NFSサーバのインストール手順
- ソースファイルの入手
ftp://ftp.mathematik.th-darmstadt.de/pub/linux/okir/nfs-server-2.2beta29.tar.gz
- ファイルの展開
# gzip -dc nfs-server-2.2beta29.tar.gz | tar xvf -
- コンパイル&インストール
$ cd nfs-server-2.2beta29
$ BUILD
全てYと答えるかデフォルトでOK
$ make
fh.cのコンパイル時にエラーとなるのでfh.hの118行目を以下のように修正する
/*** extern psi_t pseudo_inode(u_long inode, u_short dev);***/
extern psi_t pseudo_inode(ino_t inode, dev_t dev);
$ su でスーパユーザになる
# make install
- マウント許可ディレクトリの設定
/etc/exportsというファイルへマウントの許可ディレクトリを記述する
以下がその内容です
/common-area venturis(rw) mcat1(ro)
/home venturis(rw) mcat1(ro)
/usr venturis(rw) mcat1(ro)
- ブート時の自動起動
/etc/rc.d/init.d/の下へnfsという名前で自動起動用のシェルスクリプトを作成する
以下がシェルスクリプトの内容です
#!/bin/sh
# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions
# Source networking configuration.
. /etc/sysconfig/network
# Check that networking is up.
[ ${NETWORKING} = "no" ] && exit 0
[ -f /usr/sbin/rpc.nfsd ] || exit 0
[ -f /usr/sbin/rpc.mountd ] || exit 0
[ -f /usr/sbin/rpc.portmap ] || exit 0
# See how we were called.
case "$1" in
start)
# Start daemons.
echo -n "Starting NFS services: "
daemon rpc.portmap
daemon rpc.mountd
daemon rpc.nfsd
echo
touch /var/lock/subsys/nfs
;;
stop)
# Stop daemons.
echo -n "Shutting down NFS services: "
killproc rpc.mountd
killproc rpc.nfsd
killproc rpc.portmap
echo
rm -f /var/lock/subsys/nfs
;;
*)
echo "Usage: nfs {start|stop}"
exit 1
esac
exit 0
/etc/rc.d/rc3.d/の下へS60nfsという名前で/etc/rc.d/init.d/nfsにリンクを張ります
以上でブート時に自動起動するようになる
|