。
いつも素早い対応 ありがとうございます。

改めて一件 要望があるのですが、
一時テーブルのオブジェクトソースを取得した際に、
データ保持期間の記述部分が取得できません。

一時テーブルはOracle8iからの機能なので、対応が可
能であれば、対処していただけると助かります。

おがわ さん 2002年 11月 20日 19時 49分 36秒

>プツさん
バグの報告ありがとうございます。
osqledit 4.2.1.0で、カーソル移動のバグを修正しました。

>ohshiroさん
ALL_INDEXESを検索すると、だめなようですね。
インデックスの一覧を表示するときには、内部的には、
以下のようなSQLを発行しています。

select index_name
from all_indexes
where owner = :X0
order by index_name

osqledit 4.2.1.0で、オブジェクトリストの検索中にEscキーで、
処理を中断できるようにしました。
また、TypeリストのINDEXの位置を変更しました。

オブジェクトのソース取得機能も、中断可能になればいいのでしょうが、
この機能はプログラムが複雑になってしまっており、中断可能にするのが難しいです。
しばらくは、注意して使ってください。

>けんけんさん
やりたいことが解りました。
検討してみたいと思います。

>もこさん
オラクルのライブラリの関係で、処理件数を取得できるのは、
select/insert/delete/updateの4種類のSQLのみです。



もこ さん 2002年 11月 20日 19時 15分 13秒

こんばんは。
Osqleditを大変便利に使わせて頂いております。
日頃使用しておりまして、一つ思うことがあるのですが、
update文のようにDDL文で処理件数を表示していただけるといいなと
思っております。
ご検討のほどよろしくお願い致します。

けんけん さん 2002年 11月 20日 16時 04分 11秒

補足:

ちなみにバッチファイル中で
@ECHO エラー発生!
こんな風に制御コードいれて赤字でメッセージ表示なんてバッチファイルを
書こうとした時にこれをテキストエディタとバイナリエディタ両方でつくるのが
ばからしかったもので・・・
この程度の編集ならoeditだけでできると非常にありがたいと思いました


けんけん さん 2002年 11月 20日 12時 38分 34秒

おがわさんさっそくお返事ありがとう御座います

>oeditは、シンプルさが特徴なので、バイナリエディタなど、

わかります
重くなったら使わないと思うので・・・
私の表現がわるかったのですがバイナリエディタというと大げさなのですが
よくテキストの中に制御コードを16進コードでいれるということがしたいので
ちょっとした16進の表示モード・入力モードがあればいいなという程度なのです
DOSのバッチファイルなどはテキストエディタで編集すると思いますが
例えばバッチファイル中にのECHO文字列に色をつけないとなったら
制御コードを16進でいれなくてはならないですよね・・・
でもバイナリエディタでバッチファイルを修正するのはどうもねえ
使い分けすればいいけどそれも面倒だしということで
ほんとにちょっとした16進の表示モード・入力モードがあればいいなという
程度なのです
バイナリエディタとはいいませんので
制御コードをテキスト中に埋め込みたいなあという時に別のツールを使わなくても
いい入力方法をご検討頂けると有りがたいと思いました
(あくまで希望です・2つのツールを起動したくないというわがままなこと言って
申し訳ありません)


ohshiro さん 2002年 11月 20日 12時 19分 55秒

テーブルのソース取得の件、いくつか追試してみました。

結果はPrimary key以外のインデックススを持つテーブルが全滅(ソース取得時に応答無し)

・・・という事は、どうやらこれもALL_INDEXESの絡みかな?
ALL_INDEXESの定義からするとテーブルが増えると加速度的に速度がおちそうだし。
(全スキーマ併せるとテーブル数1万超ってのがなぁ・・・)
TABLE_OWNERかTABLE_NAMEあたりで条件絞らないとやたら検索に時間がかかるようです(o_ _)o

テーブル選択時にobject detail dataでindexタブ選んでもやっぱり応答無しになるし・・・

オプションでSYS.ALL_XXXX系のビューの代わりにSYS.USER_XXXX系を使用するように変更できるようにするか、検索するスキーマの範囲を設定できるようにするかしないと、恐らくこちらの環境ではまともなレスポンスは得られないような気がしてきました。

ohshiro さん 2002年 11月 20日 09時 12分 52秒

ついでにもう一点報告しておきます。
テーブルのソース取得の際に、特定のテーブルの場合のみOsqleditが応答無しになる現象が発生しています。
現象の発生条件はまだわかっていないのですが、参考まで。
(ver.5.2.0.0)

ohshiro さん 2002年 11月 20日 09時 04分 33秒

ディクショナリキャッシュのヒット率は十分高いと思うんですけど(98%超)、
やっぱりTABLEやINDEXの数がやたら多いからなぁ・・・
「DDL文の後に,オブジェクトリストを更新する」以外に、「オブジェクトリストを自動では
更新しない」オプションが欲しいですねぇ。

プツ さん 2002年 11月 20日 07時 54分 14秒

"OSqlEdit"で確認をお願いしたい事項があります。
Version 5.1.3.0 以降から特定の文字で、1バイト文字から2バイト
文字にカーソルを移動した際に、カーソルが2バイト文字の中央に表
示されてしまいます。
その際に、何らかの処理(スペース挿入等)を行うと、"・・"に文字
が化けしてしまいます。
自分の方で確認している文字としては、"号","月","日","期" です。
Version 5.1.2.3では発生しませんでした。
文字コードの変更も行いましたがダメでした。
確認を宜しくお願いします。

端末環境
Windows2000 Professional SP2

サーバ環境
Windows2000 Server SP2
Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.7.1.1

おがわ さん 2002年 11月 19日 22時 11分 07秒

>けんけんさん
ご意見ありがとうございます。
oeditは、シンプルさが特徴なので、バイナリエディタなど、
テキストエディタ以外の機能を付ける予定はありません。

>Zoさん
osqledit 5.2.0.0で、グリッドのNULLデータの背景色を設定
できるようにしました。

>Batoさん
こちらでは現象を確認できませんでした。
調査したいと思います。

>ohshiroさん
all_indexesを検索しているだけなのですが、かなり遅いようですね。

ディクショナリキャッシュのヒット率が低いのかもしれません。
以下のSQLを実行してみて、hit_ratioの値が少ない場合(80%以下)、
初期化パラメータのshared_pool_sizeを大きくしてみると、改善されるかも
しれません。

select sum(gets) total_gets, sum(getmisses) total_misses,
to_char((1 - sum(getmisses)/sum(gets)) * 100, '990.99')|| '%' hit_ratio
from v$rowcache;






いた さん 2002年 11月 19日 13時 35分 38秒

検索の件ありがとうございました。
ますます使いやすくなりました。

ohshiro さん 2002年 11月 19日 12時 26分 04秒

我ながら変なこと書いてますね。
回線速度は関係ないですよね。数百単位でテーブル持っているスキーマがいくつかあるんで、
検索が遅いのはそのせいでしょうね。
USER_INDEXESならもう少しましなんだけど・・・(泣)

ohshiro さん 2002年 11月 19日 11時 44分 31秒

OSqlEditで、TYPEのドロップダウンでINDEXを選択した時の動作が遅い(INDEXの数や回線にもよりますが、例えば今の私の開発環境だと回線速度が遅い上にテーブル数も多いので数十分応答無しになったりします。他のTYPEを選択した時と待ち時間の桁が違う感じです)ため、選択ミスした時(TABLEの近くにあるので時々操作ミスでINDEXを選択してしまうことがあります)につらいものがあります。
TYPEを選択した時にすぐにはオブジェクトリストを更新せず、明示的に操作するまで更新をしないようなオプションは用意できませんでしょうか?
(INDEX選択時の動作が速くなればいいんでしょうけど・・・)

Bato さん 2002年 11月 19日 10時 18分 41秒

OSqlEdit 5.1.2.0 で大量のSQL文をマウスで下から全選択してDeleteキーで削除して,テーブル一覧からSQLを作成すると表示が可笑しくなる。私のマシンだけかな???

Zo さん 2002年 11月 19日 09時 30分 58秒

osqleditはたいへん便利ですね。
もうひとつできたらいいなという機能があります。
検索結果を表示したときその項目のデータが
nullか半角スペースか全角スペースかのチェックができません。
nullの場合は背景を灰色にする等の機能があれば大変便利だと
思います。
今後の開発でご検討ください。

けんけん さん 2002年 11月 19日 09時 01分 43秒

oedit愛用させて頂いてます
とても便利なのですが一つできたらいいなというものがあります
それは16進コード表示・編集とかできたらいいなと・・・
そうなるとテキストエディタではなくなってしまいますが
テキストエディタとバイナリエディタでアプリを切り換えてなんて
面倒な時もあるので・・・
この機能を追加することでプログラムが巨大になりすぎるとか
重くなるというのであれば今のままで十分ですが
フリーのバイナリエディタもそんな巨大ではないのでこの2つを
くっつけてもそれほど重くはならないのかなと思っています
どうかご検討よろしくお願い致します

おがわ さん 2002年 11月 18日 21時 23分 21秒

>カフェネコさん
osqleditは、常に接続先にSQLを送信するので、ownerの指定がない
SQLは、接続先の処理になります。
(内部的にSQLを加工することはありません)
ownerの選択状況は関係ありません。
これは、以前のバージョンでも同じです。

接続先と違うスキーマを操作する場合、以下のようにしてください。
(1)SQLにownerを記述する
(2)alter session set current_schema = 'スキーマ名'
 で現在のスキーマを変更する。


カフェネコ さん 2002年 11月 18日 12時 11分 31秒

osqleditを大変有難く使わせて頂いております。<m(__)m>
ところで、最近頻繁にVerUPしてますので、その都度DLしていました。
ところが今回いつもと同じ使用法で、Tableが全てDropされ、
初めて気づいたのですが...
以前は、SQL文にスキーマ名がない場合、ownerで指定したスキーマに対して
処理されていたものが、現在はログインしたスキーマに対して処理されているようです。
それでownerで切り替えてテーブルを削除したらownerで表示されているものと
違うスキーマのテーブルが削除されてしまったという次第です。
要望としては以前と同じ仕様(ownerで指定)にしてもらえないでしょうか?

なる さん 2002年 11月 18日 10時 51分 44秒

確認しました。
ありがとうございます。
大変助かります。
         。錙(@゜▽゜@)@o。わ〜〜い♪

zack さん 2002年 11月 18日 08時 16分 34秒

確認しました。
お早い修正ありがとうございます。

おがわ さん 2002年 11月 15日 21時 45分 19秒

>いたさん
oedit ver.4.2.4.0で、選択範囲を検索する機能を追加しました。
キー割り当てで設定してください。

>なるさん
補完機能で固まる件ですが、こちらでも再現できました。
'('と'.'の組み合わせで、うまく処理できないケースがありました。
osqledit ver.5.1.3.0で修正しましたので、ご確認ください。

>zackさん
oedit ver.4.2.4.0で、検索結果が画面内に表示されるようにしました。


zack さん 2002年 11月 15日 13時 08分 19秒

こんにちは
oeditを便利に使わせてもらっています。
またまたお願いがあるのですが、
「折り返さない」に設定して、カーソルが右のほうにあり、
その場所から検索を行って、検索対象が画面の左に切れた場所にある場合、
検索対象の最後が左端にくるため、検索対象がちょうど画面の左にきれた
状態になります。
もし、よかったら、検索対象が左端に表示されるようにしていただけませんか?
ちなみにOSはWindows2000SP3です。
お願いします。

おがわ さん 2002年 11月 14日 21時 46分 41秒

>なるさん
DEFINEは、SQL*Plusの機能なので、osqleditでは動作しません。
今後のバージョンで検討したいと思います。
補完機能の件ですが、こちらでも調査します。
NGのパターンが分かると助かるのですが。




なる さん 2002年 11月 14日 18時 32分 38秒

補完の件ですが
パッケージ名の前に何か文字が入っていると駄目なのですか?
ちなみにIF(鋪X絢淕セ.で固まりました。
単独で1行書いた場合はOKなのにソースプログラムの途中ではNGになります。
なんででしょう?
なんか規則性があるようですが・・・
他のソース内に記述してもOKの場合とNGがあり
NGの個所でもIFをはずすとOKだったり、わけわかりません。
よろしくおねがいします。

なる さん 2002年 11月 14日 18時 03分 35秒

osqledit 5.1.2.2で
補完機能に制限があるのでしょうか?
パッケージボディの補完ウィンドウが表示されず応答が帰ってこない場合があります。
(oracle8.1.7EEの問題なのかosqledit の問題なのか????)
数の制限とかサイズとか・・・何か。
強制終了もなかなかしなくて大変でした。
便利な機能なので少し、調べていただけないでしょうか。
あと、OPTIONの機能2(補完)における設定値の絡みもどういう関係なのか
教えていただければありがたいです。
補完についてはしばらくOFFで使用せざるを得ません。

なる さん 2002年 11月 14日 15時 02分 52秒

大変重宝させていただいてます。が、
下記のようにDEFINEの定義は認めてくれないのでしょうか?
ORA-00900: SQL文が無効です。のエラーになります。
SQL-Plusなら問題ないのに・・・残念。

DEFINE MODULE = ORDER
DEFINE LU = ReserveCustomerOrder
DEFINE PKG = RESERVE_CUSTOMER_ORDER_API

PROMPT Creating &PKG implementation
CREATE OR REPLACE PACKAGE BODY &PKG IS

おがわ さん 2002年 11月 08日 23時 45分 01秒

>gomiさん
otbedit ver.2.4.3.0で、タブを複数行表示できるようにしました。
タブの表示が多少改善されると思います。

>しおさん
ご要望ありがとうございます。
検討してみますが、あまり設定項目が増えすぎるのも良くないとも思います。

>オガタリアンさん
ありがとうございます。

>サバンさん
oeditはテキストエディタなので、印刷関係はシンプルなままで、
あまり機能追加する予定はありません。
ブラウザの機能は、DDE通信を利用している関係から、IEとNetscapeの
ようにブラウザを特定しないと実現できない機能があります。
標準ブラウザのサポートも検討したいと思いますが、すべてのブラウザに
対応できるかどうか分かりません。

>いたさん
ご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。



いた さん 2002年 11月 08日 23時 03分 23秒

こんばんは、oeditをいつも便利につかわせていただいてます。
検索機能で要望があります。

VC++のエディタにある、Ctrl+F3の機能を
つけていただけませんでしょうか?
検索したい文字列を選択状態にしておいてCtrl+F3を押すと
そのまま検索文字列となってF3で検索できる、という機能です。

ご検討お願いします。

サバン さん 2002年 11月 08日 22時 15分 56秒

こんばんは
OEdit 4.2.20を使わせて頂いています。
ちょっと要望があります。
印刷に関して
 プレビュー機能の追加は出来ないでしょうか?
印刷時の1ページの行に関して
 1ページの終わりの行に線を引いておいて頂けないでしょうか?
 印刷はされない、ここまでが1ページと解る線です。
 2ページ目以降もずっとです。
ブラウザー関連に関して
 すべて標準のブラウザーで開くだけの動作にしていただけないでしょうか?
 IEもNSも使ってないので、それに関した機能が活用できません。
 WCは、標準ブラウザで開くので問題ありませんけど。
お暇な時で良いのでご検討おねがいします。

オガタリアン さん 2002年 11月 08日 21時 30分 40秒

こんばんわ。
本当にoeditは便利に使わせて頂いております。
今までで最高のエディタだと思います。
バグとか、要望とかはなにもありませんが、
本当に最高です!!
これからも開発頑張ってください!!

しお さん 2002年 11月 08日 19時 45分 34秒

いつもOsqlEditを便利に使わせてもらっています。
仕事の効率が上がり一同喜んでいます。

ですがひとつだけ要望を出させていただきたいと思います。
「オブジェクトのソースを取得」で、ソースを取得後に
TABに初期表示されるファイル名は、
テーブルなら「TABLE_テーブル名」
パッケージ本体であれば「PACKAGE_BODY_パッケージ名」となり
保存する場合、拡張子に「SQL」がつきますが、

これを例えば、テーブルなら「テーブル名.SQL」
パッケージ本体であれば、「パッケージ名.STB」のように
オブジェクト種別ごとに初期表示名のパターン(接頭語および拡張子)を
設定できるようにしていただけないでしょうか?

オブジェクト命名規約で、名前でオブジェクトの種別がわかり、
ソースファイル名もオブジェクト名のまま作成(パッケージと本体は拡張子で区別)
しているのでこの変更ができると、とても助かります。

ご検討よろしくお願いします。

gomi さん 2002年 11月 08日 17時 45分 20秒

ESCキーの挙動のことですが、再起動したら直りました。
おかしかったのは頭の方のようですね。^^;

お騒がせしました。

zack さん 2002年 11月 08日 16時 18分 24秒

こんにちは
お早い修正ありがとうございます。
確認しました。

SIBANO さん 2002年 11月 08日 12時 38分 45秒

>osqledit ver.5.1.2.0で、ウィンドウごとにログファイルを作成
>できるようにしました。
動作確認しました。
どうもありがとうございました。

KEN さん 2002年 11月 08日 08時 31分 40秒

oedit ver.4.2.2.0で、ショートファイル名が表示されないように
なりました
さっそくの対応ありがとうございます

gomi さん 2002年 11月 08日 01時 56分 46秒

otbeditのタブに表示されるファイル名の文字数の上限をオプションで
設定できないでしょうか。長いファイル名のファイルを数個開いていると
見えるタブが2、3個になってしまって見通しが悪いと思います。
もしよろしければご一考下さい。

gomi さん 2002年 11月 08日 01時 45分 14秒

おがわさんこんばんは。

oeditで文字入力をしている最中にESCキーを押すと、oeditウィンドウが
非アクティブになるようです。Versionは4.2.2.0です。

キーワード補完やIMEでの日本語入力時のESCキーは別の意味があるので
修正をお願いします。

おがわ さん 2002年 11月 07日 21時 36分 28秒

>SIBANOさん
osqledit ver.5.1.2.0で、ウィンドウごとにログファイルを作成
できるようにしました。
オプションで設定してください。

>KENさん
oedit ver.4.2.2.0で、ショートファイル名が表示されないように
修正してみました。
ご確認ください。

>zackさん
oedit ver.4.2.2.0で、TAB入力時に右スクロールしないように
しました。




KEN さん 2002年 11月 07日 15時 59分 13秒

>ファイル名表示の件ですが、こちらの環境では再現できません。
>(ロングファイル名で表示されます)
>Windowsのバージョン、oeditのバージョンを教えていただけると
>助かります。

おがわさんこんにちは
WIN98SE,OEDIT 4.1.8.0
です
ファイル-開くメニューから開くと再現しませんが
C:\WINDOWS\SENDTOに
OEDITのショートカットを置いて
右クリック送るでファイルを開いている時にロングファイル名は表示されません
これはもしかして・・・OSの問題でOEDITとは関係ないのかもしれませんが
切り分けができなかったもので・・・・もしそうだとしたらごめんなさい


SIBANO さん 2002年 11月 06日 23時 06分 36秒

ご検討ありがとうございます。
補足ですが、
ウインドウごとにログファイルを作成できるようお願いした理由は、
OsqlEditを複数起動し、同一DBに接続して
各々処理することもありますので
この場合も、別ファイルになっていないと
1セッションの流れがわからないと思ったからです。
この対応についてもご検討よろしくお願いします。

おがわ さん 2002年 11月 06日 21時 38分 07秒

>SIBANOさん
ご要望ありがとうございます。
オプションの設定で、日付+DBユーザー名+TNS名でログファイルを
分けられるようにしたいと思います。
このほうが、接続先ごとにSQLの履歴を参照できていいと思います。

>KENさん
ファイル名表示の件ですが、こちらの環境では再現できません。
(ロングファイル名で表示されます)
Windowsのバージョン、oeditのバージョンを教えていただけると
助かります。

>zackさん
ご要望ありがとうございます。
プログラムの仕組み上、行の右端を表示するか、左端を表示するかの
どちらかなのですが、左端を表示するほうが違和感が少ないように
思います。
次バージョンで修正します。

>kaiさん
Personal Oracleは持っていないので、よくわからないのですが・・・・
osqleditでは、SQLの実行中にキャンセルできるように、非ブロックモード
というモードでSQLを実行します。
Personal Oracleに直接接続した場合、非ブロックモードをサポートして
いないということだと思います。

kai さん 2002年 11月 06日 19時 06分 09秒

osqleditいつも使わせて頂いています。
フリーの時代から使っていましたが大変便利なツールに感謝しています。

そこで、質問なのですがosqleditで「TNS名」をNULLでPersonal Oracle
に接続をした場合は動作保証外でしょうか?

接続は可能らしく正常に画面を起動され「テーブル・フィールド」等の情報は
正常に表示されますが、SQLを発行した場合「ORA-03126: ネットワーク・ドラ
イバは、非ブロック操作をサポートしません。」とエラーが表示されます。

動作環境に「SQL*Net」が必要と明言されている事、「SQL*Net」でローカルDB
の設定をする事(ローカル用のTNS名作成)、により回避できる問題なので大き
な問題とはなりませんが、以前から疑問に思っていたので質問させていただきます。

zack さん 2002年 11月 06日 16時 01分 39秒

こんにちは、oeditを便利につかわせていただいてます
ちょっと、気になることがあるのですが、
oeditを「折り返さない」の設定にして、
画面幅に収まらない行を行選択してTABを
押すと、画面右に行の右端が表示されるまで
横スクロールされます。
既存の仕様ならしょうがないのですが、
スクロールされないようにしていただけないでしょうか

KEN さん 2002年 11月 06日 14時 39分 48秒

いつもお世話になっています
OEDITはいままでで最高のテキストエディタです
愛用させて頂いております

実用面では満足なのですが
ちょっとだけ見栄えで残念なことが・・・
編集中にウインドウの上に
編集中のファイルのファイル名がでてきますが
\\PC1001\プログ~1\REFERE~1.HTM
なんて名前になってしまいます
ロングファイル名表示にはならないのでしょうか?
REFERENCE1.HTM
REFERENCE1-1.HTM
なんてファイルが同じフォルダにあるとハテ?
どっちを編集中だったかなと間違えてしまうことがあるもので・・・

あともう一つは検索した時に該当文字は反転表示されますよね
これと同じように文字列置換した時に
置換した文字を反転なんてあるとどこが置換されたかわかりやすくて
便利です

実用上はまったく問題ないのですが
とにかくスバラシイエディタですので
ちょっとしたことが気になりました
よろしくご検討お願い致します



Return