おがわ さん 2004年 07月 14日 06時 43分 22秒

>HSSさん
ご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。
gomiさんの紹介いただいた方法でも、文字数はカウントできる
と思います。(データが多いときは、動作が遅いかもしれません)

>wakuさん
報告ありがとうございます。
osqledit 6.3.4.8で修正しました。

gomi さん 2004年 07月 13日 20時 18分 11秒

>HSSさん

正規表現にチェックして、検索文字列「.」、置換後の文字列「\&」で「全てを置換」すると、
全体の文字数がカウントさたことにならないでしょうか?


私は普段正規表現を活用していないので、もし間違いだったら識者の方々指摘して下さい。

waku さん 2004年 07月 13日 09時 22分 31秒

すいません、記事の中のTABは送信した時に省かれてしまうのですね。
下の投稿の例文便宜上TABを文字で書くと下記のような感じです。
(例文1)
SELECT
(TAB)A
(TAB),B
(TAB),C
(TAB),D
(TAB)E
(TAB)F
(TAB)G
FROM
(TAB)DUAL;

(結果1)
SELECT
(TAB)A
(TAB),B
(TAB),C
(TAB),D
(TAB),E
(TAB)F,
(TAB)G,
FROM
(TAB)DUAL;

以上よろしく御願いします。

waku さん 2004年 07月 13日 09時 19分 09秒

 お世話様です。
 oSqlEditにて、矩形選択してコピーし貼り付けた時にどーも変な風に張り付きます。

 例をあげると
下記の例文1のB,C,Dの前の「,」(カンマ)を矩形選択し、Eの前にカーソルをあわせ
貼り付けると
結果1のように、F,Gの後ろにカンマがきてしまいます。普通はF,Gの前にカンマが
くると思います。どーも矩形選択している行の中にTABが入っているのが関係して
そうですが、どうなんでしょうか?

 お忙しいとは思いますが、調査よろしく御願いします。

環境
WinXP + SP1
Oracle Client 9.2.0.1
oSqleEdit version 6.3.4.7

(例文1)
SELECT
A
,B
,C
,D
E
F
G
FROM
DUAL;


(結果1)
SELECT
A
,B
,C
,D
,E
F,
G,
FROM
DUAL;

ド素人 さん 2004年 07月 11日 00時 33分 12秒

To おがわさん

コメントありがとうございました。未だにうまく行かないのですが・・・いろいろとやってみようと思います。
お礼のメッセージが遅くなりましてスミマセン。

HSS さん 2004年 07月 08日 22時 35分 30秒

はじめまして、HSSといいます。
いつもoeditのお世話になっています。

お尋ねしたいのは文字数のカウントについてです。
現在、右下に行数・列数が表示されていますが、少し長めのテキストなどでは全体の文字数をカウントしたい時があります。
どうにかして文字数を数える方法はありますでしょうか?
もし現状設定等で数えることができないのであれば、次回のバージョンアップ時に御一考いただければ嬉しいです。

おがわ さん 2004年 07月 08日 22時 17分 50秒

>はやてさん

テーブルリストの表示には,以下のSQLを発行しています。

-- posgresql 7.3以降
select c.relname as name, c.nspname,
pg_get_userbyid(c.relowner) as owner,
d.description as comment, c.objoid as oid from
(select n.nspname, c.relname, c.relowner, c.oid as objoid
from pg_class c, pg_namespace n
where ((c.relkind = 'r'::"char") or (c.relkind = 's'::"char"))
and c.relnamespace = n.oid ) c
left outer join pg_description d using(objoid)
where d.objsubid = 0 or d.objsubid is null
order by name;

-- posgresql 7.2以前
select c.relname as name, '' as nspname,
pg_get_userbyid(c.relowner) as owner,
d.description as comment, c.objoid as oid from
(select c.relname, c.relowner, c.oid as objoid
from pg_class c
where ((c.relkind = 'r'::"char") or (c.relkind = 's'::"char"))) c
left outer join pg_description d using(objoid)
where d.objsubid = 0 or d.objsubid is null
order by name;

このSQLに問題があると思うのですが,今のところわからないです。
outer joinをなので,コメントの有無は影響しないと思うのですが。

お手数ですが,このSQLを実行して,問題のテーブルが検索できるか
調べてみてください。

GRIDやvarcharの件も、検討させていただきます。

はやて さん 2004年 07月 08日 15時 06分 29秒

続けての書き込みで済みません。

もう一つだけ気になることがあるのですが、テーブルの
カラム一覧が表示される部分で、カラム名の右側に
LENGTHという項目がありますが、VARCHARの項目で
桁数をきちんと5桁や10桁と設定している項目でも
すべて−1と表示されています。これは意図した仕様なのでしょうか?

個人的にテーブルにはMS-ACCESSとのODBCを考慮して
VARCHAR項目が多いため、桁勘定するのに参考にならず、
結局CSEを使っている自分がちょっと悲しいです。

はやて さん 2004年 07月 07日 13時 56分 55秒

いつもPSqlEditを使わせて頂いております。

以前にもこの掲示板に書かせてもらったのですが、
存在しているテーブルなのに、テーブルのオーナーでも、
ALL USERでもテーブル一覧に表示されないものが時々
作成されてしまいます。

表示されないテーブル名:
      「public.db_原価低減(購入品)部品番集計」

別段変わった事をしているつもりはないのですが、
どうやっても表示されないのでかなり致命的です。
また、何故かコメントを登録してあげると表示されるようになります。
次回版で修正いただければ幸いです。

あと、テーブルのオーナーと作業者が同じ場合に限って
テーブル名を右クリックでGRIDに表示できますが、
ALL USERだとどのテーブルもGRIDメニューが出ず、
せっかくの便利機能がもったいないと感じます。
やはりGRIDメニューは無条件に使用出来るようにして
いただけると嬉しいです。

以上、検討いただければ幸いです。

NET さん 2004年 07月 07日 12時 19分 39秒

おがわさんへ

オプションで変更可能だったんですね
知りませんでした
これで誤操作も減らせるし操作も楽になると思います
お手数お掛けしてスミマセンでした
ありがとうございました

waku さん 2004年 07月 07日 08時 30分 54秒

SQLの区切り位置修正確認しました。
早急な対応有り難うございました。

おがわ さん 2004年 07月 06日 22時 12分 21秒

>nakaさん
ご利用のソフトウェアは何でしょうか?
データベースの設定次第で日本語が化けることがあります。

>たけさん
カラムリストは,pg_attributeの検索結果を表示しているので,
varcharが-1になるのは,正常な動作です。

>NETさん
オプションの編集タブで,「選択範囲がないときは,行全体をコピーする」の
チェックを外してください。
これで,選択範囲がないときは,コピーメニューが無効になります。

>HKさん
ご要望ありがとうございます。
WEBに時間をかけたくないので,すぐにはやりませんが,検討します。

>ETさん
報告ありがとうございます。
psqledit 3.0.1.3, psqlgrid 1.0.0.2で修正しました。

>ド素人さん
postgresqlが、リモートからの接続を許可しているか確認してみてください。
リモートから接続できるようにするためには、以下の設定が必要です。
・postgres.confで、tcpip_socketパラメータをtrueにする
・pg_hba.confで、リモートアドレスからの接続を許可する

>wakuさん
報告ありがとうございます。
osqledit 6.3.4.7で修正しました。

naka さん 2004年 07月 06日 18時 13分 11秒

日本語テーブルの文字化け解消はできないのでしょうか。

waku さん 2004年 07月 05日 14時 12分 25秒

 お世話様です。oSqlEdit重用させていただいています。

 oSqlEditで、前のバージョンは普通に通っていたSQLが最近のバージョンでエラーに
なってしまう気がするのですが。。。

 それはVARCHAR2型の列に途中で改行のはいったinsert文などを実行すると、
「ORA-00911: 文字が無効です。」
 とエラーになってしまいます。

例としては、
create table test(col1 varchar2(100));
insert into test values('1
2');

というSQLを実行するとinsertの部分でエラーになります。SQL PLUS
やSQL WorkSheetなどでは通っているので、SQL的には問題ないと思
うのですが。


 環境
Server:Win2000Server + SP4 + Oracle 9.2.0.4
Cleint:WinXP + SP1 + Oracle 9.2.0.1
oSqlEdit 6.3.4.6

以上宜しくお願いします。

ド素人 さん 2004年 07月 04日 05時 54分 27秒

はじめまして。ド素人です。自宅にFedora Core2をインストールしました。

そのサーバにWindowsXPからアクセスし、PostgreSQLにアクセスするために、
PSqlEditというソフトがとてもすばらしいというウワサをインターネットで見て
インストールしてみました。

ところが、どういうわけか接続できないんです。
ポートの問題かな・・・とか思うのですが、通常は5432番を使うのでしょうか?
ポートスキャンを行うフリーソフトを入手してスキャンしたところ、5432番は開いて
いないように見えるので、そのポートを開けば使えるのかなとか思ったのですが、
開き方もわからないし、それが問題なのかもわからず、またインターネットを検索し
まくってもこれ以上のヒントにたどり着けることができませんでした。

ユーザ名、パスワード、IPアドレス(Prv)、DB名は間違いなく入力していますが
ポート番号は未入力、または5432と入力してみたのですが入れませんでした。

とても素人で、上級者の方からは何やってんだかって思われてしまうかもしれませんが
もしよろしければアドバイスをお願いできませんでしょうか・・・

よろしくおねがいいたします

NET さん 2004年 07月 03日 16時 02分 06秒

貼り付け操作はマウスを使わずキーボード操作で行い
誤操作をなくしたいと思いますので修正は結構です

ご意見ありがとうございました

Nao7 さん 2004年 07月 03日 13時 05分 42秒

ふーさんに賛成

再選択なしにコピー操作ができるのは意外と便利なんです。
操作性までメモ帳などと同じにする必要はないと思います。
誤操作するかしないかはユーザ次第でしょう。

NET さん 2004年 07月 03日 01時 55分 56秒

ふーさんへ

コピーが選べるのは文字反転させたときだけでいいと思います
(winのメモ帳と同じ仕様で)
両方選べる状態だと誤操作が多くて困ります

ふー さん 2004年 07月 03日 00時 31分 08秒

横から失礼しますが...

> NET さん
> 右クリックでコピーして貼り付けの状態で
> 貼り付けが有効のときはコピーを選べないようにしてもらえませんんか?

oeditユーザとして,その仕様変更はちょっと困ります。

もし仮に貼り付けが有効でコピーが選択できない状態の時があった場合,
次にコピーが選択可能な状態になるのはどのような場合なんでしょう。

ET さん 2004年 07月 02日 14時 18分 51秒

PSqlEditを使わせていただいてます。

使ってて思ったのですが、[ツール]→[オプション]→[グリッド]で
色の設定項目の「背景(NULL)」の色を変えても変化がありません。
PSqlGridでも同じ状態です。
(PSqlEdit 3.0.1.2 / PSqlGrid 1.0.0.1)

設定に問題があるのでしょうか?

HK さん 2004年 07月 01日 10時 01分 04秒

いつも便利に利用させていただいております。
ソフトウェアに対する要望ではないのですが、
変更履歴をWEB上から確認できるようにして頂けないでしょうか?
現状、ダウンロードして解凍しないと変更履歴が確認できません。
あえて、やられていないのでしたらあきらめますが、
もし可能でしたら、ご検討ください。

NET さん 2004年 06月 30日 15時 21分 05秒

OEDITを使わせてもらってますが
右クリックでコピーして貼り付けの状態で
貼り付けが有効のときはコピーを選べないようにしてもらえませんんか?

たけ さん 2004年 06月 29日 16時 00分 11秒

はじめまして、たけといいます。
早速質問ですが、
PSqlEdit で data_type が varchar の length が -1 と
表示されるのですが、設定が必要でしょうか?

ミヨ さん 2004年 06月 29日 14時 15分 05秒

おわがさん。お返事ありがとうございます。あやまらないでください。
自分で何とか解決できました!!!お知らせします。
どうもブロック番号:511398のあたりのハードディスクが破損しているような状態です。

一時的な回避方法として、
このエラーがでたデータのテーブルをエクスポートして、インポートしました。
また、よろしくお願いします。

pochi-p さん 2004年 06月 25日 10時 02分 56秒

こんにちは、おがわさん。
psqleditのSQLの区切り認識、正しく動作するようになりました。
対応どうもありがとうございます。

おがわ さん 2004年 06月 22日 21時 36分 50秒

〉AYAさん
otbeditへのご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。
〉ミヨさん
データファイルにエラーが発生しているようですが、
対策方法はわからないです。
お役に立てず、すみません。

ミヨ さん 2004年 06月 22日 12時 05分 00秒

はじめまして。すみません。どなたか助けてください!oracle7.3.4で、次のようなエラーがでて、データが呼び出せなくなってしまいました。
「ORA-01115 ファイル5(ブロック番号:511398)からの読み込みI/Oエラーが発生しました。
 ORA-01110 データファイル5:D:\data\datafile.dbf
 ORA-09215 sfqio: I/O完了ルーチンでエラーが発生しました。
 OSD-04016 非同期I/O要求の待ち行列化時にエラーが発生しました。(OS23)
 oracleへの問合せでエラーが発生しました。
 [OK]ボタン」
D:\data\datafile.dbfのファイルサイズは、3.57GBです。
oracle8のデータファイルサイズは、2GBまでとありますが、7.3.4もそうなのでしょうか?
どうしたらいいのか、まったくわからなくてとても困っています。
どなたか、よろしくお願いします!!!

AYA さん 2004年 06月 21日 11時 41分 45秒

すいません。
思いついたのでもうひとつ要望というかアイデアなんですが…

キーワード補完は、本当に大活躍なので、もっと小回りが効くようにできたら良いなと。
例えば、ちょっと特殊な使い方かもしれないのですが、私は「\otbedit\data\○○.txt」
ファイルの中に、そのソースで利用する変数をあらかじめ設定しておいて、変数名や定数
の入力では、キーワード補完を使って誤字によるケアレスミスを防いだり、事前に変数や
(特に)定数が重複してないか等をチェックしたりしています。

このやり方の欠点が、違うソースを編集する際にいちいち「\otbedit\data\○○.txt」を
変数し直さなくてはならない事でして、これがもっと楽にできると良いなと思った次第です。

例えば、編集するファイルと同名のキーワードファイルが、編集するファイルと同階層
にあるならば、事前に読込んでキーワードファイルとして扱える…とか。

【例】
「Hello.java」と同階層にある
「Hello.java.key」ファイルの中身は、
「Hello.java」を編集する際に、Javaキーワードの『追加キーワード』として扱われる。

とかなんとか。

万人に向けて便利な機能かどうかわかりませんが、よろしければ御一考くださいませ。
でわでわ。

(想定外の使い方で申し訳ありません。)

AYA さん 2004年 06月 19日 19時 26分 36秒

Otbedit、大変重宝させていただいてます。

今回はちょっと要望なのですが…

タブを移動させて編集するのはすごく便利なんですが、複数枚のテキストファイルを
見比べながら作業する必要性が出てきた時に、いちいちタブを切替えながらっていう
のも不便なので、タブから外に出すように出来たら良いなと…

例えば、タブの右クリックで「このファイルをOeditで開く」みたいにできると良いな
と思いました。


おがわ さん 2004年 06月 18日 23時 14分 24秒

>やすさん
報告ありがとうございます。
osqledit ver.6.3.4.4で修正しました。

>Cさん
ご回答ありがとうございます。
こちらもWin2K, Oracle9.2で動作確認しているのですが、
現象を再現できません。
エラーの発生箇所を絞り込みたいのですが、
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/tmp/
においてある、debug用のosqleditを実行して
いただけないでしょうか?
このプログラムを実行すると、osqledit.exeと同じディレクトリに
debug.txtというファイルができますので、
異常終了したときの、debug.txtをこちらに送っていただけると、
とても助かります。

C さん 2004年 06月 18日 12時 03分 03秒

>おがわさん
対応ありがとうございます。質問の件に対して回答します。

(1)6.3.4.3をダウンロードして動かしたところ、再現しました。
(2)三回に一回くらいの割合で発生します。
(3)テーブル、カラム名共に日本語は含まれていません。
 全て大文字のローマ字です。
(4)全てのテーブル、カラムで発生するようです。

以上、よろしくお願いします。

やす さん 2004年 06月 18日 09時 54分 39秒

知人に勧められて、osqleditをダウンロードさせていただきました。
機能も豊富ですし、軽快で使いやすいですね。
購入に向けて、ただいま検討中です。

ただ、色々といじくりまわしていたところ
エラーが出てしまいましたので、ご報告まで・・・

1.osqleditを起動します。
  データベースに接続するかしないかは関係ないようです。
  (画面には新規入力用ウィンドウが表示されています。)

2.検索−GrepメニューからGrep条件の入力画面を開きます。

3.実際の処理は行わずに、Grep条件の入力画面を閉じます。

4.新規入力用ウィンドウを閉じます。
  (osqleditは起動していますが、入力対象のウィンドウはありません)

5.検索−GrepメニューからGrep条件の入力画面を開きます。
  ・・・が、Grep条件の入力画面が表示されません。

6.osqleditを終了するとアプリケーションエラーが発生します。

実際、使う上ではまず問題は無いですよね。

ちなみに再現性は100%です。
ライセンスを持っている知人の環境でも
発生しましたので、試用だとかも関係ないようです。
環境は、W2KSP4、osqlのバージョンは6.3.4.3です。

おがわ さん 2004年 06月 17日 07時 28分 14秒

>しがなんさん
報告ありがとうございます。
こちらでは再現することが出来ませんでした。
タグ(<>)は、設定の演算子の色(デフォルトではえんじ色)で
表示されます。
演算子の色の設定を確認してみてください。

>pochi-pさん
報告ありがとうございます。
次期バージョンで対応します。

カンナ さん 2004年 06月 17日 02時 08分 43秒

>おがわ さん
>oedit 4.7.0.2で修正しました。
御対応ありがとうございます。
修正の方確認いたしました。
確認が遅れて申し訳ありませんでした。

senshu さん 2004年 06月 16日 07時 26分 58秒

おがわさん、show コマンドに対応していただき、
本当にありがとうございます。
使い勝手が向上しました(今まではshowコマンドを
使うだけの目的で、psql を併用していたので)

今後もよろしくお願いいたします。

pochi-p さん 2004年 06月 14日 21時 29分 28秒

おがわさん、こんにちは。pochi-pです。
いつもpsqleditのバグ対応等をしていただき、有難うございます。
おかげさまで本当に助かっています。

psqleditでSQLの区切り";"が上手く認識されない現象を見つけたので、報告します。

--=====ここから
DROP FUNCTION sp_Hoge1();
CREATE OR REPLACE FUNCTION sp_Hoge1() RETURNS INTEGER AS '
DECLARE
BEGIN
RETURN 0;
END;
' LANGUAGE 'plpgsql';
select 1/0; --続けてエラーの起こるSQL

--=====ここまで
↑のようなSQLを実行すると、「' LANGUAGE 'plpgsql'; 」の行の";"で区切らずに
PostgreSQLにSQLが渡されているようです。
";"だけ次の行に書くと、きちんと区切られます。

psqleditの3.0.0.8と3.0.1.0で確認しました。

以前(少なくとも2.3.0.0では問題ない)はうまく区切られていたのですが、最近この現象が出るようになったみたいです。


次回バージョンアップの際にでも、対応を検討していただけると幸いです。

しがなん さん 2004年 06月 13日 00時 06分 27秒

以前<<<<の後に>一個で終われちゃうなどと書いた名無しです
HTMLモードで作業をしていたらたまたま見つけました
<a href="javascript:showhide('xxx')">エックスエックスエックス</a>
とやるとタグを閉じる>も赤いです
"で赤い色が終了するはずなのに'が入るとだめなんでしょうか?

おがわ さん 2004年 06月 11日 23時 05分 24秒

>senshuさん
ご要望ありがとうございます。
psqledit 3.0.1.0でshowコマンドに対応しました。

>Cさん
報告ありがとうございます。
osqleditの不具合だと思うのですが、現象をこちらで
再現することができませんでした。

再現できれば修正できると思うのですが、
以下の情報を教えていただけると助かります。

(1)osqledit ver.6.3.4.3でも発生するでしょうか
(2)高確率とは、どの位の確率でしょうか
(3)テーブル名やカラム名に日本語が含まれるでしょうか
(4)特定のテーブル名やカラム名のときに発生する現象でしょうか
もしくはテーブル名・カラム名に関係なく、すべてのテーブルで
同じように発生するのでしょうか

C さん 2004年 06月 11日 13時 19分 08秒

OSqlEdit Ver5.7.6.4を使っていますが、不具合らしき動作を確認しましたので報告します。

「TABLE.」と打った後にCtrl+Spaceで行えるコード補完機能を使用し、
TABLEに対応するフィールド名の補完リストを出したあとEnterキーで決定をする瞬間に、
高確率でOSqlEditが異常終了してしまいます。
OSはWin2k、DBはOracle9.2です。

以上、よろしくお願いします。

senshu さん 2004年 06月 11日 11時 45分 37秒

初めての書き込みです。

psqledit を使っていますが、非常に便利で手放せない道具になっています。
小川さんの努力に敬意を表します。

さて、質問です。

psql コマンドにおける show all; のような処理が表示されないようです。

show all
SQLが実行されました。(21 msec.)

のように、実行自体は行われているようですが、結果が表示されません。
show コマンドもいろいろな方言?があるようで、扱いに苦慮されたのだと
思いますが、単にログ表示してくれるだけでも良いので、今後の機能強化
時に追加していただけると嬉しいです。



pochi-p さん 2004年 06月 09日 14時 16分 23秒

こんにちは、おがわさん。

psqledit 3.0.0.8 で正常動作するようになりました。
対応していただき、どうもありがとうございます。

それでは、失礼します。

高嶋 さん 2004年 06月 08日 11時 08分 57秒

>おがわ さん
>
> osqlgrid 1.1.3.1で修正しましたので、お試しください。

正常に動作しました。
ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いします。

おがわ さん 2004年 06月 08日 07時 32分 19秒

>pochi-p さん
報告ありがとうございます。
psqledit 3.0.0.8で修正しました。

>カンナさん、青なすびさん
報告ありがとうございます。
oedit 4.7.0.2で修正しました。

おがわ さん 2004年 06月 08日 07時 32分 18秒

>pochi-p さん
報告ありがとうございます。
psqledit 3.0.0.8で修正しました。

>カンナさん、青なすびさん
報告ありがとうございます。
oedit 4.7.0.2で修正しました。

青なすび さん 2004年 06月 05日 03時 42分 55秒

わたしもカンナさんと同じ問題で悩んでいます。
utf-8でhtmlを書いているのですが、不作為に「>(閉じタグ)」が挿入されます。
挿入位置は必ず閉じタグの後ろで、「>>(閉じタグ二つ)」にされます。
挿入はutf-8ファイルを保存したら必ずと発生するというわけではなく、ランダムに現れ
発生条件がよくわかりません。幸い、バターンは決まっているのでDevasの一括変換で
元に戻すようにしていますが、対処いただければ幸いに思います。

カンナ さん 2004年 06月 03日 23時 22分 22秒

oeditでバグらしきものを見つけましたので報告します。

utf-8(no sig.)で保存したファイルを開くと、
行末の半角文字が1文字増えることがあります。
常にではありません。
例えばver.4.7.0.1のChangeLog.txtをutf-8(no sig.)で保存したあと(*1)
エディタを閉じてダブルクリックで開くと
170行目の「<機能改善>」が「<機能改善>>」になります。

*1 関係あるかどうか分かりませんが「ChangeLog_.txt」というファイル名で
  保存したものに対して現象を確認しました。

pochi-p さん 2004年 06月 03日 09時 20分 22秒

すみません、おがわさん。
こちらの確認不足でした。

1)メニューの「SQL」→「実行」した場合…
きちんと実行される。

2)範囲選択してメニューの「SQL」→「選択範囲を実行」した場合…
> についての部分なのですが、動作は変更されているものの、
> 3.0.0.6では両方コメント行でSQLが区切られて処理されるようになっています。
の状態になる。


…ということのようです。
確認不足な報告をしてしまってすみませんでした。

おがわ さん 2004年 06月 02日 23時 21分 10秒

>pochi-pさん
どちらのSQLも、実行結果は以下のようになると思います。

 ?column? | ?column?
 ----------+----------
 1 | 2

このようにならないでしょうか?


どあら さん 2004年 06月 02日 19時 27分 48秒

>shinoさん

> パッケージのソースを取得すると、パッケージとパッケージボディが、一緒になったものが
> 生成されます。
> これは仕様でしょうか?

osqleditですよね?
オプション - 機能(2)のあたりをご覧ください。

この設定は、!get_sourceにも影響します。

shino さん 2004年 06月 02日 18時 20分 41秒

こんにちは

パッケージのソースを取得すると、パッケージとパッケージボディが、一緒になったものが
生成されます。
これは仕様でしょうか?

Ver:6.3.3.0です
OS:Win98
ORACLE:Release 9.2.0.1.0

Return